goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

絆は? 「震災時供給可能SS」から思うこと

2012年03月26日 | Weblog

助手席に座っていて、ふと外を見たら、ガソリンスタンドに、「震災時供給可能SS」と書いてあります。

初めて気が付いたので、3.11以後に、法改正でもあり、こうした表示が義務付けられたのかと思いました。

どんなふうに改正があったのかと検索してみたら、企業独自で進めているプランのようです。

私たちの知らないところで、それぞれの企業が、独自に対策を練っているのですね。

復興の最初の段階の瓦礫の片付けさえ、済んでいない今、国の指示を待っていたのでは、何も前に進まないという気が一主婦の私でさえします。

気仙沼の同期生からは、3月に仮設住宅に入居したとの連絡がきました。

今、瓦礫の受け入れを拒否している市町村の方たちは、次は自分たちの住んでいるところが天災を受けるかもしれないということは考えないのでしょうか?

その時、自分たちの眼前に、恐ろしい思いをした残骸の瓦礫が1年もの間つみあげられたままだったら、どんな気持ちになるのでしょう。

テレビでは、日米合同の北朝鮮ミサイル(人工衛星?)迎撃準備のニュースが流れています。

天災だけではなく、こんな人災もいつ降りかかってくるか判らない時代です。

「絆」はどこに?


休眠口座残金の行方?

2012年02月27日 | Weblog

今、話題の休眠口座。

我が家にも、いくつか、ありました。

主人の現役中、出張が多く、2~3年ごとに、あちこち転居しました。

この年、この銀行通帳に、こう記帳されているということは、我が家は、知多火力を造りに行っていて、この近辺に東京に戻ったということになります。

この茅野市もそうですが、地方によっては都市銀行がなく地方銀行に口座を作らなくてはなりません。

で、東京に戻ると、今度は身近に、その地方銀行がない。

引っ越し準備で忙しいときに、時間がかかる窓口で解約手続きをしている暇もなく、そのつど通帳はATMで残高を「0」にしておきました。

そのころのATMは、硬貨は出し入れできなかったと思います。

で、「0」にできなかった通帳に、こうして小さな残高が記帳されています。

金融市場再編時期、わざわざ、通帳を残高「0」にするため出かけて行っても交通費のほうが高くつくというので、そのままにしてあったものです。

今となっては、その地方銀行が何銀行になっているかさえ検索しなくてはわかりません。

この通帳の地方銀行は合併、変遷を重ね、現在は三菱UFJ銀行のようです。

ということは、この茅野には支店がありません。

東京には、しょっちゅう行きますが、大半が土、日。

おまけに、三菱UFJ銀行は、母のケァホーム周辺にはありません。

そこからの交通費も、かかります。

10年が法律上の有効期間ですが、持っていけば返金してくれるとテレビで報じていました。

通帳の口座名義人は、主人。

昔は、本人でなくとも、通帳を作ったりできましたが、現在では、本人以外はいじれません。

ましてこれだけ放置したままの通帳ですと、窓口で本人確認の書類を求められたりすると思います。

主人がそんなことのために、銀行に行くはずもなく、私は、このまま通帳を捨てるでもなし、残したままにしておくのでしょうね。

さっさと捨てればよいのに、人間の心理でしょうか?それとも、私だけ?

ちりも積もればで、国民の休眠口座残高が、数十億円あるという。

国がこのお金を狙っていて、銀行のものになるくらいなら、支援金として役立てたいとか。

それも、良いと思いますが、どうなるのでしょうか?


諏訪湖御神渡り

2012年02月12日 | Weblog

11日は主人のお誕生日。

前々から気になっていた岡谷のお店に、お食事に行くことになりました。

ついでに諏訪湖に寄り、御神渡りを見ていくことにしました。

4年ぶりに御神渡りができたとのことでしたが、認定の神事(2月6日)が終わった翌日から、暖かい日が続き、融け始めたそうです。 

諏訪湖のホテルには、御神渡りの問い合わせが多く、できるだけ長く形をとどめていてほしいようですが、認定日の立春を過ぎたとたん、こちらも暖かくなりました。

波のように見えるのが、御神渡りのせり上がった氷です。

岡谷市湊から、下諏訪に向かっています。諏訪湖上に合計、3本が確認できます。

 近くで見ると、こんな形です。

同期生が札幌雪まつりの沢山のアルバムを送ってくれましたが、こちらは自然の氷の芸術です。

湖沿いにできた、その他の氷もどうぞ。

土曜日で大勢の人が見に来ていました。

 

トンネルのようになったこの氷、写している間に、バリバリという音を立て壊れてしまいました。

周りから「あ~!」という声が上がります。

今冬は、寒い寒いと思っていましたが、春はそこまで来ているようです。

携帯で、写している方も、大勢いらっしゃいます。

今日もお天気がよく、御神渡りを見に来た観光客でにぎわっていることと思います。

ハーモ美術館からの、富士山です。

高島城が見えます。

お諏訪さま(諏訪藩のお殿様のこと)は、お城から富士山と諏訪湖を見ていらしたのですね。

夕方になると、風も出てきて湖畔は寒いです。

サギの羽も、風になびき、寒そう。

鳥たちは、どこにねぐらがあるのでしょうか?


検索にかかり、びっくり!

2012年02月09日 | Weblog

昨日の諏訪湖の夕日です。

まだ、PCや、携帯電話が一般に普及していない頃、新聞に「訪ね人欄」というのがありました。

同期会の幹事さんが、そこに、同期会のお知らせを載せ、まだ、住所不明だった方に呼び掛けたことがあります。

たまたま、出張の途中で、電車の中で、新聞を端から端まで読んでいた。

いつもなら目を通さない訪ね人欄にも目を通したら、自分の母校のことが出ていた。

出張から帰り、早速、幹事さんに連絡して、消息を知らせたという人もいました。

今は、だれでもが、携帯なり、PCを操作する時代になり、何かにつけネットでの検索があたり前になり、いつの間にか、訪ね人欄も目にしなくなりました。

同期会の幹事さんも、ネットで住所不明者の名前を入力して、検索し本人にたどり着いたという連絡がきたりします。

世の中で何らかの活躍している方は、新聞記事であったり、著作物の紹介だったりと実名が載ることはある。

調べることがあり検索し、なんとなく自分の名前も入れ検索してみた。

勿論、一主婦の自分が検索に引っ掛かるとは思いもせず、同姓同名の方がどんなふうにご活躍していらっしゃるのかという単純な興味本位な気持からです。

そうしたら、「え?なに?どういうこと?」という感じに、自分のことだと思う記事がでてきました。

ブログに名前を出したこともないし、自分自身では思い当たらないが、茅野市美術館の関係で出てきた。

それも私の名前は、パンフレットの中に小さく出ていただけなのに、そんな物まで読み取られてしまう。

びっくりです!

世の中に自分の名前が出る活躍を常日頃している方なら、当然のことですが、なんで自分の名前が検索でという感じでした。

これからの時代こういう自分の意識しないところで、知らないうちに自分の名前なり、行動なりがネット上に載るなどということが出てくるのかもしれませんね。

まさか、こんな事があるとは思いませんでした。


調剤薬局の役割 「ツムラ 68番」

2012年01月28日 | Weblog

のち

今朝は、震度3の地震がありました。震源地は山梨県とのこと。

普段あまり地震の影響がない所ですが、さすがにお隣の県が震度5では揺れました。

午後には茨城県で震度4の地震があったそうですが、そちらは体感しませんでした。

寒い日が続いておりますが、皆さま風邪をひいてはいませんか?

私は20日に風邪をひき、お医者様に行きたかったのですが、久しぶりの大雪となり、車での外出を控えてしまいました。

2日間食欲もなくふせっていて、土、日が明けようやく、月曜日に、主人の運転で病院へ行ってきました。 

その時、前々から、お医者様に行くことがあったらお願いしようと思っていたツムラの漢方薬を一緒にお願いしました。

私「先生、風邪のお薬の他に、ツムラの60番も一緒にお願いしたいのです。ときどき朝にこむら返りがあり、そのお薬が効くということなのですが」

先生「ツムラの60番?(ネットで検索)葛根湯だね。」

私「?(葛根湯?こむら返りに効くのかなぁ?)」

で、会計に行ったら、風邪薬を出すとおっしゃっていたのに、ツムラの60番だけで風邪薬の処方箋がありません。

また、内科に戻り、看護婦さんに「風邪薬の処方箋がないのですけれど?」

先生に確認してくださり、「ツムラの60番が風邪薬だそうです」

私「これは、私がこむら返りの薬ということでお願いしたお薬なのですが。。。」

聞こえたのか先生が出ていらっしゃり、「僕は漢方の知識はないので、じゃ、風邪薬を出しましょうか?」

私「お願いします」ということで、処方箋をいただき病院隣の調剤薬局へ行きました。

ここではいつも、薬剤師さんが、どういう症状で、処方箋に書かれている薬を使うのかという確認をしてくださいます。

実は、前回来た時に、ここで「ツムラの60番を欲しいのですが売っていますか?」と聞きました。

「それは処方箋がないと買えない薬です。内科か整形外科にかかった時にお願いしてみてください」と言われていたのです。

山の幹事さんから以前「ツムラの60番という薬を常備しておくと山で足がつった時によく効くので、お医者様に行くことがあったらいただいておくように。こむら返りになるとかいえば簡単に出してくれる薬だそうです」と言われていたのです。

で、今回の先生へのお願いとなったのですが、薬剤師さんが、「こむら返りだと68番なのですが」

「え?私が、間違えてお願いしたので、仕方がないので、その薬はそのままいただいていきます」

薬剤師さん「少しお待ちいただければ、こちらから先生に連絡して、確認しますので」

というわけで、病院に電話をしてくださり無事「ツムラの68番」をいただいて帰ってきました。

きっと、山の幹事さんは68番と言ったのを、おっちょこちょいの私が聞き間違えたのですね。

ご迷惑をおかけしました。

今まで、病院でお薬をいただけず、いちいち調剤薬局に行くのはおっくうだなあと思っていましたが、調剤薬局にはこういう役割もあるのですね。

今回は助かりました。

山で足の攣りやすい方、足の攣りには、「ツムラの68番」が、効くと口コミでひろがっているそうです。

せっかくいただいてきても、薬箱に入れ、山に行く時に忘れてしまっては何もなりませんので、2,3個リュックに入れておきましょう。

まだ、風邪が治らず、昨日もお医者様に行ってきました。

写真を撮りに行きたくて、うずうずしています。

少し良くなってきた兆しでしょうか。。。


新年初散歩

2012年01月03日 | Weblog

年賀状の返信を投函しに行くついでに、久しぶりでの散歩をすることにしました。

ウドの大木を写していたら、ウォーキング中の方から、「良い写真撮れた?」と声がかかります。

電線が入っちゃいました。

甲斐駒ケ岳の上にかかる雲が、おもしろかったので、前に写した遺跡の枯桑を写しに行くことにしました。

左側に写る長い工場のような建物は何でしょう。邪魔ですが仕方ありませんね。

以前、チノンの工場だった所でしょうか?

