日本人は道の民である、
と言った。
とはいうものの、
もちろん日本は法治国家である。
それは律令時代から連綿と続いている。
だから何より法の民である。
法の民であるのに、
なぜ道の民と言うか。
・・・・・
日本に来た欧米人は時に怪訝な顔をする。
赤信号なら車が来なくても渡らない人が多いことに。
彼らは車が来なければ平然と渡る。
それは法を無視してるように見える。
欧米こそ近代法治国家の元祖であるのに。
でも法を無視してる訳でもなさそうだ。
そういう感覚ではないのだろう。
思うに、
法はその立法主旨こそ大事なのであり、
それに則った原理原則を大切にすればいい、
ということだろう。
個々の条文はその後にある。
それともう一つ。
法に守られることより自己責任を優先する、
ということもあるだろう。
法は法の為にあるのではなく人(自分)の為にある。
法もまた利便なのである。
よって杓子定規に解釈しない。
自分の都合で解釈する。
分からないでもない。
・・・・・
日本人は杓子定規に解釈する。
そういう人が多い。
なぜだろう。
日本人は道の民だからである。
道には幅がある。
だから本来は細かいことは言わない。
適当なのである。
余りに偏れば「そこはダメだろう」ということになる。
それが道である。
境界は適当・曖昧なのである。
しかしである。
道の核心には「約束を守る」ということがある。
その核心があってこその適当・曖昧なのである。
そして「約束を守る」ことを何より大事にする。
法とは世の中と交わした約束である。
その約束を守ろうとする。
だから杓子定規になる。
これが道の民なのです。
と言った。
とはいうものの、
もちろん日本は法治国家である。
それは律令時代から連綿と続いている。
だから何より法の民である。
法の民であるのに、
なぜ道の民と言うか。
・・・・・
日本に来た欧米人は時に怪訝な顔をする。
赤信号なら車が来なくても渡らない人が多いことに。
彼らは車が来なければ平然と渡る。
それは法を無視してるように見える。
欧米こそ近代法治国家の元祖であるのに。
でも法を無視してる訳でもなさそうだ。
そういう感覚ではないのだろう。
思うに、
法はその立法主旨こそ大事なのであり、
それに則った原理原則を大切にすればいい、
ということだろう。
個々の条文はその後にある。
それともう一つ。
法に守られることより自己責任を優先する、
ということもあるだろう。
法は法の為にあるのではなく人(自分)の為にある。
法もまた利便なのである。
よって杓子定規に解釈しない。
自分の都合で解釈する。
分からないでもない。
・・・・・
日本人は杓子定規に解釈する。
そういう人が多い。
なぜだろう。
日本人は道の民だからである。
道には幅がある。
だから本来は細かいことは言わない。
適当なのである。
余りに偏れば「そこはダメだろう」ということになる。
それが道である。
境界は適当・曖昧なのである。
しかしである。
道の核心には「約束を守る」ということがある。
その核心があってこその適当・曖昧なのである。
そして「約束を守る」ことを何より大事にする。
法とは世の中と交わした約束である。
その約束を守ろうとする。
だから杓子定規になる。
これが道の民なのです。