goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

恥の文化

2014-12-26 15:27:43 | 日記・エッセイ・コラム
日本は「恥の文化」である、
とよく言われる。
誰が言ったのか知らないが、
なるほどと思う。
・・・・・
欧米人はあまり人目を気にしない。
自分を問うとき、先ず自分に問う。
人目はあまり考慮しない。
そして何より、
自分を出すこと、
自分を主張すること、
を旨とする。
そういう文化なのである。
「罪の文化」と言う人もいる。
キリスト教信徒であり、
神を畏れる心があるのだろう。
日本人は人目を気にする。
自分を問うとき、往々にして人の目を借りる。
人にはどう見えているのか、
ということを考えるのである。
世間という言葉がよく出てくるのもその故だ。
なるほど「恥の文化」である。
・・・・・
人の目を借りるということは、
それはつまり、
自分自身を客体視するということであり、
自分を客観的に見ているのである。
そいうことが習い性となっている。
そういう文化なのである。
これはこれで利点がある。
自家中毒になりにくい。
人に気配りができる。
「おもてなし」が得意なのも当然だ。
もちろん欠点もある。
自分を見失いやすい。
主張することが苦手である。
他等々。
・・・・・
日本は神国である。
なのに普段はほとんど神を意識しない。
なぜか。
それは日本が神人一体の国だからである。
神のことは神に、人のことは人に、
である。
それにしても、
「恥の文化」とは自分を客観的に見るということなら、
これは素晴らしい。
自分勝手が蔓延しているこの世界で、
日本は救いになるかもしれない。
いや、きっと救いになる。