Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

ジャック・ルーシェ/バッハ・トゥ・ザ・フィーチャー

2009年11月29日 16時04分19秒 | JAZZ-Piano Trio
 「デジタル・プレイ・バッハ」に続く、復活ルーシェの第2作。前作がデッカ時代の「プレイ・バッハ」の再演ばかりを収めていたのに比べると、今回は新レパートリーばかりで構成されているのが特徴だ。多分、前作の成功にルーシェ自身が大いに気をよくしていたのだろう、再演を潔しとせず、3楽章からなる協奏曲を3曲も収録し、かつ随所にコンテンポラリーなアレンジも盛り込んでいるところに、彼の本気を感じさせた。もっとも、発売当時「ちょいとやり過ぎなんじゃないの」みたいな意見は当然あっただろうし、かつてバッハをやりつくした後の「落ち穂拾い」みたいなところがなくもない、いささか地味な選曲ではあるが、個人的にはけっこう好きなアルバムである。内容をざっと見ていこう。

 冒頭に収録された「協奏曲ニ長調、BWV.1054」の第1楽章は、フュージョン風のシンコペした現代風のリズムで料理している。第3楽章ではジャズ・ワルツをベースにしながら、ファンクっぽい味付けがあり、とにかく新しいセンス(特にリズム面で)を導入してやろうという意欲が感じられる仕上がりになっている。「小フーガ」はロック風な8ビートで演奏されており、更にピアノは多重録音してかなり作り込んだアレンジになっている(さすがにこれはちと違和感を覚えたものだが)。8ビートといえば、続く「協奏曲ハ短調、BWV.1060」の第1楽章もその線でアレンジされていて、この上にピアノとベースがかなりモダンな感じで絡んでいるのがおもしろく(インタープレイといってもいい)、とても聴き応えがある。第2楽章はあまり旋律線は追わずに詩的なインプロを主体にしたジャジーな演奏で、いつもとは違った美しさがある。

 3つの大作である「協奏曲ヘ長調、BWV.1056」だが、これはアレンジ的には一番冒険している作品といえそうだ。第1楽章はもろにロック的なリズムを使いつつ、随所にひっかけを用意したり、途中ムーディーな4ビートにリズム・チェンジしたりとかなり、凝ったアレンジになっている。第2楽章はいつものルーシェ節だが、第3楽章は再びかなり凝ったリズム・アレンジとなる、途中、スウィンギーな4ビート、そしてピアノとベースの4バース・チェンジ、無伴奏ピアノ・ソロと、いろいろな聴き所が用意されているのが地味にうれしい。残り5曲はいずれも小品だが、個人的には「パストラーレ ハ短調、BWV.590」 と「メヌエット ト長調(アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 BWV.追加114より)」が従来のルーシェの路線を感じさせるエレガントさがあって楽しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャック・ルーシェ/デジタ... | トップ | ビル・チャーラップ・プレイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

JAZZ-Piano Trio」カテゴリの最新記事