日本列島は平和の島である。
力が支配する旧世界、
そういう世界を嫌い脱出してきた人々が住んでいる。
もちろん、その前から人はいただろう。
だが、それはもっと昔に来たのだろう。
更に、もっともっと昔にも来ただろう。
よく分からないのだが。
・・・・・
脱出して来た人々は偶然来たのではない。
その多くは日本列島を目指したのである。
周りを海に囲まれた要害であり、
海山の恵みに満ちている。
金銀財宝等はあまり望めないが、
生きていくには素晴らしい地である。
この地の情報をどう得たのか分からない。
あるいは既に同朋がいたのかもしれない。
どちらにしても目指したのである。
歴史にそういう痕跡が見られる。
国生神話である。
・・・・・
平和の島で主に稲作をして生きてきた。
とはいえ「コップの中の嵐」ではないが、
争いが無かった訳ではない。
弥生の争乱や戦国時代などというそれなりの戦いはあった。
「和をもって尊しとなす」とし、
一方的に力が支配するのを嫌ったのだが、
治めるには力もいる。
政治には権力が必要なのだ。
さりながら、
政治権力をそのまま存在の核心には置かない。
では存在の核心には何があるのか。
そこにあるのは天皇の祈りである。
祈りも力のひとつと言えなくもないが、
旧世界のごとき力ではない。
人をやみくもに縛らない。
ちなみに、
だからこそ奴隷制がなかったのである。
・・・・・
そういう国なのである。
そもそも外国を攻めるという発想がない。
江戸時代の鎖国もその一貫である。
力づくを好まない。
和の国である。
ただ、国を守るときは命を掛ける。
損得でなく命を掛ける。
でも普段はそうではない。
「実るほど首を垂れる稲穂かな」である。
力は秘めてこそ、
力は皆の為に使ってこそ、
の国、
瑞穂の国である。
力が支配する旧世界、
そういう世界を嫌い脱出してきた人々が住んでいる。
もちろん、その前から人はいただろう。
だが、それはもっと昔に来たのだろう。
更に、もっともっと昔にも来ただろう。
よく分からないのだが。
・・・・・
脱出して来た人々は偶然来たのではない。
その多くは日本列島を目指したのである。
周りを海に囲まれた要害であり、
海山の恵みに満ちている。
金銀財宝等はあまり望めないが、
生きていくには素晴らしい地である。
この地の情報をどう得たのか分からない。
あるいは既に同朋がいたのかもしれない。
どちらにしても目指したのである。
歴史にそういう痕跡が見られる。
国生神話である。
・・・・・
平和の島で主に稲作をして生きてきた。
とはいえ「コップの中の嵐」ではないが、
争いが無かった訳ではない。
弥生の争乱や戦国時代などというそれなりの戦いはあった。
「和をもって尊しとなす」とし、
一方的に力が支配するのを嫌ったのだが、
治めるには力もいる。
政治には権力が必要なのだ。
さりながら、
政治権力をそのまま存在の核心には置かない。
では存在の核心には何があるのか。
そこにあるのは天皇の祈りである。
祈りも力のひとつと言えなくもないが、
旧世界のごとき力ではない。
人をやみくもに縛らない。
ちなみに、
だからこそ奴隷制がなかったのである。
・・・・・
そういう国なのである。
そもそも外国を攻めるという発想がない。
江戸時代の鎖国もその一貫である。
力づくを好まない。
和の国である。
ただ、国を守るときは命を掛ける。
損得でなく命を掛ける。
でも普段はそうではない。
「実るほど首を垂れる稲穂かな」である。
力は秘めてこそ、
力は皆の為に使ってこそ、
の国、
瑞穂の国である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます