goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

原罪

2017-11-28 10:23:20 | 日記・エッセイ・コラム
厄介なものがある。
実に厄介なもので、それは言葉である。
ところがその厄介を自覚できないのか、
取扱いが実に危ういのです。
自分をバカだと思ってる人はまだいい。
賢いと思ってる人が危ういのです。
バカな人には謙虚の柱が立つ。
その時、言葉は祈りとなる。
賢い人はそれ故にか弄ぶ。
その時、言葉は嘘になる。
・・・・・
昨今セクハラやパワハラという言葉をよく聞く。
そんな言葉を創っても、事実は何も変わらない。
言葉は何も解決しないのだ。
本当に理不尽な嫌がらせなら、
それが性的なことでも、
立場上のことでも、
またその他のことでも、
解決せねばならない。
それだけのことだ。
世間にはいろんなハラスメントがある。
それに一々名前を付ける必要もないだろう。
名前があるからか、理不尽でもないのに問われることがある。
無用の摩擦を増やすだけだ。
とはいえ、人間は言葉の生物だ。
これはどうしようもない。
言葉を捨てることはできないのだ。
ただ知っておくべきである。
言葉は何も解決しないと。
事実は人の行動によってのみ解決されると。
・・・・・
ここに綾がある。
人間が発した心の音が声であり、
それが言葉となる。
だから言葉には心が乗っている。
心は心に響く。
だから言葉には力がある。
それはつまり、
言葉が人の行動に影響を与えるなら、
事実は言葉によって解決される、
とも言える。
言葉が声の時代は真にそうだったろう。
だが言葉が声から離れたらどうなる。
言葉に力がなくなるのか。
それも考えられる。
それでも力が残っていればどうなる。
その時、嘘が始まる。
しかして人類に嘘が広まって久しい。
現今は正に嘘の時代である。
私にはそう見える。
・・・・・
日本は天皇の国である。
天皇は歌を詠む。
歌は理屈ではない。
そこに嘘の入る余地はない。
天皇は時にお言葉を発せられる。
それは声である。
魂の音である。
文字に起こせば声から離れるが、
すべては声に始まる。
天皇は祈り主・祭り主である。
すなわち歌もお言葉も祈りなのだ。
理屈(説明・説得・言い訳)でないのは知っての通り、
すべては祈りなのである。
その天皇が中心におられるのだ。
頂点ではなく中心にである。
それが日本である。