花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

庭木の剪定実習二日目

2007年10月31日 | ガーデニング・家庭菜園
 今日は雪が降る北国ならではの「庭木の冬囲い」の仕方を実習した。
 シルバー人材センターの果樹畑へ行って、先ず果樹を縄で2段に縛る作業をした。
 その際、縄の縛り方は「男結び」で縛るのだ。この結び方は春の花作り講習会で習っていたので、私は直ぐにでき、次々と縛っていったのだが、縄の強さの微妙な調整はやはり難しかった。(写真①) ある男性の参加者は、「男結びは女性にはできないかも知れない。」なんて言っていたが、私は「やれば女性だってできるよ。」と反論した。

 次に指導して貰ったことは、縄で縛った木を根曲がり竹5本で囲み、その竹を5段に縛る方法だ。
 今まで私は我流でやっていたが、上部の竹の合わせ方を初めてきちんと習った。また、最後の縄の縛り方も男結びでするのだ。こうすると解けにくく外しやすいのだ。
 講師の模範演技(写真②)を見てから、それぞれ自分でもやった。要領は分かっても力の入れ方が良く分からず、両腕の付け根が痛くなり、汗をかいた。

 その次は、筵で包むやり方を教えられた。しかし、ほとんどの木は過保護にしない方が良いので、筵などで包まない方が良いと言われた。

 最後は枝釣りの方法だ。これも講師達が模範演技をしてくれて、私達はそれを見学した。
 兼六園の松の枝つりが有名だが、枝つりは日本的な絵になる冬囲いの代表だ。
 今日は松ではなかったが、支柱の上部に12本の縄を固定し、それに藁ぼっちを被せ、支柱を幹に添わせてから枝をつり上げて行った。手間も縄もかかるが、支柱は1本なので大きな大切な木には寧ろ経済的かなと思った。
 出来上がった藁ぼっちの枝つりの見本は紅葉した落葉樹を背景に美しかった。(写真③)

 ① ② ③

 今日は本式の冬囲いの方法を習ったので、早速、週末に我が家の庭で実践したいと思った。また、丁寧に素人の私達に手ほどきしてくれたシルバー人材センターの講師には、心から感謝して帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定実習一日目

2007年10月30日 | ガーデニング・家庭菜園
 今日は曇天の中、ある公共施設に行き、庭木の剪定実習をした。
 先ず剪定したのが生け垣のイボタだ。
 8m程の生け垣の高さは1m40cm位あったが、初めに紐をピント張って、シートを敷いてから、枯れ枝、徒長枝などを剪定ばさみで切り、それから刈り込みばさみで刈っていった。

 次がイチイの剪定だ。
 1m60cm~2mある十数本の木は、2~3年剪定していないらしかった。先ず内部の枯れ枝を切ってから、円錐形になるように刈り込みばさみで剪定した。
 私は刈り込みばさみを持つのは初めてだったので、最初はどうしたら良いか分からなかったが、下から上へと刈り込む仕方や、上や横の方を刈り込む時のハサミの使い方を教えて貰ってやった。
 私は3本剪定したのだが、先生からハサミの使い方が上手くなったと言われた。

 その他、庭にあったサツキ、紫陽花、雪柳、レンギョウの剪定方法も習った。
 約3時間近く、しゃがんだり立ち上がったりしながらびっしり作業したら、足腰がすっかり疲れた。帰りにスーパーマーケットに寄ったら、チョコレート菓子やケーキ、菓子パンにバナナ、みかんを買ってしまった。身体が要求しているのだと思った。
 今日は、凄く良い勉強ができた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの下でツツジを運搬

2007年10月28日 | ガーデニング・家庭菜園
 9日前に伯母の庭から掘ってきたツツジはどれも端枝だったが、伯母が「道路淵に4年前に植えたツツジなら掘りやすい筈だから、取りにおいで」と言うので、今日行って来た。(初めからそのツツジを掘るように言ってくれたら良かったものを、伯母はそこにもあったことを忘れていたのだそうだ。)

 確かに20年のツツジよりは根が小さいが、それでも結構太い根が数本張りだしていた。一度も剪定した事がないツツジなので、先ず余計なひこ生えや小枝を切って樹形を小型にしてから、張りだしている根も鋸で切って、汗だくになりながらやっと堀上に成功した。レンゲツツジ4株の土の付いた根の部分を段ボールに入れてから車の後ろに積んだ。

 伯母が「小型の丸いドウダンツツジも掘ったら。」と言うので、スコップを周りに射して見たけれど、幹の太さが7~8cmもあり、根が張っていてびくともしない。それでも伯母と一緒に根の周りの土を避け、太くて長い根を数本鋸で切ったら、やっと掘れた。伯母に教えて貰って麻袋と縄で根巻きをしてから車に積んだ。

 それから伯母が植えた大根も持って行くように言われたので、10本程抜いた。直径が10cmもあるような立派な大根なので凄く重い。伯母は植えては見たものの、漬け物にする事もできず、持てあましていたのだ。私は土の中に埋めようと思う。 

 伯母は伯父の仏壇に供える菊を切った。伯母をホームに送り、私は急いで帰宅した。
 日没前に我が家の庭に葉が紅葉しているツツジ類を植え付けた。丸く剪定してある真っ赤になったドウダンツツジは玄関横に植えた。庭全体が賑やかになった。
 植え終わってから来年春に一斉に花が咲くのを想像したら、疲れは吹き飛び、往復2時間の運転と今日の労働の満足感に浸ることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中パークゴルフ

2007年10月27日 | 軽登山・登山・軽スポーツ
 今朝から晴れ。最高気温は13~14℃と寒かったが、札幌から従姉妹が来て一日一緒にパークゴルフをした。
 今日は初めて昼食持参で出掛け、途中30分程、昼食休憩を取っただけで、5時間、西の空が真っ赤になるまで、ずっと広いパークゴルフ場でプレーを続けた。
 楓やドウダンツツジが真っ赤に色づいて秋色に染まった中でのプレーは心地良かった。
 結構難しいコースが多いパークゴルフ場だが、初めての従姉妹は72ホールを私とほとんど同点で回った。成績が互角の所為か、お互いに嫌にならずに最後まで楽しめた。
 後2週間ほどで、どこのパークゴルフ場も冬期間の閉鎖に入る。その前にたっぷりと楽しめて良かった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定を学ぶ

2007年10月26日 | ガーデニング・家庭菜園
 昨日の朝の気温、1.5℃ですっかりと黒ずんでしまったダリアを倒し、芋を掘り出してビニール袋にピートモスと一緒に入れた。来春分かるように品種を書いた紙も添えた。全部で9種類なので段ボール一杯になった。

 午後からの庭木の剪定学習は、初めに北海道造園協会製作のビデオを見、造園業、庭木販売業を営む講師の講義を聞いてから、バスでその方の栽培場所に行った。
 美しく真っ赤に色づいたドウダンツツジや紅葉に迎えられた。
 講師が結構大きく育っているしだれ桜や紅葉、グスベリ、松などの木をどのように剪定するか、説明しながら実際に切って見せてくれた。外芽と内芽の違い、松の葉の切り方など、知らなかったことばかりだった。
 それから私達に剪定ハサミが渡され、数本の木を実際に切らせてくれた。
 その後は庭木の冬囲いの仕方だ。竹と縄を使って木を雪の被害からどう守ったら良いかを教えられた。余り過保護に囲うと木が蒸れたり虫がついたりするので、ほどほどの囲い方で良いという説明があった。私のやりかたで良かったと安心した。

 今日も体験的で面白く学べた半日だった。
 これで5日間の秋の花作り講習会が終了したが、参加して良かった。早速、学んだことを明日から実践したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作物栽培のイロハを教わる

2007年10月23日 | ガーデニング・家庭菜園
 講習会2日目、「作物学」の教授の講義を受けた。
 最近は実験室で研究が行われるバイオテクノロジーが人気があり、実際に農耕や牧畜をして作物を収穫しながら行う「作物学」は、体力的にもきついので嫌われる様になり、研究者が少ないのだという。しかし、バイオの技術も、農業を通さないと実際の所は分からないのだから、「作物学」は大事だと思った。

 今日の講義の中で私が興味が持てたのは、肥料の事と食料自給率の事だった。
 まず肥料だが、化学肥料と有機肥料がある。化学肥料は窒素、燐酸、カリなどの元素段階にある肥料なので、植物への吸収は速効性がある。しかし、それだけに肥料過多になると根の成長を阻害し、結実が悪くなったり葉が褐色化したりする障害が現れる。
 その点有機肥料は、蛋白質などが土中の微生物などによってゆっくりと分解されるので、過多の障害が出にくい。しかし、硝酸体窒素が溜まった作物を多く摂取すると身体に悪い影響も与える。大きく成長しすぎたり、葉の緑が黒っぽい作物は、硝酸体窒素が多いかも知れないので注意したら良いと言われた。
 私は今まで単純に大きく成長したものの方が良いと思っていたのだが、必ずしもそうでない事が分かった。

 次に、日本の食料自給率が40%を割ってしまった問題である。先進諸国の中で日本だけが低い数値になってしまったのだが、国は小規模な農家は整理して土地を集約し、大規模農業へ転換して生産コストを下げ、収益の上がる農業にしようとしている。(今年から国は、作付け奨励金を生産面積の大きい農家にしか出さなくした)
 教授の話では、間もなく日本の農家は少なくなり、農企業が現れて大型機械やロボット、雇用労働者に農作業をさせ、収穫、販売する様になるだろうと話していた。私はそうかも知れないと思った。その時、農作物の安全、安心はどうなるのだろうか。

 現在日本では2800万トン以上の食料を輸入しながら、その61%の1700万トンを食べずに捨てているのだそうである。コンビニ、食品製造業、飲食店や、学校や病院、施設の給食、家庭でだ。 
 その捨てられる食料を、もし有機肥料として活かすなら、国内農産物の肥料はまかなえる筈だという。家庭等の残飯を分別して肥料化し、農業に使う試みをしている自治体もあるそうだが、全国に広がって欲しい。私も僅かだが全部、畑に埋め戻している。

 最後に現在の南瓜やとうもろこし、トマトなどの野菜の種の多くは、雑種強勢(F1育種)で、多収性や幅広い環境に耐える性質を持つものになっているのだという。
 しかしこの種は、毎年新しく買って植えなければならず、農家の収益を圧迫しているという話しもあった。
 先日私は、美味しかった南瓜の種を来年蒔くために乾かして保存したのだが、無駄だという事が分かった。蒔いても良い作物は少ししか採れないそうである。これも今日初めて知った事だ。
 しかし、じゃが芋は種ではなく栄養体なので、健康な芋なら2~3年は前年のを使うことができるそうである。

 講義の後、この農場で研究栽培している南瓜や芋の販売所に行った。
 南瓜は、坊ちゃん南瓜、ETの他、ラグビーボールより長い長チャン南瓜という品種もあった。ジャガイモは、北あかり、男爵の他、レッドムーン、インカの目覚めという品種もあった。私はレッドムーンの大きいのを1個、試しに食べてみたいと思って買った。15円だった。

 今日は短時間ではあったが、得るところの多かった講習だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花作り講習会始まる

2007年10月22日 | ガーデニング・家庭菜園
 私は5月に「春の花作り講習会」に参加したが、実習を織り込んだ実践的な内容だったので月~金まで飽きずに講習を受けることができた。
 今回また「秋の花作り講習会」が催されるというので、今週月から金までの1週間、受講することにした。

 初日の今日は、講習に先立つ開講式で、この事業は厚生労働省のシニアワークプログラムに基づく技能講習会で、北海道シルバー人材センター連合会が主催し、私の町のシルバー人材センターが主管して行うものだという説明があった。