ついでに、初鴉を写した畑にも。

先日は、遠すぎたので、もう少し近くで撮れたら種類を確定できるかと思ったのです。

あいにくカラスはいませんでしたが、その畑の持ち主の方にお会いしました。

で、事情を話し、この次は、畑に入ってよいかの許可をいただきました。

冬で、何も植わっていなくても、人さまの畑に無断で入るのは、ためらいます。

畑に、たい肥を入れたり、残飯を入れたりしているので、カラスが来るそうです。

お話しているうちに、畑続きのお庭を見せてくださるとのこと。

池の周りの岩の説明をしてくださいました。昔、八ヶ岳から運んだ岩で、一番大きなのは当時のお金で、運ぶだけで、30万円かかったそうです。

寒鯉も、岩影に集まっています。そこが温かいのでしょうね。水が川から流れ込んでいるところだそうです。

鯉は、今の時期、餌をあげても食べないとのこと。

私「前から、このかぶせてある藁の作り方を知りたかったのです。」

「今、これしか藁がないけれど、これでやってみればよい」と、やって見せてくださいました。

藁の束をスタンドに固定して、手際よく編みあげていきます。

「この藁じゃ少ないけれど、やり方だけな」とやって見せてくださいます。

編み上がったのを奥さまがハサミで整えてくださいました。

「藁は、reityaさんにいただいて、やってみます」と、できたのをお土産にいただいてきました。

公民館で作ったというしめ飾りも飾ってありました。

我が家のような洋風の玄関と違い、しめ縄の似合う玄関ですね。

このまま、お年賀状に使えそうです。

途中、逢う顔なじみから「いいの持っているじゃない。私も作ってみたいのよ」と声がかかります。

南天の似合うこんなところもありました。

この南天、随分実付きがよいですね。我が家のは、実付きが良くないので抜いてしまおうかなとも思っているのですが。。。

ポストに葉書を入れて、家に戻ったら、reityaさんのご主人様とお逢いしました。

「いいの持っているじゃないか」「今教わってきたの。今度、藁くださいね」

「おお。それはなぁ、置く時に編んだ根元で、折るんだぞ。そうすると安定するんだ。この間、高島城の庭師が、真ん中に、棒を立てて編んだ所を通していた。なるほど、そうすると飛ばないんだなと見ていたんだ」と話してくださいました。

たまには散歩してみるものですね。1つ賢くなりました。

やはり、小さいですね~。お天気の良い日に挑戦してみましょう。

 

 


あけましておめでとうございます

2012年01月01日 | Weblog

3/11以来、大変なことが続いた昨年でしたが、今年は、ほんの少しずつでも、元気な年になりますように!!

昨年中は、私のブログをご覧いただきありがとうございました。

毎日の更新がなかなかできずにおりますが、見ず知らずの大勢の方にご訪問いただき感謝しております。

本年もよろしくお願いいたします。          yakko

 


サンタがやってくる

2011年12月09日 | Weblog

今日はお天気は良かったのですが、山には雪雲がかかり、その下で、山が真っ白になっていました。

明日が楽しみ!

ここだけ見ていると、ドロミテの山と変わりませんね。

東京の友人が、かわいいサンタのイルミネーションの写真を送ってくれました。

マンションのベランダに梯子がかかり、サンタが列になって登っているところだそうです。

かわいいですね。

明日は、月蝕

その撮影練習をしている友もいます。

この時間は、こちらでは、「お~、さむ!」という時間になりますので、撮影は友人に任せて、部屋の中からのんびり見物することにします。

今夜の月はこんなでした。明日は、満月。天気予報は、晴れ。

ビーナスラインを走っていたら、こちらにも、かわいいサンタさんがいました。

で、上のコンビニに車を止めて、パチリです。

最近新しく建った家ですので、これから、毎年見せていただけますね。

お庭に、こんな飾り付けをする頃が人生一番いい時なのかもしれません。

かわいいお子様がいらして、その子を喜ばすために、パパが一生懸命飾り付けて、点灯した瞬間、みんなで手をたたいてなんていう光景が浮かびます。


ラ・スペツィア=リミニ線

2011年11月15日 | Weblog

前回、カートラブルで、景色が特別良いわけでもないラ・スペツィアで、半日のロスがあり、残念でしたと書きました。

それを見た友人が、「とんでもない!ラ・スペツィアは、言語学的には非常に重要な土地で、そんな所に長くいられたのは、とても幸運だったのです」と、言ってきました。 、

そう言われても私は、やはり、この景色より、世界遺産「チンクエテッレ」の方が良かったのですけれど。。。

旅行で、ご一緒した方もご覧下さっているので、

あの場所がどういう場所だったのかを調べてみました。

「ラ・スペツィア=リミニ線」という言語学上、意味のある場所だそうです。

ラ・スペツィア(B)とリミニ(A)は、こんな位置にあります。

紫のラインは、Google Mapのルート。

黒線が双方の都市を結んだものです。

このラインが、言語学上の地理的な境界線だそうです。 

こんな記事もありました

日本語も、あやしくなっている私は、ロマンス語のお勉強から始めないとなりません。

ロマンス語とはこんな言語

日本では、1960年代後半にその研究会が発足したようです


茅野市民館

2011年09月30日 | Weblog

昨日は、半日がかりで鉢植えを洗い、ちょっと早いのですが家の中に入れました。

来月旅行で留守にするので、その間に寒さが来て、凍みてしまってはかわいそう。

夕方、その時の切符を買いに駅まで行きました。

市民館の駐車場に車を止め戻ったら、市民館の図書館のガラスに夕日が透けて、きれいでした。

この時間、図書館は西日でまぶしくなるのですね。ブラインドが降りています。

カメラを持ち出しその辺をぐるりと写してきました。

建物の向こう側を中央本線が走っています。

夕方の静かなひと時です。

先日、同期生が「2つの朝日」と題して、自宅マンションからのビルに映るきれいな朝日の写真を送ってくれました。「田舎では、こんな光景は見れないでしょうから」と。。。

きれいですね。田舎暮らしのみなさまもどうぞ、ご覧ください!東京の朝です。

私も返礼で、この画像を田舎バージョン「2つの夕日」と送りました。

 

 

 


楽天オークション初入札

2011年09月27日 | Weblog

Yahooオークションで、ゴルフ用品のチェックをしていて、「ウエサコ」のミトンがヒットしました。

内側から、指が出るようになっていて、私の場合ゴルフというより冬に写真を写す時に、かじかむ指先を保護するのに良さそうです。

でも、残りの色は、赤のみ。半額とはいえ、遊びの手袋を4,200円+送料=約5,000円もかけて、妥協した色で買いたくありません。黒の残っているショップはないかと捜しましたが、在庫のあるお店は出てきませんでした。

ところが、先日、偶然もっとお安いショップが見つかりました。

今まで利用したことがない楽天オークションです。

やはり、在庫は赤のみ。

でも、価格は、2,600円。これに送料をプラスして3,000円くらい。それくらいの金額なら、買ってみようかと、購入手続きをしました。

 

「入札する」をクリックしたら、楽天への会員手続きのページが出てきます。

で、手続き。

会員登録完了のメールが届きました。

いよいよ購入手続きをしようと「入札ボタン」をクリックしたら、携帯のナンバー登録を要求されます。 

以前友人から、mixiの加入を勧められた時と同じです。

携帯を所持しない私は、それより先に進めません。

で、上記のお問い合わせフォームに問い合わせ。 

返答メール。

要求項目を記入して、返信。

楽天から、このメールに対しての「手続きが済みました」などの返信メールは、届きません。

おかしいなぁと思いながら半日ほどしてから念のため「入札ボタン」をクリックしたら、入札できるようになっていました。

見えない者同士の取引の時代となり「お客様は神様」の時代は終わったということなのでしょうか?

とりあえず、落札したので、真っ赤なミトンで、真っ白な雪山撮影が楽しみです。

今は、まだ、こうしたことに対応できますが、年を経て、こんな煩わしい手続きをできるか心配です。

では、振込に行ってこなくては。。。


久々の、お遊び写真

2011年09月26日 | Weblog

久々にお遊び画像を作ってみました。

ちょっと目が回るお猿さんテレビ。

 

こちらは、静かに見れます。

上と同じフリーソフト。

「曼珠沙華」

別のフリーソフトで。

諏訪湖でジャンケンポンをしていた(?)「マガモ」と「カルガモ」

奥蓼科の「唐松」のジグソーパズル。こんなジグソーパズルは、組み立てが難しそうですね。

 


2011年09月20日 | Weblog

朝から台風15号関連のニュースが流れています。外は雨。

18日にの長持ちが回ってきました。

よそ者の私はよくこのことについて知らないのですが、の担い手のお若いパパたちが長持ちを担いで各家を回り、御祝儀をいただき、坂道を練り歩きます。

「重た~い」という声も聞こえます。

途中のお家では、御柱の時同様、おふるまいもあるようですが、「飲むと担げなくなるし」という声もします。 

着ている法被も、御柱の時とは違う柄で、背中ににある接吻地蔵が図案化されています。

の祭事用の法被のようです。

通りかかりのお祭り好きも車を止めて見物しています。

この道を道なりに右へ登って行くと、霧ヶ峰です。

長持ちの方々が、我が家のお清めもしてくださったはずですが、東京のケァ・ホームに入所している母が、部屋で転んでけがをしたという知らせが来ました。

眼鏡をしていますので、それが割れ、顔が腫れあがっているようです。

敬老の日に、「元気でいてくれてありがとう!」とメッセージを送ったばかりなのですが。

台風が通り過ぎないと、高速を走るのも心配ですし。。。

今年の「茅野市樹齢讃歌」に出品し、木之下晃先生が、「腕の動きが効いている構図でとても良い」と、ほめてくださった写真です。

補聴器をしていてもテレビの音声が聞こえないと、こぼしていたのですが、友人が教えてくれたヘッドフォンを届け、「聞こえるわ」と喜んでいるところです。

10月に93歳になります。

年の割に元気だった母が、今回の怪我で気弱にならないと良いのですが。

とりあえず、メガネがなくては不便ですし、作りに行くこともできないと思いますので、これから100円ショップに行って、間に合わせの老眼鏡をいくつか買ってくることにしましょう。

 


「標高900田舎ぐらし」ひんしゅくをかう

2011年09月16日 | Weblog

9月6日、サークルのお仲間の奥様が亡くなられ、今日は、御仏前にお花を手向けにお伺いしてきました。

お花屋さんで待ち合わせ、オアシスに何種類かのお花をアレンジしていただきました。

店員さんが手際よくアレンジしてくれて、その様子に見とれている間に完了です。

お子様がいらっしゃらないということで、これからのお一人での生活は、おさみしくなるかと思いますが、仲間でのサークル活動で、気を紛らわせていただけたらと思います。

奥さまのご冥福をお祈りいたします。

帰りに、いつもおいしいコーヒーをごちそうしてくれるふくちゃんの家により、また、コーヒーをごちそうになってきました。

私のブログが、その時の話題の一つになりました。

「この人のブログといったら、蛇は載せるし、蜘蛛は載せるしで、よくあんなものを写せると思って」「タイトルを見て、記事を見るかパスするか決めているのよ」といったような事でした。

私「皆さんは、子供のころに既にああいう物を見て知っているでしょう?東京育ちじゃ全然知らなかったから、今頃興味を持って眺めているの。へぇ、蜘蛛ってあんなふうに獲物を捕るんだ。器用だなぁというふうに。そうすると最後まで、見てみたいと思うでしょう?」

「やだ、やだ。よくあんなのブログに載せられる」という具合です。

今日はちょっと反省して、また、亡くなられたお仲間の奥様にも捧げる意味で、皆様に素敵な花ブログをご紹介したいと思います。

shopinさんのブログ「花日記」です。

shopinさんのブログには何年か前に偶然たどり着きました。

素晴らしい花のアレンジに感心、心癒されたものです。

その後何年かご無沙汰していたのですが、今年3・11の後の連日の悲しいニュースに、「そうだ、こんな時こそshopinさんのブログ」と、ふと思い出して再訪問しました。

そうしたら、なんと名古屋市から、茅野市に転居されていたので、びっくり。

現在は我が家より上、標高1,350メートルの別荘地「緑の村」から花便りを発信していらっしゃいます。


台風12号

2011年09月04日 | Weblog

連日、速度が遅い台風12号のニュースで被害状況が報じられています。

現在既に7名の方が亡くなられているとのこと。

皆さまの地方では、いかがでしょうか?

奈良県の川沿いの家が2軒流され、そのご家族が行方不明とのこと。

お見舞い申し上げます。奈良には同期生もいます。

被災地、気仙沼の同期生からは、10月の同期会には、まだ、事後処理のため出席できない旨の連絡があったと幹事さんから連絡がありました。

今年の日本は、一難去ってまた一難と天災に翻弄されていますね。

ここ米沢での台風被害は、こんな程度のようですが、長雨が稲作に影響しないと良いですね。

米どころ東北が稲を作れなくては、他の地方の農家の方たちに頑張っていただかなくてはなりません。

柵が倒れ、野生動物にとっては、農作物を狙う絶好のチャンスですが、動物たちもどこかで縮こまっているのでしょうか。。。