東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

本物の智慧と偽物の知恵

2014-04-02 | 私の師匠
私の尊敬する老師のお言葉をご紹介します。

「人間は長生きしてもたかだか100年。しかし、地球が誕生してからの生命の発祥までさかのぼり、人間誕生までさかのぼれば、その年数は相当な時間になる。したがって、生まれてから養った知恵と、命のリレーによって本能的に受け継いだ智慧とでは、雲泥の差がある」

「例えば、食事は朝昼晩に定期の時間を定めて食べるのが現代人の知識であり、主婦が手間暇の面倒をかけないための便法でもある。一方、腹がへった時にへった者が食べるという考え方が、命が要求する本能的なものであり、この食事法が最も健康的である」

「本能的に生きれば、本来健康は保たれるはず。自分の便利なように、あるいは社会にとって便利なようにという、浅はかな社会習慣にしたがう必要は全くない」

実行は難しいものの、正しいこの理屈を腹入りしておきたいものです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばあちゃんの知恵袋 (パイカジまっちゃん)
2014-04-03 05:26:29
今では、色々な便利な世の中になって、モノに溢れかえっている。でも、その一つ一つを見ると、それは、不便なものもたくさん存在するのではないかと思います。
そんな中で、大事なのは、昔の人の知恵。
特に、昔よく言った、「おばあちゃんの知恵袋」という言葉は今では、死語になりつつある。
でも、大事なのは、こういうことではないかと思います。
例えば、「焼き梅干し」
風邪の引き初めに効果があると言われています。
焦げないように弱火で焼いて、お茶の中に入れて飲むと、汗をかき、熱が下がると言われている。
ついつい、薬や病院に頼ってしまいがちになるが、こういう風に、自然治癒力を高めることで体力もつくのではないかと思います。
今日の東矢先生のブログから、「おばあちゃんの知恵袋」という言葉を連想しました。
昔の人の知恵袋は、人間本来の力を引き出す工夫もされていると思います。
これも、本物の智慧と言えるのではないかと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。