goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

手製のカメラ用一脚 2種

2013年07月10日 | デジカメ

(1)1/4インチボルトとワッシャー、ナイロン糸とで何ができたのでしょうか?

手振れしやすい被写体を写す時に使う簡易一脚です。

友人に、私はコンデジは軽いせいか手振ればかりしていると話したら、こんなのがあるとネットのURLを送ってくれました。

自分でも作り、使ってみたとのこと。

そんな話を主人にしたら工具箱から、材料を捜してくれました。

ネットでは、凧糸とありましたが、こちらの方が、汚れや水に強いからベターなのではということでナイロン糸を使用。これは様子を見るため仮に作ったものですので、糸を輪にしてありますが、長さが決まれば1本で良い。

ワッシャーもサイズは問いません。

ボルトだけは、カメラの三脚用のネジ穴を使用するため、 1/4インチネジと決まっています。

友人の感想は、小さな花や虫などをかがんで撮りたい時などには、紐の長さ調節ができないので、ひと工夫必要とのこと。

使用する時は、カメラの三脚用の穴にボルトを固定し、ワッシャーを踏んで糸をぴんと張った状態でカメラを構えます。

今回検索したら、ワッシャーの代わりにボールペンなどを使用している方もいらっしゃるようです。足に直接結わえても良いと載せている方もいらっしゃいます。

要するに紐をぴんと張った状態に出来れば何でもありということです。

皆さまいろいろ工夫していらっしゃるのですね

(2)こちらは主人お手製の一脚。

山スキー用の長さを調節できるストックのグリップに、1/4インチネジの通る穴をあけ、カメラを固定できるようにしたもの。

もう年なので山スキーをする気も無くなり、リユースしたそうです。

この場合、1/4インチネジの蝶ネジがあると、カメラを取り外す時に、はるかに使いやすくなるそうですが、地元工具店では見つかりませんでした。


自然写真家 埴 沙萌 さん

2013年07月07日 | デジカメ

昨晩、NHKスペシャルで「足元の小宇宙」を見た。

自然写真家 埴 沙萌(ハニ シャボウ)さんの一年を追ったもの。

とても、素敵でした。

番組中、ワレモコウの葉に付く雫を写す場面があったので今朝、早速真似したのですが、沢山付く雫のどこにピントを合わせればよいのか?絞りはどのくらいが良いのか?

茎先の3枚の葉を狙うようですが、なかなか。。。

今朝は、朝日が雲に隠れ、キラキラ感も出ませんでした。

とりあえず、テントウムシと。

こちらは、埴さんのホームページです。

http://ciabou.com/ciabou/

 


Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM の価格

2013年07月03日 | デジカメ

毎年、ヤナギランの葉が、カナブンに食い荒らされる。

今年も始まった。

で、穴から顔を出しているカナブンを葉裏側から写したらどうかと思った。

黒い顔のピント合わせに苦労しましたが、黒いので絵には、なりませんでした。

このような画像を写す時に使う100mm マクロレンズ。

春に「一万円キャッシュバックキャンペーン」があり、ようやく買ったのですが、そのキャッシュバックの用紙が届きました。

これを郵便局に持っていけば、一万円のキャッシュが戻ってくる。

お気に入りに保存してあった価格.comのレンズ価格を削除しようと思い、キャンペーンが終わった今はいくらになっているのか確認してみた。

なんと、がくんと下がっている時がある。

キャッシュバックキャンペーン期間は過ぎているにしても、一体いくらまで下がったのでしょう。

6月26日 36,534円とあります。

わぉ!

なんて運の良い人がいたのでしょう。

26日ということは、6月決算のため安くしたのか?

それとも、単なる入力ミス?

前後の他社との価格を比べてみると、入力ミスの可能性大。

この一台を購入できた方は、本当に運が良い!

根気よく、確認している方がいらっしゃるのですね。


八ヶ岳自然文化園 「いがりまさし 植物写真撮影ワークショップ」

2013年05月07日 | デジカメ

昨日、原村の八ヶ岳自然文化園で開催された、花の写真撮影会に参加してきました。

10名募集のところ、申し込み時に既にオーバーとのことで、キャンセル待ちでしたが、前日電話があり、「申込者全員うけることになりました」ということで14名の参加。

こちらでの催しでは、よくあるのですが5名ほどが県外者でした。

今の時期、地元の方は、お田植え準備や畑仕事で忙しくなります。

いがりさんの、全国巡回写真展「みちのく森の絆」展に合わせての企画です。

展示館には、宇宙服のコピーも飾られていました。

午前中は外に出て、いがりさんが三脚を立てて選んだ被写体をどう狙うかその液晶画面を見せていただき、それをまねて写したり、ヒントに勝手に写したりという感じです。

最初に、山桜の下で写したのですが、宇宙服を写したままのホワイトバランスで、写してしまい失敗。

すぐ気がついたので良かったですが、私はこうしたおっちょこちょいな失敗をよくします。

初めて、名を知った「コウボウ」

小さな小さな植物ですので、今まで見ているが、目に留めなかったということだと思います。

香りがあるとのことでしたが、私には判らない程度の微香です。

これはピントをトップに合わせた方が良かったですね。

細かいものは、ピント合わせに必死で、もろもろを後でパソコンで見て気が付きます。

余裕がないですね。

向こうにトイレがありそれが写り込まないように、苦労した1枚。

「ヤドリギ」

後がもっとボケた方が良かったかも。

午後は、皆様が撮影したカードをプロジェクターで映し、講評です。

皆さまへの注意で、太陽と写す時は葉ではなく、枝を利用するようにとのことでした。

アリンコガいますが、判りますか?

「ニッコウネコノメソウ」

文化園の方も、撮影中同行しましたので、「ニッコウネコノメソウが咲いているということは、ハナネコノメもありますか?」と伺いましたが、「ここには、ありません」とのことでした。

こちらは、失敗例のタンポポ。

タンポポのシベにピントを合わせるのに必死で、バックを見ていません。

タンポポの頭から、白樺がにょきっと出ています。

おまけに、茎と角度まで一緒ですね。

それに気付いて撮り直した次の一枚。

こちらは、「おもしろい」と、ほめていただいたタンポポ。

楽しい一日でした。


南信濃阿智村花桃街道

2013年04月27日 | デジカメ

今日は、4時起きをして、デジカメクラブの方たちと阿智村の花桃を写しに行ってきました。

まだ、少し、早めでしたので、ゴールデンウイーク中、楽しめるのではないかと思います。

風は適当にあるのですが、川の上の鯉のぼりが、なかなか泳いでくれません。

黒柴を飼っている友人を連想させるお散歩風景ですが、

この民宿の犬にほえられ、落ち着きません。

こちらは、吠えた後は、すましています。

近くにスキー場があるのでしょうか?

スキーシーズンも終わり、片付けられています。

 さて、この画像は、どうなっているのでしょうか?


4月のデジカメクラブ

2013年04月14日 | デジカメ

一昨日、無事、沖縄から戻りました。

まだ、写真の整理もできないままに、昨晩は、デジカメクラブ。

慌ててプリントしたのですが、プリント途中でインクがなくなってしまい、持っていったのは21枚。

そのうちプロのお眼鏡にかなったのは、8枚。

おまけに、3枚は、トリミングが必要とのこと。

これは、山を入れるのと入れないのと、どちらが良いか迷ったのですが、山は入れない方がよいとのことでした。

うるさいかなと思っていたので、当然と言えば、当然です。

真中に写っている私の車が、赤い車だったら、文句なしとのことでしたが、以前、タンクローリーを写した時にも言われたことです。

これは、「入れたかったんだろうけれど、いらない」とのことで、左の丸ボケ部分をトリミング。

確かに、花よりも左側に目がいってしまいます。

諏訪湖で、白鳥を沢山写しました。

北帰行間際で、動きが活発になっていたころです。

「これは、顔が面白くて写したのだから、跳びはねた水の部分はトリミング」

確かに、たしかに!

帰宅前日、3センチほどの雪が積もったそうで、皆様咲きだしたばかりの花と雪のコラボを良い写真にして持ってきていました。

4日間、留守にしたら、メールが 78通も入っていました。

次は、鎌倉撮影会が具体的になってきたようです。

また、お勉強です。

楽しみ!


山梨県でお花見

2013年04月06日 | デジカメ

のち

今日は、5月並みの気温とのことでしたが、風が強く午後には雨になりました。

東京では、同期生30名ほどがお花見会をしていますが、「たぶん、葉桜」などとのメールも届きました。

まぁ、久しぶりで皆で集う楽しみということで、幹事さんのお役目も果たせることと思います。

そんな天気予報でしたので、好天の昨日、山梨県へお花見に行ってきました。

甲斐駒ケ岳と

高遠と、どちらにしようかと迷ったのですが、どちらも五分咲きと出ていて、それなら山梨の方が咲いているのではと、山梨に行くことになりました。

国道20号を走っていると、小淵沢辺りから桜が咲き始めていました。

田舎の桜でも、けっこう障害物が多い。

山に、高圧線がかかったり、電線や、

電信柱。

それをトリミングで、削ると、こんな構図になったりで、思うように写せない。

で、マクロに切り替え、

棒のような枯れ草は、けっこう邪魔になり、写す前に取り除くのですが、まだ、こんなに写り込んでしまいました。

先日、プロが100のマクロは100の望遠と思って使えば良いとおっしゃっていたのを思い出し、景色も写してみましたが。。。

最近、友人が、広角に凝っていてその画像を送ってくる。

で、私も、ちっとも使っていなかった標準レンズを引っ張り出し、スミレにピントを合わせ、広角っぽく。

スミレより、脇の枯れ草の方が目立ってしまい、失敗。

同じく、しだれ桜で

水仙で

 

無理かな。 

本来の役目、標準で。


マクロ100 前ボケ、後ボケ練習

2013年03月11日 | デジカメ

前ボケの練習をしましたが、後ボケより難しい。

より、構図に注意しないといけない。

また、トライしなくては。。。

後ボケの方が、あれこれ考えなくてよい。

 PLフイルターを買っていませんので、後ろの蔦の葉の照りが気になります。

RAWで写すと、こうした物も補正できるのでしょうか?

これも丸ボケになった方が良かったかも。

また、練習。


マクロの練習

2013年03月09日 | デジカメ

マクロレンズが届きましたが、東京のように寒桜が咲いているわけでもなし、こちらでは、これしかないと葉痕捜しに。

シャクナゲ

葛以外は、庭の木なのですが、いろいろ写して何の木だったか?

カルミア

小熊(牡丹)

猫?(カルミア)

ウインク(紫陽花)

何年分の顔があるのでしょう?(シャクナゲ)

「アカボシゴマダラ」の幼虫を教えていただいて以来、木の二股に分かれたところに目がいきますが、こちらでは寒くて、越冬幼虫はいないのでしょうか?

ここにも顔が。

千手観音(シャクナゲ)

福寿草が咲いたら、早速きれいな色の虫が来ています。

翡翠色の目に、サファイア色の胴体。

今年初の虫画像。

100を初めて写して、60との違いに驚いています。

 


