だいぶ以前は、
終身雇用・年功序列賃金が日本的経営だと、
言われていた。
今も基本的には変わらない。
でも、それらは現象面のことである。
日本的経営を行なえば、
概ね終身雇用となり、
それゆえ賃金は年功序列的になる、
ということだ。
・・・・・
日本的経営の根幹は人である。
人を大切にする経営である。
人とは会社の役職員、取引先、顧客それにその他の協力者などである。
つまりは社会に存する人ほぼすべてである。
会社が公器であると言われる所以である。
ところが、現下の社会では会社は株主のものだと言われる。
それがすべての歪みの原因である。
私に言わせれば、株主はその他の協力者でしかない。
最も重要な協力者ではあるが。
確かに、土地や建物及び設備等は株主のものである。
それは認める。
でも、それらの資産はただ在るだけでは何もしない。
それを利用し付加価値を生むことこそが重要なのである。
それを為すのは人である。
人なのである。
だから、経営とは人である。
そこに尽きる。
所以、企業は人なり。
・・・・・
人間は社会的動物だと言われる。
群れて生きることを選んだのである。
一人で生きるのは困難だし、今となってはもう無理だろう。
一時的にはできるかも知れない。
ロビンソン・クルーソーの物語のように。
それに、人がここまで蔓延っているのは正に群れているからだ。
群れて協力すればこそ優位に立っている。
だが群れを作るのは簡単ではない。
自分だけ良ければいい、ということでは作れない。
助け合わなければならないのだ。
それが嫌なら一人で生きるしかない。
しかし、それはもうできない。
だから、人を大事にしなければならない。
それが大前提となる。
個人主義などと個人を強調しても、
所詮その事は免れない。
・・・・・
日本的経営はそれを知っている。
バブル期以降は欧米流経営がもてはやされ、
見失う者も相当いたようだが。
とりわけ知識人には。
「繁栄とは一部の者が栄えることではない、
皆が栄えることである」
とは幸之助翁の言辞である。
まことに、
まことに…
終身雇用・年功序列賃金が日本的経営だと、
言われていた。
今も基本的には変わらない。
でも、それらは現象面のことである。
日本的経営を行なえば、
概ね終身雇用となり、
それゆえ賃金は年功序列的になる、
ということだ。
・・・・・
日本的経営の根幹は人である。
人を大切にする経営である。
人とは会社の役職員、取引先、顧客それにその他の協力者などである。
つまりは社会に存する人ほぼすべてである。
会社が公器であると言われる所以である。
ところが、現下の社会では会社は株主のものだと言われる。
それがすべての歪みの原因である。
私に言わせれば、株主はその他の協力者でしかない。
最も重要な協力者ではあるが。
確かに、土地や建物及び設備等は株主のものである。
それは認める。
でも、それらの資産はただ在るだけでは何もしない。
それを利用し付加価値を生むことこそが重要なのである。
それを為すのは人である。
人なのである。
だから、経営とは人である。
そこに尽きる。
所以、企業は人なり。
・・・・・
人間は社会的動物だと言われる。
群れて生きることを選んだのである。
一人で生きるのは困難だし、今となってはもう無理だろう。
一時的にはできるかも知れない。
ロビンソン・クルーソーの物語のように。
それに、人がここまで蔓延っているのは正に群れているからだ。
群れて協力すればこそ優位に立っている。
だが群れを作るのは簡単ではない。
自分だけ良ければいい、ということでは作れない。
助け合わなければならないのだ。
それが嫌なら一人で生きるしかない。
しかし、それはもうできない。
だから、人を大事にしなければならない。
それが大前提となる。
個人主義などと個人を強調しても、
所詮その事は免れない。
・・・・・
日本的経営はそれを知っている。
バブル期以降は欧米流経営がもてはやされ、
見失う者も相当いたようだが。
とりわけ知識人には。
「繁栄とは一部の者が栄えることではない、
皆が栄えることである」
とは幸之助翁の言辞である。
まことに、
まことに…