goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

恥とは…

2016-08-10 10:25:12 | 日記・エッセイ・コラム
罪が神への背きなら、
恥とは何だろう。
日本は神国である、
というのは私の持論である。
なら恥も神への背きなのか。
たぶんそうだろう。
・・・・・
日本は多神教である。
八百万(やおよろず)の神様がおられる。
八百万とは多いということの表現だが、
単に多いと言うのではない。
無数・無限ということだ。
つまり神様はいつでもどこにでもおられるのだ。
この世界はそもそも神的なのである。
なにしろ神が創った世界なのだから。
とはいえ、すべてを神的とすれば居心地が悪い。
取り敢えずは俗として扱う。
その上で、時と場所を選んで聖とするのだ。
そしてそこで祈り祀る。
これが安定をもたらす。
この思いが、
神国日本と言う所以である。
・・・・・
古事記・日本書紀は、
神代の時代から神人一体の時代さらに人(天皇)の時代、
と分けて記されている。
分けてはいるが、そこに切れ目はない。
すべて繋がっているのだ。
つまりどこまでも神人一体なのである。
それは何も人だけではない。
すべてのものに当てはまる。
そういう思想である。
日本では死者はすべて神様である。
生きてる者は存在自体は神的なのだが、
そのまま神様とするのではその扱いに困ってしまう。
だからあくまでも人である。
人なのだがその内奥には神が宿っている、
と考える。
生まれる前は正に神の世界に在り、
すべての人がそこからやって来る。
だから生まれた時は神に最も近いところにいる。
三歳の稚児には神が宿る、とはこの故である。
しかして成長するほどに神から遠ざかる。
さりながらまた老いるほどに神に近づく。
そして最後は神のもとに返り、神となる。
まあ、そんなとこである。
・・・・・
日本では、
神は外に在るだけではない。
自身の内奥にも在るのだ。
だから神に問われるとしても、
先ず自身の内奥に問われる。
それはつまり、
問われるというより、
問うということになる。
この「問う」というのがミソである。
ゆえに罪ではなく恥と言う。
キリスト教は自殺を禁じている。
自殺は逃げでしかなく、
神から与えられた命の放棄である。
だから罪なのだ。
武士の切腹は違う。
逃げではなく、証(あかし)である。
放棄ではなく、返却である。
という訳で、
日本は恥の文化であると言うは真に然りであり、
当を得ている。