goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

円環の世界

2019-02-25 11:37:31 | 日記・エッセイ・コラム
宇宙は円環でできている。
本当のところはどうか知らないが、
一応はそういうことらしい。
太陽系は太陽を中心とした円環である。
その上の大きな円環が銀河系である。
銀河系以外にもそれに似た大きな系が多数ある。
それらの大きな系もまた集まって、
さらにその上の大きな円環になる。
と言うことだと思うのだが、
本当のところは分からない。
人の目に見えるのは三次元までである。
それ以上の次元があるのかも知れない。
あっても、それは見えない。
ともかく円環のようなのだ、
この世界は。
・・・・・
それに似ているのです、この日本は。
以前にも言ったが、日本は円環の社会であると。
その昔、日本は倭国と呼ばれた。
倭という字を当てたのはシナ王朝である。
あまり良くない字義のようだ。
当てたのはシナだが、当てるにあたっては問うたはずである。
それに答えて「わ」と言ったのか。
一説には「我(われ)」と言ったのを国名と勘違いしたとも。
それはないだろう。
日本側がその名に異を唱えていないのだから。
つまり「わ」の国だったのだ。
「わ」とは輪である。
であるのだが、輪の字は使わない。
なぜなら「わ」とは読めないから。
音では「りん」である。
だから、ともかく倭国で良しとした。
でも字義が良くないので後に改めた。
「わ」と読める字、つまり和の字に。
だが意味は輪である。
円環のつもりなのだ。
それは見た目の話ではあるのだが、
心的に捉えれば和と謂う字になる。
和は輪と同じなのだ。
だから和国とした。
音としても字義としても。
これは私の勝手解釈です。
・・・・・
後にその和国が同じ種の国と合体したようだ。
それが大和である。
字義からすれば、そう推察できるのです。
だが、これを「だいわ」とは読まない。
思うに、シナに示すものではなかったのだろう。
あくまで、内輪の問題であったのだ。
しかして、それを「やまと」と読む。
さながら、これはそうは読めない。
だから「やまと」こそ本来の自称(自国音としての)なのだと思う。
さらに不思議なことがある。
それを「日本」と表記したことです。
シナはそれを「にっぽん」と読んだであろう。
それが訛って「ジャパン」となったのか。
だからか今それが正式な国名となっている、字義としても音としても。
しかし当時はそれを「やまと」と読んでいた。
これはもとより当て読みである。
音を重視すれば日本は今も「やまと」と謂うことか。
だがなぜ字義を替える必要があったのか。
そこには何か大きな理由があったはずだ。
それにしてもである。
字義は変えたのだが、読みは変えていない。
日本はその根は変わってはいないということだ。
ということは、
字義としての「日本」と音としての「やまと」、
これを解き明かせば「日本とは何か」が分かる、
と思うのです。
私の命題の一つが解けるのです。
・・・・・
宇宙が円環の世界であるように、
この日本も円環の世界である。
天皇陛下を中心とする円環の世界なのである。
そこには中心はあっても上下はない。
シナや欧米のようなピラミッド社会ではないのだ。
人が人を支配しない。
だから制度としての奴隷制はなかった。
ときに奴隷のごとき者がいたとしても。
地方(分権)は小さな円環であり、
中央(集権)は大きな円環をなす。
日本は円環の世界である。
今も昔も。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。