さてさて、前ブログでのこと。
当たり前みたいに、ウロコ付きの甘鯛の話をしましたが、そう簡単ではありません。
グルメ漫画・美味しんぼに依りますと ・・・
関東の板前が関西で甘鯛の料理をした時、ウロコを剥がして料理し、笑われたシーン。
まあ、京都人のイケズと云うか、グジに対する執念と云うか。
そないにしてまで、鱗まで喰わせんでもイイのに。 (笑)

やっとこさ、手作りで仕上げたひと塩グジ、一晩冷蔵庫で寝かせ準備OK牧場。
いよいよ焼く時が来ました。
先ず、1/6の切り身にします。
斜には切らず、ブツッとカットする作業。 案外平等に切るのは悩ましい。
この切り身に串を打って焼くのですが、最初に先輩から注意されるのがウロコ。
けっして“松ぼっくり”みたいに、ウロコが起き上がらないようにと。
つまり表側は、急な加熱じゃあなく、だましだましで焼くことが求められる訳です。

鱗を乾燥させる工程に、神経を使います。
ウロコがしっかり固まったら、ほどほどの焼き色を付けます。
その後、酒と薄口醤油を合わせた若狭地をウロコ側に塗って、
ウロコを柔らかくしていきます。
この付け焼きをニ、三度繰り返して若狭焼きの出来上がりと云う訳ですが ・・・

さて、この切り身を成功させたら、次に考えるのが、グジの姿焼きへの挑戦です。
この甘鯛の難しさの壁があります。それは、頭の重さ!!
末広に串前して、姿焼きの始まりです。
ウロコを焼く工程には違いはないハズ。
ところがどっこい!? 頭の部分が、グラ付いてきました。
あれっと気付く間もなく、バラバラに。 末広の串打ちのせいでもあります。
末広の串を上手に操るのは、よっぽど手練れの仕事です。

慣れない者が操作すると、頭の重さでいびつ(!)に金串に力が掛かり、
グジの繊細な身はホロホロとなります。
特に、腹の当たりは脆いので、注意が必要ですね。
田園の店でも、ほとんど上手くいった事はありませんでした。 (;´д`)トホホー
まあ、リンナイの天火焼き台を使い、網で補足してやれば多少は違いますが。

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
当たり前みたいに、ウロコ付きの甘鯛の話をしましたが、そう簡単ではありません。
グルメ漫画・美味しんぼに依りますと ・・・
関東の板前が関西で甘鯛の料理をした時、ウロコを剥がして料理し、笑われたシーン。
まあ、京都人のイケズと云うか、グジに対する執念と云うか。
そないにしてまで、鱗まで喰わせんでもイイのに。 (笑)

やっとこさ、手作りで仕上げたひと塩グジ、一晩冷蔵庫で寝かせ準備OK牧場。
いよいよ焼く時が来ました。
先ず、1/6の切り身にします。
斜には切らず、ブツッとカットする作業。 案外平等に切るのは悩ましい。
この切り身に串を打って焼くのですが、最初に先輩から注意されるのがウロコ。
けっして“松ぼっくり”みたいに、ウロコが起き上がらないようにと。
つまり表側は、急な加熱じゃあなく、だましだましで焼くことが求められる訳です。

鱗を乾燥させる工程に、神経を使います。
ウロコがしっかり固まったら、ほどほどの焼き色を付けます。
その後、酒と薄口醤油を合わせた若狭地をウロコ側に塗って、
ウロコを柔らかくしていきます。
この付け焼きをニ、三度繰り返して若狭焼きの出来上がりと云う訳ですが ・・・

さて、この切り身を成功させたら、次に考えるのが、グジの姿焼きへの挑戦です。
この甘鯛の難しさの壁があります。それは、頭の重さ!!
末広に串前して、姿焼きの始まりです。
ウロコを焼く工程には違いはないハズ。
ところがどっこい!? 頭の部分が、グラ付いてきました。
あれっと気付く間もなく、バラバラに。 末広の串打ちのせいでもあります。
末広の串を上手に操るのは、よっぽど手練れの仕事です。

慣れない者が操作すると、頭の重さでいびつ(!)に金串に力が掛かり、
グジの繊細な身はホロホロとなります。
特に、腹の当たりは脆いので、注意が必要ですね。
田園の店でも、ほとんど上手くいった事はありませんでした。 (;´д`)トホホー
まあ、リンナイの天火焼き台を使い、網で補足してやれば多少は違いますが。


http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
もちろん、洋食の話です。
最近は輸入物の冷凍甘鯛が安価に入ってきてます。
カフェ飯や居酒屋の献立に見かけますが、不味くは無いが美味くもないですね。
ウロコの甘鯛をフライパンで焼くと、鍋に皮目が付かないので、ボンちゃんでも焼けます。
鯛でもウロコ付きで焼くと簡単ですが、慣れない焼手は鯛でも鱸でも、甘鯛だろうが鮎だろうが同じように火を入れるのが残念。
昨年の祇園祭で、そこそこ名の通った料理屋で昼飯をとりましたが
そこの甘鯛がダメでした。「甘鯛白滝」という素麺を用いた椀物でしたね。
女房曰く、甘鯛で1番美味しかったのは
私が長崎・西海で購入した甘鯛の干物だったそうで
到来物の甘い香露をぶっかけて焼いたのが良かったのでしょう。
まぁ、あんなに身がグジグジした魚を上手に焼くなんて
餅は餅屋の和食屋(同僚は日本料理と拘ります)に任せるのがベストだと・・・・
休日飲酒で酔いの長文でスイマセン。。
甘鯛とソーメンの組み合わせ、懐かしいですネ。束ねたソーメンを気い使って扱う仕事をもう随分長い間見てない様な。