「Canon EF F2.8L100F マクロ IS USM」 購入

2013年03月07日 | デジカメ

先日の新聞に、オリンパスからマクロの良いコンデジが発売になったニュースが載っていた。

ただ、フイルター仕様ではない。

これがもし、フイルター付きだったらマクロレンズ代わりに迷わず買ったのですが。

私たちの年代になると、重たい交換レンズを持ち歩くよりも、マクロ、望遠と適性に合ったコンデジを2台持つ方が軽いし、安い。

発売当初から欲しいと思っていたが、高価だし腕に不相応と思っていた「Canon EF100F2.8LマクロIS USM」を購入することにした。

昨年発売になった同じような性能のTamron SP F/2.8 Diと迷ったのですが、(こちらの方が少し軽いし、はるかに安い)2月末からの10,000円キャッシュバックの対象になっているのが判り、タムロンと10,000円の価格差になるならば、純正にすることにしました。

何しろ今持っているタムロンは、2年で3回も故障した。

「Canon100」3月1日の価格。

この時、既に前週比+1,870円とあります。

既に、その時より価格は上がっていたのですが、昨日、手配しようと入力して確定を押そうと思ったら、その間にまた価格があがっています。

ジャングルモックの時は、買ってから上がったのですが、今回は購入手続きをしている最中にあがってしまいました。

 う~ん。

春になり、マクロで写す物が増え需要が高まるせい?

キャッシュバックがあり、上げても売れるというもくろみ?

それとも、また、また、アベノミクス?

2%の価格上昇を目指すと言うが、それよりはるかに上昇。

10,000円のキャッシュバックと言っても既に、一日より1週間で5,000円近く価格上昇。

物価を上げて、給与を上げるといっても、もう欲しい物はないし関係ないわと思っていましたが、趣味は楽しみたいと思います。

これで、もう食べる物以外は、何も買わない。

できるかなあ。。。

今日の文旦。


野鳥撮影会 1

2013年02月27日 | デジカメ

「野鳥撮影会に出てきませんか」というメールが届いた。

その頃こちらは、大雪の後。

そんなわけで、「今の季節、こちらは暖気運転もしなくてはならないし、今回は見送ります」と、返信。

ところが、撮影会に備え300の望遠レンズを買った友人から、試し撮りのカワセミが届いたりヒヨドリが届いたり。

冬眠中の私もすっかり目を醒まされ、出かけることにしました。

途中、あずさの窓からシャッタースピードを替えて野鳥撮影の予習。

今まで動くものは、滝をとるくらいでシャッタースピードは、250から15くらいまでしか使ったことがありませんでした。

友人が送ってきた画像のシャッタースピードを見たら、4,000です。

「わぉ!」

まず、2,000で。

次に、1,000で。

そして、500。

9時30分、京王線「南大沢駅」で、待ち合わせ。

池がいくつもある公園の梯子です。

岐阜の自然湖のような風情。

東京都郊外ですが、まだ、氷が張っています。

「野鳥撮影の時は、暗くなるのでフィルターははずす」と教わりましたので、フイルターをはずしてあり、空の色が出ません。

池にはヤマアカガエルの卵が、産みつけられています。

すがすがしい空気の、とても良い所です。

ウスタビガの繭の抜け殻。

寒いのではと、沢山着こんで行きましたが、暖かで穏やかな一日で、噴水には虹がきれいにかかりました。


今冬初の「霜の華」撮影と、辰野清さん写真展「凛の瞬」観賞

2013年02月22日 | デジカメ

このところの冷え込みで、使っていない和室の出窓に「霜の華」ができました。

マクロで写したり、ズームで写したり。。。

ズームで写すと、庭の木が写らないように藤棚にぶら下げた黒いビニール袋の折じわが、光に反射しているのが写ってしまいます。

マクロで写すと、ガラスに付いたゴミが点々と写ってしまいます。

使っていない部屋ですので、暮の大掃除にもガラス磨きをしていません。

そんなわけで、午後は、ガラス磨き。

明日は、ゴミが写らず、写せるでしょうか。。。

午前中は、茅野市民館へ辰野 清さんの写真展「凛の瞬」を見に行きました

素晴らしい風景写真展でした。

25日まで、開催されていますので諏訪圏の写真愛好家の方は、ぜひお出かけください。

 


諏訪湖の噴水と、モニュメント

2012年12月14日 | デジカメ

今日は、スタッドレスタイヤの広告が入っていたので、イエローハットまで。

先着3名様ということでしたので、10時開店に合わせて出かけました。

主人「広告の安いタイヤは、まだありますか?」

店員さん「はい、こちらのです」

主人「普通のと比べて安いのは、どういう理由ですか?」

店員さん「韓国製のタイヤなのです。硬いんですよね。2年目になると、はっきり判ります。そうすると、滑りやすくなります」

主人「自分用ならそれでも良いけれど、彼女用なので、それではちょっと。。。」というわけで、今回は買わずに帰ることに。

笹子トンネルが開通したら、母の所に行きたいと思っていますので、その時は、スタッドレスにしたくないというのもあり急ぎません。

で、「諏訪湖にでも寄ってみるか?」ということになりました。

昨日通った時は、八ヶ岳がはっきりきれいに見えていたのですが、今日は、何となくボケています。

こちらのゴルフ場は、既にクローズしていますので釣りに繰り出す人も多くなっているようです。

11時になったら、噴水が出てきました。

この前、撮り損ねた八ヶ岳とコラボしようと釜口橋に大急ぎ。

撮れたことは撮れたのですが、公園側から見るのと違い白鳥の形になりません。

今回も、思うような写真が撮れず、残念でした。

おまけにこれは、プロがいう「欲張りすぎ」の写真。

八ヶ岳も入れて、湖面に映る噴水も入れて。。。

で、湖面に映る方はやめにして、八ヶ岳にピントを合わせたのと、

噴水にピント合わせをしたのとを写しました。

小さくしてしまうと、そんなに違いが判りませんがホテル街の写りが違ってきますね。

 

最後は、こんな感じ。

シャッター速度をいじったら、何だか色が汚くなりました。

今回もボツ写真だった私と違い、逆光の公園側から写した主人は、太陽と噴水がうまく構図に収まりご機嫌です。

公園側から見るのが、一番形良く見えるようにデザインされているようです。

1/125

1/60

以前、屋根が反射している時は、フイルターを使って調節するようにと指摘されている方がいたので、練習です。

こんな感じで良いのかなぁ。

 

面白いモニュメントがあったので、お遊び。

釜口水門と富士山側諏訪湖。

今日は、富士山が見えないので桂林のようです。

影に指キツネが写らないかと思ったのですが、難しかったです。

反対側の柱で。

真中で、

しこを踏んでいる私がいます。

お遊び終わり。

今日は木の上のトンビに、無視されています。

この黄色の実がなる木は、何の木でしょうか?

公園には何本かありますが、黄色の実なんて初めて見ました。

岡谷の方は、ご存知でしょうか?

