goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

紫陽花の挿し木

2016年08月09日 | 植物

昨日は、さわやかな信州の風に送られ、37,1°の甲府市へ行ってきた。
上り各駅電車は、エアコンが効いていたし、岩合さんの「ねこ写真展」が開催されているデパート岡島もクーラーが効いていた。
しかし、駅から12分歩くアスファルトの照り返しは、さすがにむぁっとした。



6月に、いろんな紫陽花類の挿し木をした。
標高900mともなると、玉咲の紫陽花は咲かず、ヤマアジサイ系のガクアジサイのみ植えている。
我が家の玉咲紫陽花は、20年間一度も花をつけなかったのでとうとう、今年ぬいた。
ご近所では、京都から転居するときに持ってきたという玉咲紫陽花が、冬囲いもしないで花をつける。
で、枝をいただいて挿し木をすることにした。
バラクラに依頼して庭を造った友人の家でも玉咲紫陽花が咲いている。
標高は少し下がるが、それも枝をいただき試しに挿し木をした。

上が友人のバラクラからの紫陽花、下がご近所の京都からの紫陽花。
脇芽の色が違う。



約20日後、地植えにした。
発根量の違いは、鹿沼土と庭土の違いがあるかもしれない。



開花中の写真を写していないが、花後はこんな感じ。
バラクラのは、アナベルに近いような萼。この大きさで、昨年は花をつけなかったそうだ。
一つの株から、ピンク系とブルー系が咲いていたように思う。
葉は、柏葉紫陽花同様、すでに紅葉し始めている。
京都のは、東京でよく見るタイプ。
標高900で咲く品種ということは、京都の冬がいかに寒いということか。
どちらも何年後になるのか、開花が楽しみ。



紫陽花には、芯くい虫が入る。せっかく発根した紫陽花をやられないように注意しなくては。



今年購入した紫陽花に「日向絞り」というのがある。
絞りの様子がとても気に入り購入したのだが、購入後2~3日で凍みて茶色くなってしまい、がっかり。



知人にそんな話をしたら、「家にあるわ」と枝をいただくことができ、さっそく挿し木。
発根しました。



そうこうしているうちに、茶色く枯れた日向絞りも、生き返った。
うれしい。来年花を見れる。捨てずに、水やりをしていて良かった。

紫陽花の葉についている白いのは、なんでしょう?
虫の卵?取ったほうが良いのかなあ。




モンタナ・ルーベンスの挿し木

2016年07月16日 | 植物

6月10日、友人から「モンタナ・ルーベンス」の挿し穂をもらい、挿し木をした。



7月16日、1ヶ月経ち、葉も茂ってきたので抜いてみた。



出根していました。



我家には、モンタナ「エリザベス」がある。
「ルーベンス」は、これの周りが、白っぽくなるタイプ。
5月7日



モンタナは、白や八重、ルーベンスなどいろいろ植えたのだが、主人が冬に野生のつる植物と間違え、抜いてしまった。
そんなわけで、今残っているのは、「エリザベス」だけ。
昨年挿し木した「エリザベス」の間に定植。
花の色が白っぽくなるせいか、葉色もエリザベスより薄い緑。



「エリザベス」は「安曇野」同様、挿し木苗があちこちの庭にお嫁に行っている。
来年か、再来年になるのか「ルーベンス」の開花が楽しみ!

盆月 仏さま用のお花 「タナセタム・ジャックポット」 「アルストロメリア」

2016年07月03日 | 植物

昨年、友人から2株いただいた「タナセタム・ジャックポット」
15年6月30日、バラ花壇に植えたが、



秋に半分を移植し、16年3月23日、こんなだった株が、



現在こんなに花開いている。
すごい、繁殖力。



バラ花壇では矢車草同様、邪魔になるほどだが、切り花にすると日持ちが良かった。
ご主人様をなくされたりで、仏様にむくお花を欲しがる人がいるが、キク科だし、これはもってこい。
昨年は7月19日に、花が終わりましたが、来年用に、今月の歩いて旅する会に、苗を持っていってみましょう。

