今日は、熊本弁独特の言い回しを紹介します。
例によって、熊日新聞への投稿から頂きました。
《 こちら編集局 》
「 熊本弁はネコことば? 熊本市主婦 78歳 」 より

県外の友達が熊本に遊びに来たときのことです。
「 熊本弁ってネコことばだね。
だって、いつもニャーニャー言ってるでしょ。
あぶニャーとか 」 って言うんです。
それまで気にも留めていませんでしたが、確かに言ってますね。

そこで、熊本の友人たちにネコことばを挙げてもらったら、
「 せニャン 」 「 行かニャン 」 「 とつけむニャー 」 ・・・ 。
次々出てきました。
それにしても、 「 せニャン 」 は 「 しなければならない 」、
「 行かニャン 」 は 「 行かなければならない 」 。
共通語だと長ったらしい言い方も、熊本弁だと簡単明瞭。
やっぱり熊本弁は素晴らしい言葉ですよ。
今度、湯島に行って猫たちにも話してみニャンですね。
この 『 湯島 』 と云うのは、熊本の上天草にある土地名で、
多くの猫が住み着いているから猫島とも言われています。
ヒゲのブログでは、活けの赤ベラをくわえてご機嫌なボス猫を紹介しています。


どうですか? 熊本弁のリエゾン的(?)な発想の言葉。
面白かニャンと、感じて頂いたでしょうか!? (笑)
《 写真は、湯島と湯島の猫達です 》
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
例によって、熊日新聞への投稿から頂きました。
《 こちら編集局 》
「 熊本弁はネコことば? 熊本市主婦 78歳 」 より

県外の友達が熊本に遊びに来たときのことです。
「 熊本弁ってネコことばだね。
だって、いつもニャーニャー言ってるでしょ。
あぶニャーとか 」 って言うんです。
それまで気にも留めていませんでしたが、確かに言ってますね。

そこで、熊本の友人たちにネコことばを挙げてもらったら、
「 せニャン 」 「 行かニャン 」 「 とつけむニャー 」 ・・・ 。
次々出てきました。
それにしても、 「 せニャン 」 は 「 しなければならない 」、
「 行かニャン 」 は 「 行かなければならない 」 。
共通語だと長ったらしい言い方も、熊本弁だと簡単明瞭。
やっぱり熊本弁は素晴らしい言葉ですよ。
今度、湯島に行って猫たちにも話してみニャンですね。
この 『 湯島 』 と云うのは、熊本の上天草にある土地名で、
多くの猫が住み着いているから猫島とも言われています。
ヒゲのブログでは、活けの赤ベラをくわえてご機嫌なボス猫を紹介しています。


どうですか? 熊本弁のリエゾン的(?)な発想の言葉。
面白かニャンと、感じて頂いたでしょうか!? (笑)
《 写真は、湯島と湯島の猫達です 》

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。