花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

マレーシアの苺チョコ(11)

2012年02月14日 | 海外旅行「東南アジアⅢ」マレーシア、シンガポール
今朝は久々に曇っているためか気温が高めで、7時半の外気温はー5℃、夜間、暖房を切っていた居間の室温は15℃もあって暖かい。
昨日、用事を足しに、玄関先で帰る積りで知り合いの高齢者の家にお邪魔したが、強く招き入れられた。
仕方がないので居間にお邪魔したが、石油ストーヴがガンガン燃えていて、多分室温は24~25℃位あっただろう。空気が凄く乾燥していた。
すると急に私の喉が痛くなって来て、咳が出始めた。
間もなく帰宅したが、夜になると右の耳下腺が腫れて来て痛み出した。慌てて市販の総合感冒薬を飲み、温かくして寝たら、今朝は耳下腺の腫れは引いた。しかしまだ耳下腺が少し痛むので、今、薬を飲んだ。

今日はバレンタインデー。1年間のチョコレート売り上げの多くが、今日の日迄に売れるのだと聞く。
そこで今回は、先月、クアラルンプールのチョコレート専門店から買って来た苺チョコについて書きたい。

いつも丸ごと1個を口に入れて食べていたので、乾燥した苺が入っている事は分かっていたが、砕いた苺が数個入っているのかと思っていた。
いよいよ残りわずかになったので、今日、初めてナイフで半分に切って見た所、切り口が写真の様に綺麗で驚いた。乾燥してあるからだろうが、苺は味が濃縮されていて、香りと酸味を強く感じる。
苺を包んでいるホワイトチョコレートは、甘味、脂肪分を抑えたあっさり味に仕立てられている。日本の一般的なチョコレートよりも固めだ。
それだから苺の風味が引き立つ上品な味の高級チョコレートに仕上っていると感じた。
またこれは、熱が加えられた際の融点を高めにしていて、赤道に近い国で売られても溶けにくく腐りにくくしてあるのだろうと思う。
反対に、日本の国はミルクや砂糖を多くしてもチョコレートの品質低下は少ない温帯地域なので、味に幅があるチョコレートを作って売れる。それだけ選択の幅が広く、幸せだなと感じた。
皆さんが今日、特別な人に差し上げたり、頂いたりするチョコレートはどんなのだろうか。

                
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 精密検査の結果 | トップ | 口を突いて出た「白鳥の歌」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あばた)
2012-02-14 12:40:58
sonataさん、こんにちは♪
義理チョコをいっぱい配ったあばたです(^^;
苺チョコ。マレーシアの旅行記を読んでた時から気になってました。
とっても可愛いですね~。
子供の頃に日本で売られてる苺チョコを食べて想像とあまりに違う味にビックリして、それ以来食べてなかったです。酸味が強すぎて子供の舌には合わなかったみたいです。
そういえば輸入品のチョコは少しパサついたものが多いですね。
しっとりまろやかなチョコが食べられるのはこの気候のお陰なのですね。
美味しいチョコが食べたくなってきました。今日は帰りにきっと特売になってるであろうチョコを求めに彷徨ってみようかな(笑)
返信する
Unknown (ソナタ)
2012-02-15 08:19:02
あばたさん、こんにちは。
あばたさんが食べた事がある苺チョコの苺も、ひょっとしたらマレーシア産だったかもね。
現地で食べた生の苺も甘味が少なかったです。キャメロンハイランドから下に下すとそこは熱帯で、年中30~35℃だから、甘味を抑えた品種を栽培して、保存性を追求しているのかな。
チョコが安くなっているなら、私も今日、買いに行こうかな。
返信する

コメントを投稿

海外旅行「東南アジアⅢ」マレーシア、シンガポール」カテゴリの最新記事