これも映画である。
実に素晴らしい。
何回見ても飽きない。
つい半月前にも見た。
テレビで放映されていたのである。
最初に見たのもテレビであった。
その時はたぶん三度目だったか。
初めて見た時、なかなか面白いと思った。
二度目も勿論テレビである。
既に見ていたので、積極的に見ようと思った訳ではない。
暇にまかせて何となく見たのである。
それが引き込まれた。
最初よりなお面白く感じられた。
そして三度目である。
にもかかわらず、なおなお面白く感じた。
素晴らしい。
もはや古典である。
それにしても、劇場で見なかったのは残念である。
・・・・・
海外でも評判が良いと聞く。
彼らの捉え方はよく分からないのだが、
日本人の私には、その情緒・情感が何とも素晴らしい。
いかにも日本的なのである。
それが海外でも人気という。
してみれば万国共通だということか。
とても日本的なように思えるのだが。
という訳で、その後はジブリの映画はすべて見ている。
それも劇場で。
見ていなかったものでも、
ジブリは度々テレビで放映されるので、
その折に見ている。
今は制作を止めているというが、
実に残念である。
・・・・・
今回の「君の名は。」を見て思った、
これはジブリに勝るとも劣らない素晴らしいものだと。
新しい才能が出てきたのである。
大変喜ばしいことだ。
新海監督の今後はまことに期待大である。
私なりに応援して行くつもりだ。
この監督の作品はこれが初めてだが、
ジブリと似たところがあるように感じた。
それは日本人の情緒・情感・情念である。
宮崎監督のは少しバタ臭いところがある。
題材が欧米発のものが多いからだろうか。
それにしても、
宮崎作品には神社や神道を連想させるものが余り出てこない。
私の思い違いかも知れないが。
少なくとも、宮崎監督は戦前の日本が嫌いらしい。
そういう言辞が時々発せられる、と聞く。
その点、新海監督は自由だ。
思う存分、日本を描く。
そんなことで、
ますます応援したくなる。
実に素晴らしい。
何回見ても飽きない。
つい半月前にも見た。
テレビで放映されていたのである。
最初に見たのもテレビであった。
その時はたぶん三度目だったか。
初めて見た時、なかなか面白いと思った。
二度目も勿論テレビである。
既に見ていたので、積極的に見ようと思った訳ではない。
暇にまかせて何となく見たのである。
それが引き込まれた。
最初よりなお面白く感じられた。
そして三度目である。
にもかかわらず、なおなお面白く感じた。
素晴らしい。
もはや古典である。
それにしても、劇場で見なかったのは残念である。
・・・・・
海外でも評判が良いと聞く。
彼らの捉え方はよく分からないのだが、
日本人の私には、その情緒・情感が何とも素晴らしい。
いかにも日本的なのである。
それが海外でも人気という。
してみれば万国共通だということか。
とても日本的なように思えるのだが。
という訳で、その後はジブリの映画はすべて見ている。
それも劇場で。
見ていなかったものでも、
ジブリは度々テレビで放映されるので、
その折に見ている。
今は制作を止めているというが、
実に残念である。
・・・・・
今回の「君の名は。」を見て思った、
これはジブリに勝るとも劣らない素晴らしいものだと。
新しい才能が出てきたのである。
大変喜ばしいことだ。
新海監督の今後はまことに期待大である。
私なりに応援して行くつもりだ。
この監督の作品はこれが初めてだが、
ジブリと似たところがあるように感じた。
それは日本人の情緒・情感・情念である。
宮崎監督のは少しバタ臭いところがある。
題材が欧米発のものが多いからだろうか。
それにしても、
宮崎作品には神社や神道を連想させるものが余り出てこない。
私の思い違いかも知れないが。
少なくとも、宮崎監督は戦前の日本が嫌いらしい。
そういう言辞が時々発せられる、と聞く。
その点、新海監督は自由だ。
思う存分、日本を描く。
そんなことで、
ますます応援したくなる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます