goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

今、聴くためにある歌

2008-01-12 | ■私の好きな歌
古いカセットテープを整理していて、ふと見つけた「伊勢正三ベスト」。

伊勢正三。かぐや姫のメンバー。解散後、元・「猫」の大久保一久とフォークデュオ「風」を結成。あの名曲「22才の別れ」は、彼がかぐや姫時代に作った曲ですが、1975年、「風」のデビューシングルとしてリリースされ、チャート1位を獲得しています。「なごり雪」も同じく彼のかぐや姫時代の曲で、イルカが同じ年にカバーして大ヒット。

「風」のアルバムでは、「あの唄はもう唄わないのですか」、「北国列車」、「君と歩いた青春」、「暦の上では」など、忘れがたい歌がたくさんありますが、今回、「ささやかなこの人生」という曲を何年かぶりに聴いて、なぜか「じゃわめいて」しまいました…。

 花びらが 散ったあとの
 桜がとても 冷たくされるように
 誰にも 心の片隅に
 見せたくはないものが あるよね
 だけど 人を愛したら 
 誰でも 心のとびらを閉め忘れては
 傷つき そして傷つけて
 ひきかえすことの出来ない人生に 気がつく

 やさしかった恋人達よ
 ふり返るのは やめよう
 時の流れを 背中で感じて
 夕焼けに 涙すればいい

この歌を聴いていたのは、高校生か大学生の頃か。その頃はこんなに「じゃわめく」ことはなかった。じゃわめいて、自分で驚いて、何度もテープを巻き戻して聴きました(CDと違って、カセットテープって「巻き戻す」時間がかかる。でもその待ってる「間」もいいもんだな…と思う)。何度聴いても、なぜか同じようにじーんとくる。なぜなのかはよくわからないけど、この感覚、悪くないと思う。

歌詞を書き出してみると、アップテンポの曲なのに、歌詞自体は極めて湿っぽいことに改めて気づく。「じゃわめいた」のは、そんなミスマッチのせいかもしれません…。

 誰かを愛したその日には
 たとえばちっぽけな絵葉書にも 心が動き
 愛をなくしたその日には
 街角の唄にも ふと足を止めたりする

 風よ 季節の訪れを 
 告げたら 淋しい人の心に吹け
 そして めぐる季節よ
 その愛を拾って 終わりのない物語をつくれ
 
 やさしかった恋人達よ
 ささやかなこの人生を
 喜びとか 悲しみとかの言葉で
 決めて欲しくはない

自分の人生が「ささやか」だなんて若い頃は思っていなかった。けど、年を取ってくると、やっぱり「ささやか」でしかないことにだんだん気が付いていくんです。いろんなことをあきらめて、いろんなものをどこかに置いてきて、「終わりのない物語」なんで決してないことがわかってくる。「ちっぽけな絵葉書」に心が動いたり、「街角の唄」に足を止めたりすることも少なくなってくる。

でも、この歌詞が、今、心にしみるのはなぜだろう? 「ふり返るのはやめよう」と思ったり(あるいは言ったり)、「心の片隅に 見せたくはないもの」があったり、そういうことは確かに過去にたくさんあったことだけど、もしかしたら今も同じかもしれないと思う。「時の流れを背中で感じて」いながらも、いまだに「夕焼けに涙」したいと思っている自分もいる。実際にはできないけれど。

特に思い出がある歌ではありません。この曲を聴くとある光景がよみがえってくる…というわけでもない。でも、20数年を経て、この歌に感動しているというところをみると、この歌は、自分にとっては、「今」聴くために存在していた歌なのでしょうね。

そういう歌って、何度も聴くのが、なんだかもったいなかったりもするのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。