さぁて、続きを始めましょう!
骨切りした鱧の身は、あまり時を置かずに次の行程に移ります。
熊本辺りでは、お湯を沸かしてハモを一気に茹でて、冷水に落とすやり方が多い。
いわゆる、湯引きを酢味噌で食べるのです。
まぁ、コレはこれで悪くなはい。
京都の料理人は、ちょっと違うアプローチで鱧に向かいます。
活けの上身に透明感が残るように、腐心するのです。
ハモの皮が咀しゃく出来る程度の茹で加減では、上身に火が入り過ぎて、
真っ白になる。
弱ったなぁ~~ で、どうしよう?
底が平たくて扱い易い金ザルを用意します。
先ず、骨切りしたハモを一個だけ、皮目を下にセットします。
鍋に湯を沸かして、火加減を適当(!)に調整します。
先ほどのザルに置いたハモの皮だけを、暫く湯に触れさせる。
その後、ザルごと湯に沈めて、直ぐに冷水に。
霜降り感覚ですね。
出来上がった落としの皮目を、まな箸で刺して確認。
或いは、試食して皮の咀しゃく度をチェックします。
一個だけ試したのには訳があります。
皮が咀しゃく出来る “ 時間の勘所 ” をつかむ為です。
この “ ひとつだけ試す ” やり方は、他の料理にも応用すべきでしょう。
無意味な失敗を避ける為にも。
こうして感覚をつかんだら、ザルに広がる程度の、骨切りハモを並べます。
リハーサル同様、皮目を先に湯に浸し、その後に身の霜降りして、冷水に落とす。
冷水に落としたハモは、冷たくなったら直ぐに引き上げて、別ザルに移すのが大事です。
「 いつまでも、水の中に置いておかないように 」
案外の盲点です。 注意しましょう!
落としの作業が終了したら、ハモをタオル地でふわりと押さえ、水分を拭き取ります。
その後、タッパーにサラシを敷いてハモを並べ、冷蔵庫へ。
これで、スタンバイ。 後は出番を待つばかり!
≪ 写真は、京都の某店さんのをお借りしました。 ≫
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
骨切りした鱧の身は、あまり時を置かずに次の行程に移ります。
熊本辺りでは、お湯を沸かしてハモを一気に茹でて、冷水に落とすやり方が多い。
いわゆる、湯引きを酢味噌で食べるのです。
まぁ、コレはこれで悪くなはい。
京都の料理人は、ちょっと違うアプローチで鱧に向かいます。
活けの上身に透明感が残るように、腐心するのです。
ハモの皮が咀しゃく出来る程度の茹で加減では、上身に火が入り過ぎて、
真っ白になる。
弱ったなぁ~~ で、どうしよう?
底が平たくて扱い易い金ザルを用意します。
先ず、骨切りしたハモを一個だけ、皮目を下にセットします。
鍋に湯を沸かして、火加減を適当(!)に調整します。
先ほどのザルに置いたハモの皮だけを、暫く湯に触れさせる。
その後、ザルごと湯に沈めて、直ぐに冷水に。
霜降り感覚ですね。
出来上がった落としの皮目を、まな箸で刺して確認。
或いは、試食して皮の咀しゃく度をチェックします。
一個だけ試したのには訳があります。
皮が咀しゃく出来る “ 時間の勘所 ” をつかむ為です。
この “ ひとつだけ試す ” やり方は、他の料理にも応用すべきでしょう。
無意味な失敗を避ける為にも。
こうして感覚をつかんだら、ザルに広がる程度の、骨切りハモを並べます。
リハーサル同様、皮目を先に湯に浸し、その後に身の霜降りして、冷水に落とす。
冷水に落としたハモは、冷たくなったら直ぐに引き上げて、別ザルに移すのが大事です。
「 いつまでも、水の中に置いておかないように 」
案外の盲点です。 注意しましょう!
落としの作業が終了したら、ハモをタオル地でふわりと押さえ、水分を拭き取ります。
その後、タッパーにサラシを敷いてハモを並べ、冷蔵庫へ。
これで、スタンバイ。 後は出番を待つばかり!
≪ 写真は、京都の某店さんのをお借りしました。 ≫
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
都内のマトモな店の鱧会席特選コース 10品です。
前菜、鱧骨抜き刺身薄造り、鱧湯引、鱧網焼き、牡丹鱧と野菜の炊き合わせ、
茶わん蒸し、鱧天ぷら、鱧棒寿司、吸い物、水菓子
で13200円。鱧は天草大矢野の鱧なんで嬉しい気分です。
ここは骨抜きなんです、ヒゲオヤジ殿と同じ流れかもしれませんね。
調理人になるまでは、鱧は酢味噌・鱧皮酢・フライ・すり身揚げくらいしか知りませんでした。
牡丹ハモなんて古典が良いですね。
カアちゃんが買ってくるデパ地下のハモ。
時々、やはり皮が硬いのがあって、ヒゲは先ず身だけを食いちぎり一献。
ひと息入れて残りの皮を奥歯で咀しゃくします、苦笑。
所で、昔?の油の匂い立ち総菜屋。
ハモのフライと、ついでに黄色い唐芋天を、
新聞紙に包んだ時代も悪くなかったけど!
それに、父親が自分でこしらえる鱧皮酢とウバギャー酢で呑んでましたが、記憶は朧です。40年チョイ前の記憶ですから。
素材の味がしないと、酒飲みはオモロない。
もう今は滅多にないウバ貝。
内の天草の婆さんが好きでした。
ビンビン活きているバギャアを客にポン酢で出して
当たってしまい、ふてめに遭ったことも、苦笑。