goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

レッドクローバー

2015年09月08日 | 植物

朝から、雨が降っている。
先日蒔いたホウレンソウの種は、しっかり水分を吸い、地下で発芽の準備をしていることでしょう。
ガーデニング用品を時々見に行くJマートで、レッドクローバーを売っていた。
道端に咲くレッドクローバーが、ハーブとして売られているとは・・・。



価格の確認はしませんでしたが、この店で売られている苗は、それなりの値段がする。
帰宅後検索したら、主に女性向けのサプリメントに使われているようだ。



花をばらして、サラダの彩にするには良いかもしれない。
菊花のように、甘酢でいただいたらどうでしょう。
機会があったら試してみましょう。


レンゲショウマ咲く

2015年08月25日 | 植物

昨夕、帰宅したら、主人が「中央病院まで乗せていってほしい」と言う。



体がものすごくふるえ、ようやく落ち着いたところだと言う。
主人が病院へ電話し、容態を説明。
夜間診療で、診ていただいた。
尿検査、血液検査その他、体のあちこちの検査をしていただいて、「明日検査結果が出て、異常が見つかった場合は連絡します」と言うことで帰宅した。
夜間診療は結構混んでいる。次から次へと患者が来る。
ほとんどが幼児だが、仲間で旅行にきて倒れた人がいて救急車で来たという付添いの方もいた。
東京の同期生で、山や街歩きの会がある。
私たちも幹事さん他、仲間に迷惑かけないように遠出の時は、前もって主治医に健康チェックをしていただいて参加する歳になってきた。



今朝、病院から電話があり、「血液に細菌が見つかりましたので、入院して検査をします」と連絡があった。
何日か前に蜂に刺されたが、それは関係ないだろうということだった。



先ほどの病院からの主人の電話では、個室でテレビは衛星がうつらないと言われたので、断ったとのこと。中央病院は、PCを使えると聞いたように思うので明日、聞いてみましょう。
テレビも、PCもなかったら、退屈ですよね。



このレンゲショウマのように、70歳を過ぎ、どこか体の一部が崩れてきたということでしょうか?



9月初めに同期生で、燕岳登山に行く予定でしたが、参加できるかどうか様子見になってきました。



5月6日。
菜の花畑を見に行った帰路に寄った飯山の道の駅で購入したのだが、同じ株が植わっているのと、このように違う感じの株が一株ずつ植わっているのがあり、なんとなく違う方のを一鉢選んだ。



7月3日、2ヶ月が過ぎ、蕾が上がってきた。



それから、1ヶ月半が過ぎ開花。
なんと、低い方の株は、今まで見たことがないまっ白のレンゲショウマだった。
ラッキー!
主人の血液も、この花のようにきれいにしていただかないと・・・。
最近、よく聞くピロリ菌?


白馬乗鞍岳 8月1日の花々

2015年08月04日 | 植物

8月1日、茅野市運動公園下の駐車場に6時半集合。
男性3名、女性4名の計7名で、栂池から8時半のゴンドラに乗り、白馬乗鞍岳(標高2,469m)に登り白馬大池まで行ってきました。



9時10分、乗り継ぎ駅。



9時15分。
さあ、ここまでは楽でしたが、



いよいよ、登り始めます。



登山道脇には、写しきれないほど沢山のかわいい山草が咲いていました。。

2015年8月1日 白馬乗鞍岳 花 (←クリック)

アルバム最後の「ハクサンリンドウ」は、初めて見た小さな小さなリンドウ。
ここに咲いていると教えていただかないと、見過ごしてしまうほど小さいです。

)

山椒 雌木

2015年06月07日 | 植物

鳥が運んだのか、我が家の庭のあちこちから山椒の木が出ている。
大きな木もあるが、実はならない。
山椒は雌雄異株。雄木のようだ。
いくつも出ている苗も雄雌わかるまでには、年数がかかる。
雄木にも花は咲くが、実はならない。

5月18日、雄木の花。



6月7日、雌木の実。



ミカン科の山椒の実の皮は、他のかんきつ類の皮と同じく、でこぼこしている。



雌木を見つけましたので、挿し木をしてみましたが発根するでしょうか?



佃煮にすることにしましたが、細い枝から外す作業が大変。
150gの実を茎からきれいに外すのに、夫婦で1時間半かかりました。
これからまだまだ煮込まなくては・・・。




キバナバラモンジン(黄花婆羅門参)と、ハックルベリー

2015年06月05日 | 植物
のち
前回アップした名前の判らない花の名前が判りました。
自然派友人から、「キバナバラモンジン」だと思うとメールで、知らせてきました。←クリック
そうです。このサイトの写真にある大きな綿毛を蒔いて、発芽したのです。
で、いろいろ検索してみたら、Prunusさんのブログに、食べられる植物とありました。←クリック
この花が植わっていた畑の主に逢ったら、食べてみたか聞いてみようと思っているのですが、なかなかお会いしません。
畑では、やはり、初めてのハックルベリーの花が咲きだした。
最初、ジャムでいただき、名前を聞いた時は、ブルーベリーのように木になる実とばかり思っていました。
苗を持ってきてくださったら草になる実でした。
1株でジャムにするほどの実ができるのでしょうか?  cookpadに、1株で、1キロほど採れたとありますので、充分ですね。
実は、秋に収穫しますが、そのタイミングが難しい植物だそうです。
苗は、歩いて旅する会のメンバーからいただいていますので、毎月お会いするときにそのタイミングは教えていただけます。
楽しみ!


名前を知らない黄色の花

2015年05月29日 | 植物


春先、庭にぐんぐん伸びてくる草があり、なんだったかなと思っていた。
昨年、知人の畑の縁に背の高い草の先端に大きなタンポポの絮毛のようなものが付いているのがあった。
どんな花が咲くか、その絮毛を庭に播いたものだった。



5月26日、蕾。



27日、開花。



この花の名前をご存知の方がいらしたら、教えてください。


標高900庭のボタン

2015年05月19日 | 植物

朝から雨が降っている。
今年は、ボタンの花時に雨が少なく、見事に咲いてくれた。



欲しくて何年か花屋で探した「兎の眼」
真っ白な花弁の中に真っ赤な花芯。
残念なのは、花がやや下向きに咲き、花芯がのぞかないと見えない。



友人が実家から株分けしてきたと、分けてくれた赤いボタン。



これも、別の花友が「嫁に来た時から、このうちにあったのよ。かわいいよ」と、株分けしてくれたボタン。
鉛筆ほどの太さの小さな株だったのが我が家にきて10年ほど経て咲いた。



最初に買った「島錦」
玄関わきで、見ごたえのある大株になった。



「皇嘉門」
「島錦」の翌年購入だが、枝がふえると芯くい虫にやられ、いまだに3本。
今年も、気を付けなければ。



最後に開く、米国種「ハイヌーン」



ボタンの花時は、庭が賑やか。

飯山 「菜の花公園」

2015年05月07日 | 植物

連休最後の昨日、北信の飯山「菜の花公園」へ行ってきました。
途中、松本を過ぎたあたりで常念岳、蝶ヶ岳がきれいに見えた。



高速で、茅野から2時間ほど。
山の斜面一面が、菜の花。



千曲川が信濃川と名をかえ、下を流れています。
その川向うにも菜の花畑。



これだけ、広大な面積に咲く菜の花は初めて。



菜の花の黄色が一番濃いのは、野沢菜だそうで野沢菜の菜の花です。



帰りの道の駅で、お花を購入。
どれも、以前買って駄目にしたもの。
今度は上手に育てられるでしょうか?

「レンゲショウマ」 700円 (道の駅「ふるさと豊田」にて)
増えていたのだが、移植でダメにしました。



「バイモ」 500円    (道の駅「花の駅千曲川」にて)
茶か白、どちらが咲くでしょうか?



「ササユリ」 1,200円   道の駅「花の駅千曲川」にて)
これが、一番気難しい貴婦人。
3度目の挑戦になる。



塩尻で事故のため渋滞。一般道に降りて、帰ってきました。

今日は、一日庭仕事

2015年05月03日 | 植物

今日は、reityaさんが、タマアジサイを持ってきてくれた。
昔、茶道のお稽古に通っていた頃、お茶花として、生けたことがある。
さあ、どこに植えましょうというわけで、午前中の草むしりに続き、一日庭仕事。
今年、咲くか楽しみ。



ついでに冬に霜枯れてしまった沈丁花を抜いてもらった。
霜枯れとは、ちがうかなあ。
数年前には、大好きなカルミア・オスボレッドが、突然枯れてがっかりした。
去年は、群生していたキバナカタクリが一本も出てこなかった。
球根を植え直したが、今春は咲かなかった。



花は咲くけれど、実が付かない南天も抜いてもらった。
reityaさんのご主人様の話では、「南天は、実のなる木とならない木があり、実のなる木をもらって植えないとだめ」だそうだ。
友人の家によく実のなる南天があったが、ひこばえを一本と言っても抜くのが大変そうだ。
友人も「どうやって抜くのだろう」と言っていたし。
難を転じるというので、庭の一等地に植えていたのだが。



先日、桜の木に毛虫が巣くっていたので枝を切ってもらった。
案じていた通り、バラにもいた。



毛虫殺しをびゅんびゅん噴射。



桜が終わったら、桜草が咲き始めた。
「南京小桜」



2年前、農協で購入した花筏に花芽が付いていた。
雄木。



雌木より花芽が多い。



雌木。





もみじは、黄葉真っ盛り?