 早速、フラワーマスターの女性講師から秋の花壇の世話について講習があり、その後、駅前の花壇で花の苗と球根の植え付け実習があった。
 今日の苗は、パンジーとビオラ1000株だった。この苗は6月に種を蒔き、今、花を咲かせている苗だが、冬の間雪の下で根を伸ばし、春が来たら地上部が生育して夏の終わりまで花を楽しむ事ができる花だというのだ。それでもこの花は1年草なのだ。

 パンジーは黄色、赤、白、紫の4色、ビオラは2色だ。球根は水仙、ムスカリ、チューリップの3種類で11色だ。これらの花は遠目に色合いが美しく見えるようにデザインされ、すでに配置されているという。
 植物の配色は、緑色の葉が花の色を緩和するため、余り失敗する事が少ないのだという。

 長靴に履き替え、エプロンをして現場の花壇に行ってみたら、本当に花の苗は全部、植え付ける場所に配置されていて、合わせて1000個の球根も苗の間に置かれていた。
 私達はそこで植え方を説明された通り、植え付けが済んだ場所の土を踏まないように、後ずさりしながら植え付けていった。 球根は大きさ1個分の深さになるように植えるが、水仙は1.5~2倍の深さに植える。苗は植えた後の土が平になるように、結構深く穴を掘って植えた。
 人数で割ると私一人で150個位の苗と球根を移植ベラで穴を掘って植えた事になる。大きな砂利が沢山混じっている土なので掘るのが大変だったが、1時間15分位、夢中になってやった。
 最後に、完成した花壇をみんなで眺めて満足感を味わった。
疲れたが、来春、開花した状態の花壇を見に来たいと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の北限のブナ林を散策

2007年10月20日 | 「北海道内旅行」登別・定山渓・洞爺・函館・道東・三笠・旭川・道北・奥尻島他
 今日は農園の友人二人と一緒に晩秋の紅葉を楽しむため、日帰りのバスツアーに参加し、我が国の北限のブナ林のある黒松内町に行った。
 一昨日からの天気予報では、北海道全域で今日は90%雨という事だった。しかし、バスが走り出すと、次第に小降りになり、虹も出た。そして3時間後に道南の黒松内町に近づくに連れて、不思議なことに止んだのだ。

 先ず、ブナセンター(写真①)に行き、国の天然記念物「黒松内町歌才(うたさい)ブナ林」の説明を聞いてから、ブナ林に向かった。
 入り口から入った所で、明るい白樺の林が出迎えてくれた。下草の笹藪が刈られて白っぽく枯れ、美しい独特の雰囲気を醸し出していた。(写真②)

 ① ②

 雨上がりの濡れた遊歩道には、落ち葉が沢山落ちていて柔らかくて歩きやすい。しばらく歩くと左側に朱太川の流水音が聞こえてきた。
 アップダウンしながら次第にブナ林の奥へと入って行った。粘土質の滑りやすい傾斜した山道には、木で土留めをした階段が作られていて、気分良く安全に登ることができた。
 途中でガイド氏が、太いブナの木に耳を当てて水の流れる音を聞く仕草をしたので、私も真似をして見たがよく分からなかった。
北限のブナは一枚の葉が大きく、その変わり数が少ない。また、本州のブナより成長するのが早く、寿命も150~170年と本州の平均寿命250年に比べて80年以上短いのだとか。ブナの生育は、一般的な植物のその常識と反対らしい。
 途中、急に空が開けたように思った場所のブナは、半分に折れ、幹の色も黒ずんで痛々しかったが、私はその木が圧倒的な存在感を示していた時があった事を感じた。(写真③)

 ③

 入り口から1.5km程入った標高160mの所まで登り(写真④)、引き返した。
 下りは滑りやすいので、落ちていた木の枝を拾って適当な長さに折り、杖代わりにした。他の参加者にも作って上げた。所々、下方のブナの黄葉が日に当たって輝き、美しかった。(写真⑤)

 ④ ⑤

 ブナセンターのパンフレットによると、この面積92.4ha、人の手が入った事のない1万本のブナ林は、1928年(昭和3年)に国の天然記念物に指定されたという。
 歴史では、太平洋戦争末期に木製戦闘機のプロペラ材として伐採されそうになったり、53年前には町の財政の逼迫から天然記念物の指定を解除しようという動きもあったらしい。しかし、学者や住民の熱心な保護運動により、現在まで原生林の姿がまもられていると書かれていた。

 1時間5分の散策だったが、雨上がりだったので呼吸が楽だったし、気温が低かったので、私は少し汗ばんだだけに終わった。
 普段、山歩きをしていない友人は、「途中でついていけないかも知れないと思ったが、頑張って最後まで行けたので、達成感、充実感を得られた。」と言って喜んでいた。

 散策後は「黒松内温泉ぶなの森」でゆっくり入浴した。肌がつるつるするアルカリ泉質の温泉は、汗を流し、身体が温まって気持ち良かった。着替えてから三人で休憩室でおやつを食べた。

 帰りは札幌まで2時間、バスの中で友人と楽しくお喋りしながら過ごした。
 今日のように畑仕事とは違った楽しみも魅力的なので、来月、また何処かに一緒に行きたいね、と言う話しも出た。

 家に着いたら7時半を過ぎていたが、今日も楽しい晩秋の一日だった。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母の庭から色々頂いた

2007年10月19日 | ガーデニング・家庭菜園
 伯父の死後、老人ホームに入った88歳の伯母から、先日、「庭の管理ができなくなったから、欲しい物は何でも持って行って。」と言われていたので、今日は先ず車で1時間の伯母のホームに行き、それから一緒に家迄行って、庭や畑から色々と掘り上げて来て家に運んだ。

 まず、畑に行ってアスパラガスの根を掘る事にした。
 伯母の話では、今年は全く収穫せず放置したのだと言う。根は地中で入り組んで伸びていたし、土もひどく硬く、なかなか掘ることが難しかった。でも、数年経った太くて大きな根なので、来春の芽吹きと収穫を想像し、欲張って段ボール一つ分も掘り上げた。

 次は庭に行った。色の良いミニダリア2株と真っ赤な大輪ダリア1株の球根を掘った。これは来春まで床下で保存する。
 それから薔薇。今年も立派な花を咲かしていた薔薇だが、掘って見たらどの根も太く木質化していた。私の庭に上手く根付くかどうか分からない様な状態だが、取り敢えず移植してみようと、3株掘り上げた。もし、来春、発芽してくれれば儲け物なのだ。
 また、50年以上経った庭木はどれも大きくなり過ぎていて、移植は無理だが、比較的小さいはい松があったのでスコップを入れてみた。何とか掘り出せたので車に積んだ。
 以前は毎年立派な花を付けていたという数十本のレンゲツツジが、数年前から畑の一角で枯れたような状態になっている。今年の春、一本貰ってきて私の庭に移植したら、半年で元気を回復して、今、来年の大きな花芽を沢山つけているのだ。
 それで今日は、別のツツジの端っこの小枝を何とか3本掘った。力一杯スコップを射して作業したら汗だくになったが、半年前に亡くなった伯父の形見だと思って頑張った。どんな花が咲くのか分からないが、何とか育てて咲かせてみたい。

 最後に大きなモルタル作りの納屋を眺めた。農作業に使ってきた道具類や除雪の機械がぎっしりと詰まっていた。私はその中からプラスチック製収穫箱2つと剣先スコップ1本、ネット状の収穫袋数枚を頂いて来た。これらは、この先の私の作業に十分役立ってくれる事だろう。

 伯母をホームに送り届けてから帰宅したら、薄暗くなっていた。慌てて庭の隙間にはい松やレンゲツツジを植えた。いよいよ暗くなって来てアスパラガスの植え付けは無理と判断し、取り敢えず穴を掘って根をまとめて埋めて置いた。

