
最近、デジカメクラブの方たちが、シグマの100mmマクロを使い始めました。プロの話では、始めてのマクロには、100が良いとのこと。
私のマクロレンズは、純正の60mm。購入時、ネットで調べたら、このマクロレンズが一番売れていたので、これが良いのかなというだけの理由で購入。
軽いし、使いやすい。
10月にCanon MACRO EF100mm F2.8 L IS USMが、新発売になる。ただ、価格はシグマの150mmを買っても、もう1つ広角レンズも買えるほどの値段。
それなら60と100では、たいした違いもなさそうだし、どうせなら150にしようかななどと迷っていました。
カメラ店へ行く用事があったので店員さんにいろいろ質問。
私が、もう一つのマクロ購入を考え始めたのは、三脚を使えない場所での撮影の時に、どう頑張っても手ぶれをするため。
「X3で、150を使うのは使いにくいと思います。余計手振れが起きやすく100どまりにしたほうが良いです。」とのこと。
三脚を使えない場所で、マクロ撮影して手ぶれを防げないということで、購入を考えているなら、新発売のレンズのほうが、はるかに良いとのことでした。
新しいレンズは、今までは縦横のみの手ぶれ防止だったのが、始めて前後にも効くようになったので、その分、高価になっているそうです。
マクロを写すのが好きなのだけど、こんなに高価では。。。
でも、手持ちで写したい私に、手振れ防止が劣るシグマでは、購入意味がなさそうだし。。。
Canonホームページでの商品説明
手持ちで高精度な等倍撮影が可能。カメラの角度ブレとシフトブレ、ふたつの手ブレを補正する世界初※の手ブレ補正機構ハイブリッドIS搭載の中望遠マクロレンズです。角速度センサーと加速度センサーが検知したカメラの動きを新アルゴリズムが分析し、ブレ量を算出。ふたつの手ブレを高精度に補正します。UDレンズ使用などLレンズならではの贅沢な光学系も魅力です。
う~ん。確かに魅力的です。
今に年をとって、あちこち出かけられなくなっても、マクロなら身近で楽しめるし、思い切って買っちゃうかなとも思いますが、もう少し、思案。
「90°の角度の物を覗き込んで写したいが、三脚は使えないというような時に、使うようなアダプターはありませんか?」
「そういう時に使う、三脚はあるのですけど、部品だけは売っていないんですよ。」
もう一つ、三脚買うのも。。。「自分で作る人もいますよ。」
誰か作ってくれる人探してこなくては。