標高900にも、桜が開花

2015年04月14日 | 植物


今日は、あいにく雨ですが、標高900の庭にも桜が咲き始めました。
桜は、朝日を好きなのでしょうか?
開花しているのは、幹の東側の枝。



明日は、テニスのお仲間で高島城のお花見の予定ですが、お天気はどうでしょう?
幹の西側は、まだつぼみです。


高遠城址公園 今年初のお花見

2015年04月10日 | 植物

信州にも、ようやく桜前線がやってきた。
あいにく、予報では桜前線到来とともに、天気が悪い。
この日だけ、晴れという昨日、高遠城址公園に初のお花見に行ってきた。
有賀峠には前日の雪が残っていましたが、伊那市に入ると、桜が咲き始めています。





雪解け水をたたえた、ダム湖の水も満杯。
なぜか、水が白濁しています。



城址公園の桜も、満開。



保育園児もお花見。



高遠まんじゅうや、軽食を売る出店も出ていますが、中華まんじゅう(?)を買った主人、一言 「まずい!」
念のため、買ったのは、このお店ではありません。



さくら♪



さくら♪



さくら♪



さくら♪



魚眼で、高遠小彼岸桜を。



お弁当を広げて、お花見をしているグループもいます。



前日の雪は嘘のような空となり、帰りは、峠の雪もすっかり、融けていました。
この週末は、すごい混雑となるでしょう。




2015年03月04日 | 植物

春が来ている。
昨晩、雪が降ったようで、庭にはかすかにその名残り雪があった。
見回ると、確実に春が来ている。
お雛様を過ぎたら、花々が元気に顔を出し始めた。

紅梅



通称、クリスマスローズと呼ばれ、クリスマスに咲かないクリスマスローズと言われるが、キリスト教の四旬節と関係があるようだ。
今頃咲くのは「レンテンローズ」



キバナセツブンソウ
昨年、試しに鉢ごと庭に植えていたものだが、霜よけにかけておいた枯葉を除いたら、花芽が上がっていた。
山野草を冬に家の中に入れると、水やりの管理が難しい。
やり過ぎて、家の中でも凍みて枯らしてしまうことがある。
来冬からは、このやり方にしてみましょう。



福寿草「秩父紅」
黄色に比べ、なかなか増えない。



そして普通の福寿草。



これから、庭が日に日に賑やかになる。




葛の葉痕

2014年12月06日 | 植物

8月にきれいな花を咲かせていた葛。



今は落葉し、葉痕が出始めた。



いろんな表情をしていて、





どれも、かわいい!





動物を連想する葉痕もある。



お猿みたいのや



狐みたいのまで。
冬の間、狐や鹿に悪戯をされないように気をつけなくては。


挿し木苗 「オタフクアジサイ」 「モッコウバラ」 「乙女椿」

2014年10月03日 | 植物

山アジサイを好きで、何種類か庭に植えてある。
山アジサイではないが、今年初めて見たアジサイがあった。
通称「オタフクアジサイ」といわれる「ウズアジサイ」
花色はピンクとブルーがある。



8月に友人の家で見て、可愛かったので一枝いただいて挿し木をした。
今、新芽が膨らみ始めている。
たぶん、発根したことと思う。
来年、花を見るのは無理でしょうが、楽しみ。



こちらは、前のreityaさんからいただいて、6月30日に挿し木をした「黄花モッコウバラ」



発根したのは一本だけだが、8月21日、新芽が出てきた。



9月になって、地植えにしたが、昨日、shopinさんに「モッコウバラは、寒さに弱いのです」と教えていただいた。
今まで、白や黄色を何度も買ったが、ちっとも根付かなかった。
薔薇に寒さに弱い品種があるなどとは、思いもしなかったが、中国系の薔薇が、寒さに弱いそうだ。



原因が判ったので、今日、再度鉢植えにし、幼苗のうちは、冬は家の中で管理をすることにした。
この辺でも、大苗になったものは、生け垣にして植えられているので、しばらく鉢で育ててから、地植えにすれば大丈夫だと思う。
reityaさん宅にも、大きい株があったのだが、ある時突然枯れてしまい、他の家も、とても大きな株で生け垣にしてあったが、突然枯れてしまった。
あの年は、特別寒い年だったのだろうか?
それとも虫のせい?

椿も、こちらの寒さには弱い。



で、春から地植えにしていたのを今日、鉢あげした。
手前が、今年挿した苗、奥が昨年の苗。
どちらも、上の「乙女椿」。
諏訪市では、地植えで咲いているのを見るが、より寒い茅野市では見ない。