 さっき、伯母から「疲れたでしょう。」という電話があった。私は帰ってからの作業を報告した。
 庭の植物を、この先少しでも活かしたいと私に託してくれた伯母の心境を想像した。私にも、いつかそんな時が来るのだと思ったら、何となく寂しくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の家の庭木を剪定する

2007年10月17日 | ガーデニング・家庭菜園
 昨夜中降り続いた雨が上がり、陽が射してきた10時頃、札幌から農園の友人が来宅した。
 2時間ほどお喋りしてから、私が種から育てた宿根草のデルフィニュームとチューリップ○○の株を掘り上げて、一緒に農園に行った。
 彼女の家の庭に宿根草を植えてから、今年最後の家の周りにある庭木の整理をする事にした。

 彼女は今回、背の高い脚立に軽々と登って、上手にムクゲや山桜桃の剪定をした。すっかり手慣れた感じだった。
 私も陽当たりが悪くて枯れた松の下枝や伸びすぎたレンギョウの枝を切った。枝が入り組んで枯れていた松の木の内側には小鳥の巣もあった。
 次々と二人で相談しながら作業をするに連れ、随分庭の雰囲気が明るく、風通しの良い状態になっていった。

 3時間近く夢中でしていたが、喉の渇きを覚えたので仕事を切り上げることにし、家に上げて貰ってお茶を頂いた。
 身体を動かしてから飲むお茶は美味しく、今年最後の作業も無事に終えて、二人とも大満足だった。
 こういう仕事は、美意識を養えるし、作業結果もはっきりと分かるから楽しいのだと思う。また何よりも、気心の知れた同士で相談しながらやれる事も本当に楽しいのだ。同時に、切らせて貰える伸びた庭木にも感謝した。

 いつものように時が経つのも忘れてお喋りをしてから帰宅したら、既に陽が沈んでいた。

 最近読んだ本に、庭仕事は頭と手を動かすので老化防止に効果的だし、自然の中で身体を動かすので健康管理に良いと書いてあったが、本当に今日も充実した一日だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検診に行って来た

2007年10月16日 | 医療・健康・食生活・衣生活
 今日は9時から予約してあった定期検査の日だ。
 7時半にばたばたと家を出てJR駅に向かった。いつもの駅で降りたら雨降りだ。天気予報を確かめる暇もなく傘も持たずに来てしまったので、25分間秋雨に濡れながら病院へ急いだ。
 
 受付したら、マンモグラフィーを撮って来るよう指示された。エックス線科に行って受付票を出すと、若い女性の技師に撮影室に連れて行かれた。上半身裸になって特性のカバーを着たらいよいよ撮影だ。横からのと上からのを片方で二枚、計四枚の写真を写した。一枚撮るのにかかる時間は僅か7~8秒なのだが、乳房が強く圧迫される痛さに息ができない程だった。終わったらどっと疲れが出た。

 5分ほどで現像された写真を貰って乳腺外科に戻り、診察を受けた。乳房と左右の脇のリンパ腺、それに首のリンパ腺の触診、それと写真診断の結果、医者から「異常なし。」と言われた。
 (実は片方の乳房の画像に白い点が一つあったのだが、聞くと、それは石灰化で癌ではないと言われた。)
 最後に医者から「手術後、丁度3年経ったので、定期検査の期間を長くします。」という話しがあった。今までは3ヶ月毎だったが、次は4ヶ月毎にして貰った。
 採血をして今日の検査は終了した。

 帰り際に気が付いたのだが、前には喫茶室だった場所に「癌情報・相談室」ができていた。覗いたら専門の担当者が数人いて、パソコンも何台も設置されていた。国のがん対策基本法を受けて作られたのだろうか。患者にとっては良いことなので嬉しかった。