ご存知でしたら、教えてくださいね。


ニコン デジカメ COOLPIX P510 購入

2012年11月27日 | デジカメ

主人が、1年半ほど愛用していたコンデジをひょんなことが原因で壊してしまいました。

私のタムロンレンズと違い、壊れたのではなく壊したのです。

夕陽を写してくると裏山に出かけ、帰ってきた時のがっかりした様子が今も目に浮かびます。

愛用していたのは、このカメラ。

とてもお気に入りでした。

キャノンに修理見積もりに出したら、「主要部分の部品交換になりますので、24,000円ほどかかります」とのこと。

私「いいな、いいな。新しいのが買えて。私のも壊れないかなぁ」

主人も壊れた時の顔とは、うって変わって、にこにこしています。

新しいのを購入することになり、35倍の「SX30IS」の次の次の機種になる発売されたばかりの50倍の「SH50HS」にすることにしました。

いつも利用している「カメラのキタムラ」にパンフレットをもらいに行き、その時、何気なくニコンのパンフレットも、もらってきました。

見比べてみると、キャノンの50倍と比べると倍率は落ちますが42倍というのがあります。

これでも、今までの35倍よりは、倍率がアップします。

で、価格コムで価格を調べたら、17,000円の開きがあります。

それぞれのホームページで仕様を調べると、倍率はもちろん違いますが、あとは一長一短、価格差ほどの差はみられません。

キャノンは、発売したばかり。ニコンは発売日から半年ほどたっている製品という違い。

結局、ニコンにしようということになりました。

価格差も理由ではありますが、私も主人も、ニコンのカメラを一度使ってみたいという気持ちがありました。

多少の価格差なら、地元にあるお店の方が何かと便利なので「カメラのキタムラ」のネットショップの価格を調べてみました。

「カメラのキタムラ」は、商品によっては店頭価格よりネットショップの方が安く、ネットショップで購入した物を店頭で受け取ることができますので送料もかかりません。

壊れていても下取りのカメラがあれば、2,000円引きになるとあります。

私が初めて買ったデジカメを散歩の時に用水路に落とし、水浸しにして使用不可になったカメラがあります。

主人が分解して中を確認したりして遊び、手元に置いてありました。

それを持っていけば、価格コムの最安値のショップよりまだ安くなるのが判り、昨日手配。

私「赤にしない?」

主人「そんなの首からぶら下げていたら、着る物まで気にしなくちゃならないから黒でいい」ですって。

メールで「お取り寄せ商品になりますのでお日にちがかかります」と連絡がありましたが、なんと今朝、「商品のご用意ができました」とのメールが入りました。

早速取りに行き、夕飯後にあちこちいじって楽しんでいました。

いいなぁ、新しいカメラになって。

パノラマも写す時に出来ますし、GPSも付いています。

「赤を買ってあげようか?」と言っていますが、今のコンデジもたいして使っていないし。。。

今回判ったことなのですが、キャノンとニコンは同じような機種の発売時期が半年ずれているようです。

追いかけっこをしているようですので来年の3月には、ニコンでキャノンの9月新発売機種を上回るのが出るかもしれません。

そうしたら、赤を買おうかな。

もう一つ、今回判ったこと。

新しい機種が出ると、似た様な機種の発売済みの物の価格があがるということ。

価格コム切抜きの前週比というところを見ると、新製品価格は下がっているのに、旧製品価格は上がっています。

我が家のような選び方をする人が増え、価格上昇しても売れるということなのでしょうか?

 


茅野市民館 写真県展を見に行く

2012年11月24日 | デジカメ

今朝、ハウスの中の干し柿が一つ無くなっていました。

小さい市田柿ではなく山梨まで買いに行った百匁柿の方です。

入口は閉めてありました。

犯人は?

ハウスの土に、まあるく穴があいています。

野ネズミでしょうか?

支柱のすぐ横の柿ですので、柱を伝わって登ってきたのでしょうか?

百匁柿は重いので、主人が真ん中に支柱を立てたそうですが、早速、はずしていました。

まだ渋いでしょうに、明日は無事でありますように。。。

犯人の目星がついたところで、「写真県展」を見に市民館へ行ってきました。

市民館で開催される審査のある写真展に「諏訪展」と「県展」があります。

「諏訪展」は、この近辺の方の応募になりますが、「県展」は長野県全域からの応募になります。

今年の応募人数933名、応募点数4,984点とありますので、一人平均5~6点応募していることになります。

県展の出品料がいくらなのか知りませんが、大変ですね。

同じ額でしたので、入選者は、額装代もかかるのでしょう。

今年の入選作品は、303点。

「単写真」「組写真」「新人」「学生」と4部門あります。

私達初心者が応募するのは、「新人」の部。

今年は、167人の応募で応募点数582点、入選作品は40点です。

こちらも大変な競争ですね。

私には、まだ年間4枚も5枚もの自信作が写せていません。

市民館を出たら、前のドウダンツツジの紅葉の上に何の葉でしょうか、黄色の葉が落ちきれいでした。 

アップで。