goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

大企業による異業種のM&A(合併・買収)への税制優遇

2019-11-21 22:37:14 | 会社法(改正商法等)
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52424940R21C19A1PP8000/

「与党の税制調査会は・・・企業に新分野への成長投資を促す税制に重点を置く。大企業による異業種のM&A(合併・買収)への税制優遇措置が目玉だ。」(上掲記事)

 いろいろである。
コメント

児童虐待について,年明けにも取りまとめ?

2019-11-21 22:30:23 | 民法改正
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52441980R21C19A1PP8000/

「森雅子法相は21日、日本経済新聞などのインタビューに応じ、相次ぐ児童虐待や養育費の不払いなどを踏まえ「女性や子どもを巡る人権問題の解決に取り組みたい」と述べた。特に児童虐待については「有効な対策や効果的な関係機関との連携を検討し、年明けをめどにとりまとめたい」との意向を示した。」(上掲記事)

 ええっ? 法制審議会民法(親子法制)部会の議論は,未だ始まったばかりでは?

cf. 法制審議会 -民法(親子法制)部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi0350004.html
コメント

動産・債権を中心とした担保法制に関する研究会(第9回)

2019-11-21 22:05:27 | 民法改正
動産・債権を中心とした担保法制に関する研究会
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/dou-tanpohousei

 第9回会議が開催され,「動産・債権等を目的とする担保権についての検討事項(8)」について,議論されたようである。

 なお,「財団抵当・企業担保に関する登記事件数 〔暫定版〕」(※年度別統計)が公表されている。
コメント

「家族法研究会」が設置

2019-11-21 21:54:53 | 民法改正
家族法研究会
https://www.shojihomu.or.jp/kenkyuu/kazokuhousei

 家族法制の更なる見直しに向けて,法務省と厚生労働省の協働であるようである。


〇 本研究会の検討課題
 家族法分野では,近年,相次いで法改正が行われてきた(2011年の親権,2013年の非嫡出子相続分,2016年の再婚禁止期間,2018年の相続法,婚姻開始年齢,2019年の特別養子制度)。また,現在,法制審議会民法(親子法制)部会では,実親子法や懲戒権に関する検討がなされている。
 本研究会では,家族法分野における立法について,現在どのような論点がなお残されているのか,また,それらの論点について検討の方向性としてはどのようなものがあり得るのかについて,方向性を定めることなく論点の整理を行うこととしたい。

1 親権概念の整理等
2 父母の離婚後の子の養育の在り方
3 未成年者を養子とする場合を中心とした養子制度の在り方
4 財産分与制度の在り方


「この研究会で想定される検討課題,主な論点としましては,父母が離婚をした後の子の養育の在り方,いわゆる「親権」概念の整理,離婚後共同親権制度の導入の是非,離婚要件の見直しの当否,そして面会交流の促進を図る方策等を想定しております。
 こういったものについて,これから,この研究会で議論がなされると聞いておりますが,決して特定の方向性をあらかじめ定めて議論を進めるということではなく,検討の方向性としてどのようなものがあり得るのかについて,論点の整理が行われるものと承知しておりますので,それ以上でもそれ以下でもないというふうに考えております。」(後掲・記者会見の概要)

cf. 令和元年10月3日付け「法務大臣閣議後記者会見の概要「共同養育等研究会の発足について」」
コメント

厚労省がパワハラ指針案

2019-11-21 16:34:19 | 労働問題
朝日新聞記事
https://digital.asahi.com/articles/ASMCG6GNYMCGULFA047.html

「5月に成立した改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)は、パワハラを①優越的な関係を背景にした言動で、②業務上必要な範囲を超えたもので、③労働者の就業環境が害されることと定義した。」(上掲記事)

 非常にわかりにくいが,上記は,「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」(令和元年法律第24号)第3条による「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和41年法律第132号)の一部改正によるものである。

cf. 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/198.html

 改正法の通達は,こちら。
https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/8184
コメント

登記事項証明書は,令和2年度以降,行政の各手続において添付省略に

2019-11-21 16:24:57 | いろいろ
第9回新戦略推進専門調査会デジタル・ガバメント分科会第36回各府省情報化専任審議官等連絡会議合同会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/dejigaba/dai9/gijisidai.html

「新デジタル・ガバメント実行計画(仮称)案の概要」によれば,

「登記事項証明書(令和2年度以降)、戸籍(令和5年度以降)等について、行政機関間の情報連携の仕組みを整備し、順次、各手続における添付書類の省略を実現。」
コメント