 雨が止んだので、病院から札幌駅まで地下鉄やバスには乗らず、敢えて50分位かかるが歩いた。
 駅前通りを歩いていたら、「THE BIG ISSUE JAPAN」を売っていた。私が札幌で見かけるのは初めてだったが、ホームレスの人達の支援になればと買った。売っていた人は身綺麗な熟年の男性に見えた。
 札幌はこれから氷点下の寒さになり、雪も多い。厳しい季節を迎えるが、彼らには自立のために頑張って欲しいと思った。

 途中で「異常なし」だった今日のお祝いにセーターを一枚買い、ラーメンセット(味噌ラーメンとチャーハン、サラダのセットメニュー)を食べてJRで帰宅した。セーターを選びながら、゛限られた人生だから、着たい物は着るべきだ゛と自分に言い聞かせた。
 これからの4ヶ月は取り敢えず病気のことは置いておき、やりたいことをしようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジャム作り

2007年10月14日 | 医療・健康・食生活・衣生活
 暇なのでリンゴジャムを作ることにした。
 昨日買った「姫神」りんごは、木から取ってきてくれたので新鮮だし、はっきりした酸味があるりんごなのでジャムに向く筈だ。今日はレモンもレモン汁も無いけれど、試して見る事にした。

 ①姫神りんごを3個使うことにして、重さを計ったら正味900gあった。二つに切ってみたら、蜜入りだった。
 ②皮を剥いて芯を除き、適当に切って薄い塩水にさっと浸けた。
 ③水を切って計量したら正味730gだった。歩留まりは81%だった。 

 ①   ③

 ④砂糖(白砂糖に三温糖が混ぜてある)を250g計量した。手作りジャムは防腐剤を入れないので、一般的に砂糖を50%程度にするが、甘すぎるのは嫌なので今日は34.2%にした。
 ⑤ほうろうの鍋に水400ccとりんごを入れて火にかけた。5~6分後に砂糖の半量を加えて中火で煮た。途中、竹べらで大きいりんごを突くようにした。しばらく煮てから残りの砂糖を入れた。今日は水分が多めだったので、良い濃度になるまで25分かかった。
 ⑥最後にシナモンパウダーを二振りして隠し風味を付けた。
 ⑦火を止めてあら熱が取れてから計量したら、920gのジャムができていた。最初のりんごの1.26倍の量だった。
 ⑧殺菌した空き瓶に詰めて完成!!
 下準備から瓶詰めまで40分でたっぷりの量のジャムができた。明日からトーストにリンゴジャムをたっぷりつけて食べよう。 (*^_^*)

 ④ ⑤ ⑦ 
 ⑧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の洞爺湖温泉へ

2007年10月14日 | 「北海道内旅行」登別・定山渓・洞爺・函館・道東・三笠・旭川・道北・奥尻島他
 先日、あるグループの研修旅行に参加した。行き先は道南の洞爺湖畔だ。
 幹事の話しでは、来年、サミット会場になるザ・ウインザーホテルにも行きたかったのだそうだが、通行料が取られることになったので取りやめたという。仕方がないので遠くからそのホテルを眺めて、写真を撮った。
 ホテルの人の話では、来年のサミット前後は、周辺地域に交通規制がしかれるので営業ができなくなるらしいが、今のところ、それに対する一切の保証等は無いらしいのだ。各国の元首は千歳空港からヘリコプターで会場に入るらしい。

 当日の気温は7~8℃位に寒く感じたが、晴天には恵まれた。
 私は初めて遊覧船で中之島にも行き、そこから対岸の温泉街とさらに遠くに頭を覗かせていた昭和新山を見る事ができた。
 昭和新山は昭和18~19年にかけて地震と共に麦畑や松林が隆起し、398mの新山となった山である。当時は戦争中だったので、その事実は機密事項としてほとんど報じられなかったらしい。今でも噴煙を上げ、300℃の水蒸気を噴出している溶岩でできた山である。
 中之島からの帰路、遊覧船を追うカモメの姿を楽しむことができた。

