goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

はやぶさ

2019-12-30 08:43:06 | 日記・エッセイ・コラム
今まさに宇宙を飛んでいる。
日本の小惑星探査機「はやぶさ」のことです。
現下は二代目(Ⅱ)になる。
「りゅうぐう」と命名された小惑星に行き、
そこの砂礫を採取して、
今地球への帰還の途に着いている。
無事の帰還を願う。
・・・・・
なぜ(こんなにも長期間)飛べるのか。
その原動力(エネルギー)は何なのか。
科学に弱い私だが、聞く所によると電気であるようだ。
と言っても直接電気が推進力になるのではない。
キセノンというガスを噴射して飛ぶのです。
そのガスを噴射するのに電気が使われる。
だから原動力は電気なのです。
確かに飛ぶ力はガスの噴射なのですが、
為に各種機器を制動・制御しなければならず、
為に通信が必要になる。
それらすべては電気の力である。
ではその電気は一体どこにあるのか。
それは宇宙空間にあるのです。
勿論電気としてあるのではない。
そこにあるのは光です。
太陽の光があるのです。
それを電気に換えている。
はやぶさの模型を見れば一目瞭然、
ソーラーパネルが付いている。
・・・・・
宇宙空間は何もない真空である、と言われてきた。
だが実際はそうではないのです。
そこには光が満ちている。
目には透明で何もないように見えても、
そこには光が満ちている。
それを知らねば。
見えるとは光が目に入ることです。
普通は物に反射した光です。
太陽の光が直接目に入れば目が壊れるから。
しかして物を認識している。
ところで光には目に見えないものもある。
紫外線や赤外線です。
それに有視光であっても、
目の前を横切っているだけなら、
それも目には見えない。
つまりたとえ見えなくとも、
我々の回りには光が満ちているのです。
それを知らねば。
宇宙空間においてもしかり。
それに太陽系では太陽光が主たる光ですが、
他の惑星の光も勿論ある。
だから夜の空には満天の星の輝きが見える。
人は目に見えるものを光と命名しているが、
一般的には宇宙線と言うべきか。
目に見えようが見えまいが、
宇宙空間には宇宙線という光が充満しているのだ。
だから「はやぶさ」は飛ぶ。
・・・・・
まことに深甚なる言葉です。
四文字の漢字表現なのだが。
お釈迦様が言ったという「色即是空」である。
色とは光です。
色(光・宇宙線)すなわち、これ空(宇宙空間)である。
まことに真理である。
まことに現実である。
この世界が光に満ちていると喝破していたのか。
畏るべし、お釈迦様。
聖書(旧約)は言う、創世記の冒頭で…。
「はじめに神は天と地を創造された」
「神は光あれと言われた、すると光があった」
この第一日目の後も神の言葉が続く、第六日目まで。
そして第七日目に休息された、と。
「天と地」とは宇宙です。
宇宙そのものです。
そしてそこには光があると。
神が創造された光が。
しかして私は思う。
仏も神も同じことを謂っていると。
究極の真理を示す。
まことに畏るべし。