先月の歩いて旅する会の北国街道沿いには、アルストロメリアのピンクが咲いていた。
どこの家も同じ色。



「うちのは、出荷用のを株分けしてくれたのだけど黄色なの」と話したら、アルストロメリアも日もちが良く、仏様のお花に向くとのこと。
で、「わあ、黄色の方が良い。欲しい、ほしい!頂戴」との声。
これもずいぶん増えて、春先にかなり処分したのですが、まだ、株分けして差し上げられるほどあります。
それまで、花が咲いているかどうか。
3人の方が欲しがっていたのですが、どなたとどなただったかなあ。
上のピンクと、下のイエローとでは、少し花びらの形が違いますね。




別荘地「緑の村」のオープンガーデン

2016年06月28日 | 植物

昨日、大門街道を上った別荘地「緑の森」へ薔薇のお庭拝見に伺ってきた。
私の庭と違い、手入れの行き届いたショパンさんのお庭で、バラや



圧巻のササユリを拝見して



お手製のスウィーツをいただき、花好き女子6名で花談義。
今年は、御柱の年でもあり、地元の友人からは彼女たちしか知らない御柱裏話も。
爽やかなひと時を、堪能。
私もこんなランチョンマット作ろうかな。
かわいい!



その後、ショパンさんのご友人のお庭も拝見。
家の前後の斜面に、薔薇を配し、その間には初めて見るポピーマロウなど可愛いお花が配色よく植わっています。
木工の先生とのことで、女性なのにベンチやアーチもお手製。
私と同年で同じく東京から移住した方とのことですが、パワーが全然違います。すごいなあ。
自作のかわいい作品も見せていただき、皆でうっとり。
この日は、お花の先生、陶芸の先生、木工の先生、太極拳の先生、畑作先生と先生揃いでした。
ほんとにどちらのお庭も素敵!



それに引き替え、わが庭は移住20年が過ぎ、手入れをしないうちに次から次とお花を買ってきては植えで、既にジャングルと化している。
草むしりだけでなく、少し考えて整理しなくては、人様をお招きもできない。
先日、今まで買った花のタグをパソコンに入れ整理した。
庭にいくらつぎ込んだことか、買いも買い、枯らしも枯らしたものだ。



3時に歯医者さんと伝えてあったので、ショパンさんが上手にリードしてくださり、無駄なく時間を過ごせた。
ショパンさん、楽しい一日をありがとうございました!
木工の先生にもよろしくお伝えくださいね。
次に下でお花見するときには、ぜひ、ご一緒に!

標高900 庭の大輪薔薇

2016年06月20日 | 植物

庭の薔薇シリーズラストの大輪薔薇。
薔薇好きならだれでもが植えると言っても良い「ピエールドロンサール」



もう20年以上たつ株だが、芯くい虫にやられ、大きくなったかと思うと小さな株に戻る「シロハマナス」
ピンクもあるが、移植したせいか今年は咲かない。



これも20年以上たつが、ちっとも大株にならない「マジックキャセロール」
今年は、東側から南側への移植が良かったのか、花がいつもより多かった。



これも古株。アーチに絡ませている。世話のかからない薔薇。



「カクテル」
2株あったが、今冬1株ダメになった。また、予備株を挿し木しましょう。



「マサコ・エグランティーヌ」
いただく時は、「なんだかわからなくなったけれど、挿し木が付いたので」といただき、昨年咲いたお気に入りの薔薇。
皇太子妃雅子様にちなんだ名前。



だんだん、花の様子が変わってくる。



イングリッシュローズの「グラハムトーマス」が好きで植えてあったが、虫にやられた。
代わりに買った「ゴールデンセレブレーション」
お気に入りだが、今年はあまり花芽が付かなかった。
横にヤグルマソウが、沢山出ていたので影になったせいかもしれない。
ヤグルマソウは主人が好きなので一昨年播いたのだが、いろんなところから出てきて背も高くなるので狭い庭に植えるのには適さないようだ。
昨日、花の盛りだが抜いた。



大好きな「アブラハムダービー」
花付きが良く、既に二番花の蕾が沢山付いている。



ミニバラは、雨でもさほど痛まないのだが、大輪薔薇は、すぐに花びらが痛む。
せっかく咲いても、きれいな状態で見られる期間は短い。
まだ開花しない「アルティッシモ」と



6月25日、開花。



今年は開花しそうもないピンクのハマナスで、計 ー 10 種類。
ミニ、中輪、大輪と合わせて30種類くらいでしょうか。
友人に、70種類、150種類という人がいる。
大変だ!
これ以上、増やさないようにしなくては・・。

標高900 庭の中輪薔薇

2016年06月19日 | 植物

2,3日主人が留守なので、ゆったりしている。
現役中は、出張、出張で留守がちな主人だったが、最近は、家が一番の人で、こんなことはめったにない。
私も以前なら、喜んで東京へ飛んでいくのだが、だんだん億劫になってきている。
今日は我が家の中輪薔薇アップ。

病気もしないし、たまに芯くい虫にやられてもすぐに立ち直る手のかからない「アンジェラ」



咲くまでに数年かかる「サンショウバラ」



ツルサラバンドの接ぎ木台木のノバラ。接ぎ木部分を芯くい虫にやられツルサラバンドは、既になし。
今朝、きり詰めた。他の薔薇の邪魔になってきたので抜くことに決定。



オレンジ系の薔薇を一株と思い購入したが、あまりに原色っぽくお気に入りではなかったフロリパンダ「チンチン」
薔薇は苗販売が多いので、咲いてみてがっかりということもある。



諏訪へ行く途中の家で、赤いツルバラをきれいに植えているお庭があり、私も植えてみたくなり購入。



一昨年挿し木をして、今年初めて咲いた「ナニワイバラ」



そのうち購入しようと思っていると話した友人からいただけた「ピンクアイスバーグ」



白い花も付く。



昨日ミニバラと載せたシュラブローズですが、今朝よく見たら、中輪薔薇でした。
ミニバラにしては、端正な形だと思いました。



いただき物の房咲き中輪薔薇。



最後に開花のツルバラ。



計 - 10 種類。

標高900 庭のミニバラ

2016年06月18日 | 植物

庭の薔薇の一番花が終わった。
写真を写してみると、いつの間にかずいぶん植えたものだ。
今日は、とりあえず、ミニバラをアップ。
「ポールズヒマラヤンムスク」
咲き始めピンクから白に変わる。一季咲き。



このバラの葉だけが、雨の朝、周りに水滴ができる。
吾亦紅の葉のようだ。



最近、ミニバラは花の名札が付かない薔薇が多い。
昨年、Jマートでシュラブローズと書いて売っていたもの。
かわいいバラ。四季咲き。



階段横で、大株になったミニバラ。



我家のミニバラ唯一の黄色系「ベビーマスケラード」
いろんな色が出る。
かなり古いが、なかなか大株にならない。



花付きの良い「蓮華」



挿し木をしたミニバラ。



一度は、アーチにしたが、今は切り詰めているミニツルバラ。



ご近所で、母の日にお嬢様が買ってくださったというバラクラ出の「安曇野」
本家をはじめ、隣近所に挿し木薔薇がお嫁に行っている。
何本挿し木しただろう。
一季咲き。



我家、唯一のオールドローズ。アーチに絡めている。一季咲。



我家の薔薇で、一番最後に開花するミニバラ。



計 10種類。

私に接ぎ木ができたら、やりたいこと 「オオヤマレンゲ」

2016年05月14日 | 植物

生け垣のイチイを剪定したら、中からゴヨウアケビの花が出てきた。
かわいい!
ただし、ゴヨウアケビは実付きが悪く、通常売っている実は三つ葉アケビとのこと。
鳥が運んでくるのかあちこちから出てくるが、全部ゴヨウアケビ。
この辺には、ミツバアケビは自生していないのだろうか?



オオヤマレンゲを好きで、以前購入して植えた。



昨年移植したのだが、ゴボウ根が切れてしまい持ちこたえるか心配していた。
活着したようだ。



ただし、2本の主幹のうち右側のだけが展葉。



左側は、葉が開かないので、半分だけ生き残ったということか・・。
未練がましく、左側を残しておかず、切ってしまう方が良いのだろうか?



先月の歩いて旅する会で、「オオヤマレンゲは、木蓮を台木に接ぎ木ができる」と教えていただいた。



「ムム・・。」私が欲しいオオヤマレンゲは、前の家で咲くシベが黄色のミヤマレンゲ。
この辺の自生種だそうだが、花屋で売っているのは、我が家タイプでシベが赤い。
「私にも接ぎ木して」「だめ」「失敗しても良いから、だめもとでお願い」「鉛筆の太さくらいの木蓮ある?」
「ある、ある」と帰宅し、庭の木蓮を確認したのですが・・、
右側が鉛筆の太さだが、掘ってみたら主幹から出た脇芽で、まだ根が付いていない。
左側を掘ったら、根が付いている。
のこぎりでギコギコやってみたが、私の力では無理。秋に全部掘り上げ株分けするようかなあ・・。
ご本人は、家にある受け咲のオオヤマレンゲと、他のメンバーの家のを接ぎ木して、1本の木から受け咲と通常のオオヤマレンゲが咲くようにしたいそうだ。
ウケザキオオヤマレンゲは、オオヤマレンゲと朴の木の雑種。
私はそんなに欲張らなくても良いので、家にないオオヤマレンゲを接ぎ木してほしい。
まずは台木を確保しなくては・・。
木蓮はもう一株ある。
たぶん2人分はとれると思う。



検索したら、オオヤマレンゲの台木は朴の木というのも出てきた。
どこかで、実生の朴の木見たのだけれど・・。
オオヤマレンゲの花とよく似ている。



オオヤマレンゲについて検索していたら、今は、八重咲のミチコレンゲというのがあるそうだ。
こちらの園芸店では、まだ見ない。

セイヨウオキナグサか、ニホンオキナグサか?

2016年04月28日 | 植物

一昨年、reityaさんが種から育てたオキナグサをいただいた。
オキナグサを欲しかったご主人様が、友人からいただいた種。



ピンクでかわいいと思うのだが、ご主人様は「へんな色」とおっしゃる。
以前reityaさん宅に昔からあるというオキナグサを分けていただいたことがあるが、我が家は冬に暖炉の灰を播くせいか、アルカリ性の土になり絶えてしまった。
今度は気を付けて、その部分には蒔かないようにしている
その後、reityaさん宅でも耐えてしまったとのこと。すごい、大株だったのだが。
先日、友人が、「オキナグサを持っていかない?」と言う。
「あるから、いい」と言ったのだが、「そんなこと言わずに」というので、いただいてきた。
reityaさんのご主人様は、「日本オキナグサは、中が黒いはずだ」とおっしゃったとのこと。
友人宅から来たのは、中が黒い。
これが、欲しかったオキナグサなのだろうか?
もうすぐ種ができるので、これで良いなら、reityaプロが種まきして増やせばよい。



ピンクの方は、中が黒くない。
西洋オキナグサとのことだが、花屋さんで売っている西洋オキナグサの花は倍以上大きい。
どうなのだろう。
友人宅では色変りが出て赤が一株咲いていた。とてもきれいな赤だ。
私に言われるまで気が付かなかったそうだが、それも増やしておいてと頼んできた。
「ピンクもあるって言うじゃない」と言っていたが、reityaさん宅から来たこの色のことなのだろうか。
これは日本オキナグサなのか、西洋オキナグサなのか?
日本オキナグサは、絶滅危惧植物になっている
上手に増やしている友人を見習い、少し増やしてみようか。



庭に、こんな穴が開いていた。これも何の穴だろう?
モグラなら、周りに土が盛り上がるはずだが、ユリの球根を食べてしまう犯人だろうか?


上田市 余里の一里花桃

2016年04月21日 | 植物

大門街道を上り、上田市の余里の一里花桃を見に行ってきた。
こうした写真は早朝出かけ、朝もやの中写すのが定番なのだが、早起きが苦手な私は7時スタート。
保育園児が、助けてくれた。



初めて訪れたが、なかなか良い所だ。



早咲きの桜は終わっていたが、まだ、咲いているのもある。



浅間山かと思い、もうすぐ軽井沢に来るという友人用に撮ってきたが、違った。
ネットで確認したら、浅間岳という山があるようだ。



距離が長く、下の方の花桃は満開だったが、



上の方は、まだまだ。



ネットで検索したら、お店があるようなことが書いてあったが、休日のみの営業なのか、しまっていた。



トイレは、駐車場に簡易トイレがある。



大きな蜂の巣。



長い長い花桃並木は、私が持っている標準レンズでは入りきれません。
Fisheyeで。右に、まだまだ、続いている。



近隣にお住まいの方は、ぜひ、見てきてください。
私も時間がとれたら、上の方が咲くのに合わせ、再訪したいと思っています。
今度の土、日は、混むでしょうね。



8時半に歩きはじめ、のんびり写真を写したり、ドローンの見物をしたりで駐車場に戻ったのが11時半。
ちょうど良い、ウォーキングコースでした。

葡萄「ナイアガラ」の移植

2016年03月29日 | 植物

今日は、昨春、農協で苗を購入しビニールハウスの中に植えておいた「ナイアガラ」の移植をした。
根は、割と浅い所で横に長く伸びていた。
できるだけ、途中で切ってしまわないように、慎重に掘り上げたが、下に伸びている根は切らなくては、抜けなかった。
テニスの友人に勧められて植えたが、いろんな方から、蜂は来るし大変だと後から聞かされた。
歩いて旅する会の農業プロさんからも「葡萄は、大変だよ」と言われている。
さあ、どうなりますか・・。
苦手な消毒次第なのでしょうが・・。



庭には、名草の芽が色々出始めた。
シャクヤクは、西洋種と日本種では、大きさ、太さがずいぶん違う。

日本芍薬「ピンク」



山芍薬「白」
日本芍薬のようには、株立ちしない。



西洋芍薬「レッドモナーク」



昨年は、山芍薬が5月1日、「レッドモナーク」が5月24日に開花しましたが、今年は、早く咲いてくれるのでしょうか?
楽しみ!

赤ルバーブの苗、届く

2015年12月24日 | 植物

今日は、歩いて旅する会のメンバーご夫妻が、赤のルバーブの苗を持ってきてくださった。
びっくり!
今の時期、葉まで赤い。
グリーンのルバーブは、茶色くなって枯れるが、赤は紅葉するということでしょうか。
葉の付け根の葉柄も赤い。
スィーツに入れるには、赤が生きるのだが、私同様、奥様も味はグリーンの方が良いと話していた。
味は同じという人もいるし、赤ルバーブを特産品として売り出している富士見のイベントの人など赤はおいしいよと勧める。
ルバーブ特有の酸味は、グリーンの方が強い。
そのためジャムにすると、赤はなぜか物足りない味がする。
好きずきということでしょうが・・・。
近隣の富士見町は、苗を門外不出とし苗は売らずに、加工品を特産品として売り出している。
花は、赤のほうが、かわいい。
ただ、花を咲かせると枯れるという人もいるので、そのうち苗が大株になったら一つくらい咲かせてみることにしましょう。
富士見町の方のブログには、花を切り取るのは、根に養分を回すためとあります.
「下に堆肥を鋤きこみ、植えるのだよ」とのことでした。
いずれにせよ、来年が楽しみ。


草木染 「八ヶ岳総合博物館」 「歩いて旅する会」

2015年11月20日 | 植物

茅野市にある八ヶ岳総合博物館のイベント「草木で染めよう」に参加。



以前も申し込んだが、その時はすでに満員で受講できなかった。
市の広報が、何かの具合で遅配になると、こうしたことがよくある。
今回は、「吾亦紅」を染料としてシルクのスカーフを染めた。
花だけではなく、全草使用だそうです。



2班に分かれて2つのナベで染めたが、媒染後、1つのナベは、どれも同色なのだが、



片方のナベは、色が変わって染め上った。



原因は、薄いシルクの布地のため他の方のと2枚持った方がいらして、2人分の媒染剤の中に3枚が入った媒染液と半端に残ってしまった私が、2人分の媒染液に1人分を入れざるを得なかったため。
本来は、全員真ん中の色に染まるはずだったのですが、3色に分かれました。
左から、2枚分の媒染液で、3枚、2枚、1枚を染めた色。
右の私のは、黒めに上がった。
媒染剤は、鉄。
以前、桜や杏子で染め明るい色だったため、渋い色のスカーフを欲しいという要望があり、今回は、ワレモコウになったそうです。



昨日まで、歩いて旅する会の皆様と2泊3日の熊野古道へ行ってきた。
この会では、昼間のウォーキング以外にも多趣味な皆様のいろいろなお話を聞ける利点がある。
今回は、同室になった方の染色のお話。
これは、やはり、この会のメンバーに苗をいただき、今年初めて庭に植えた「ハックルベリー」が染料だそうです。



シルクのスカーフとシルクのアームカバー。きれいな青です。
スカーフの縦糸は、シルクとコットンの縦じまになっていて、シルクの部分だけ染まるようになっているそうで、白と青がきれいな縦縞になっています。



こちらは、別の方が見せてくださった「オクラの花」で染めたガーゼのハンカチーフ。
毎回、部屋は抽選で決めるのですが、たまたま同趣味の方が、同室になりました。



媒染剤は、酢。
実際の花色より濃い、きれいなイエローです。
私に下さるそうで、遠慮なくいただき、今回の旅行のかわいいお土産となりました。



新宿御苑 皇帝ダリア

2015年11月15日 | 植物
のち
歩いて旅する会のウォーキング中に、植物に詳しい方が「あれは、皇帝ダリアだよ」と何回か教えてくださったのですが、今まで花期に見たことがなかった。
今回の新宿御苑で、ようやく開花時期に当たり、花を見ることができた。



すごく、草丈が高い。
後方の人物と比べていただくとその大きさが、推測できると思われます。



他の色もあるのかとググったが、どうやらコスモスのようなこの色一色のようだ。



地に植えれば2階から見ることができるとありますが、台風シーズンには、すでにかなり伸びているでしょうから支柱の手配など世話が大変でしょうね。
耐寒性もあるようですが、花期が11月から12月ではようやく咲くという時に凍みてしまいそう。
見たくなったら、新宿御苑へが、無難かな。



池では、毎年、諏訪湖にも飛来するキンクロハジロの雌雄が泳いでいました。








牡丹を移植

2015年11月09日 | 植物
ときどき
このところ、毎日、庭の整理に追われている。
長いこと、お花屋さんに行けば何か買ってきて植えるという風で、ジャングル庭園と化している。
薔薇の植え替えを一通り済ませ、庭を見回したら、お気に入りの牡丹が、庭の大奥の目立たないところに植わっている。



玄関わきのスターポジションへ、移すことにした。
根を切らないように抜いて、びっくり。
植えて9年ほどのボタンだが、根がすごい。
地上の幹より、太いし長い。
何度か芯くい虫の食害にあったが、この根なら、立ち直る訳だ。
牡丹は、できるだけ早く自根を出させるというのがわかった気がする。



牡丹は、花が終わると咲き柄をすぐにカットしていたが、大奥のこの株はカットし忘れたようで、初めて種を見た。
なにかでつながっているのが、だんだんと押し出されてくるようで、面白い。



ものすごく硬い種を包丁で切ってみた。
椿や、栗と同じような感じだろうか。



花芽がたくさんついているが、来春きちんと開花してくれるだろうか?
葉痕もある。



スターポジションに植え替えが済み、暖炉の灰を虫除けに蒔き、藁囲いして、春を待ちます。



土が凍みる前に、ようやく庭の植え替えが済んだ。
ほっ!