 翌日は火山科学館を見学した。
 温泉街の背後にそびえる有珠山は、1663年の噴火以来、これまでに9回の噴火を繰り返して来た活火山で、一番新しい噴火は2000年だった。科学館では、噴火の歴史と噴火体験、避難所生活などが分かりやすく展示されていた。
 その後、昭和新山の麓に行き、見学してから、途中に幾つもある果樹園の一つに寄り、もぎたてのりんごや葡萄、プラムを買って帰路についた。
 私は少し酸味の強い「姫神」という品種のりんごを買ってきたので、今日はジャムを作る予定である。

 下に数枚の写真を掲載する。
 ①ホテル前の遊歩道より中之島を撮す。 ②丘の上にサミット会場となるホテルを臨む。 ③遊覧船で中之島に渡り、対岸の温泉街と遠くの昭和新山を撮す。 ④昭和新山を麓から。 ⑤りんご園の売店にて

 ① ② 

 ③ ④ 

 ⑤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい球根を植える

2007年10月08日 | ガーデニング・家庭菜園
 天気予報では、今週末には寒気が入り、高い山では雪になりそうだと言っていた。平地が零度になるにはまだしばらくかかると思うが、まだ蕾の状態の菊が数種類ある。早く咲いて欲しい。それらが花を咲かせることができないまま霜害で枯れてしまうのを見るのは何とも切ないからである。

 今朝、夜中降った雨が上がったので、昨日、ホームセンターから買って来た球根の「イエローカサブランカ」3球と「ヒヤシンス」混合色10球を植え付けた。

 カサブランカは去年の今頃、試しに白と赤を1球ずつ植えたのだが、8月初め、素晴らしい香りのする花を咲かせてくれた。1本で結構、花の数も付き、思っていたよりは長く楽しめたし、私にも育てられる事が判ったので増やす事にしのだ。

 またヒヤシンスは、去年、雪の下でも持つかどうか確信が持てなかったので、ブルーのみたった3球植えておいたのだが、春に見事に開花した。
 初め、素敵な甘い芳香がどこからするのかわからなかったのだが、ヒヤシンスから漂っている事を知り、春の到来を香りで報せてくれたことに感激したので、今回、思い切ってお徳用の大袋を買ったのだ。
 春に咲いたヒヤシンスの場所を掘ったら球根が凄く大きく育っていてびっくりした。でもチューリップの球根の様には分球できない様なので、またそのまま植えた。何年かしたらヒヤシンスの球根は増えてくれるのだろうか。その場所に籾殻と鶏糞、化成肥料を入れて、少し深めに買った小さな新しい球根もまとめて植えた。
 (夜、ネットで調べたら、ヒヤシンスは自然に分球はしないので、6月に堀り上げた時に底に切り込みを入れるのだとか。)

 それにしてもこれらの球根はチューリップのと違って高価だから、買う決心をするのに少し時間がかかった。もう少し安ければ、数を増やして楽しめるのにと残念な気持ちだった。でも、まあいいか。一年後に、また何球か、買い足す楽しみを残して置く事にしよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆の豆選りが終わる

2007年10月01日 | 家庭菜園・市民農園・借り上げ農園
 小豆の豆選り、大変だった。虫に食われた豆や未熟な豆を取り除いて、今年の収穫量は1kgだった。
 少ないといえば少ないけれど、これ以上多かったら一人で選別するのは大変だから、まあ、家庭用としては丁度良かったかな。(実は最後の選別作業は、手のひらに10粒位ずつ載せてやったのだが、終わったら肩がすっかり凝ってしまっていた。)
 この小豆、赤飯にしたら凄く使えそうだ。大切に食べていきたい。

 ついでに前に採った花豆を計ったら、僅か350gだった。(少なかったのは、花豆の種が高かったので、少ししか買わなかったのと、途中で手が折れてしまったので早めに収穫したためだ) 来年は選別が簡単な花豆を、もう少し多く栽培したいと思った。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする