花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

9月の庭(4)猫に憤慨(糞害)

2021年09月29日 | ガーデニング・家庭菜園

昨日、近所の畑を見ると、長ネギを取り囲むように高さ90cmのネットを張り巡らしてあった。聞くと「猫が来て長ネギの土寄せをした場所に糞をされた。葱は生でも食べるので猫よけに張った。」と話してくれた。

今朝、私の庭の長ネギを見たら、土寄せした場所が一部崩されていた。そして崩れた土の下から猫が隠した糞が見つかった。我が家も同様にやられたのだ。

ネットを張るのはおお事なので、古くて折れた短い竹を15cm間隔位に並べてぐるりと刺した。これならこれからも土寄せができるが、これで猫よけの効果が出るかどうかは不明だ。

トイレのしつけを放棄して、近所の畑でさせる飼い主の行為は甚だ迷惑極まりないと憤慨(糞害)している。猫の糞害は、かれこれ十数年続いている。

ついでに今日の薔薇たちを写した。

 

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(3)

2021年09月26日 | ガーデニング・家庭菜園

菜園では、例年以上の収穫が続いた「トマト」はそろそろ最盛期を終え、来月初めには終了しそうだ。7~8月、猛暑が続いたが、水不足には時々水を与えたのが効を奏したか、実が沢山付き例年以上だった。今夏はお陰様で知り合い数軒と家族でたっぷり食べられた。

写真は、昨日午後に収穫した分だ。重さは1kgあった。

今は7月初旬に種を蒔いた「大根」と「サラダホウレン草」「赤茎ホウレン草」「春菊」を収穫している。(手前が赤茎ホウレン草、奥がサラダホウレン草)

「ホウレン草」は両者とも葉も茎も柔らかいので、さっと茹でておひたしにしている。赤茎のホウレン草からは茹でると赤色の汁が出てくる。身を守るポリフェノールが含まれているからだろう。私は2種類を混ぜておひたしにする。

     

「太長ネギ」は、化成肥料を施して3回目の土寄せを済ませた。既に白根は20cm以上になっている。昨年の夏に種を蒔き、今春、その根を移植した葉葱の「九条葱」は、上の方の葉が錆び病になったが、その部分を取って生食している。細くて美味しい。

8月12日に「ジャガイモ」の後に種を蒔いた「大根」も、順調に生育している。3日前に大根の葉先に青虫の幼虫を沢山発見した。その部分の葉を静かに切り取って重ね、長靴で踏みつけて除去した。

夏に余り実らなかった「手なしインゲン豆」が、面白いことに9月になってから花が咲き、さやを付けたので、収穫して何回か食べた。美味しかった。そろそろ片づけようと思っている。

友人の畑に種を蒔いた「枝豆」、苗を育てて植え付けた「トウモロコシ」は、いずれも思った以上に収穫ができ、8月中旬から9月初めまで友人などと長い間食べることができた。

ただし「トウモロコシ」は乾燥には弱いらしく、今夏の日照り続きで太くなるのにばらつきがあった。もっと真面目に水やりをした方が良かったのかなと反省した。来年はもっと上手く作りたい。

今年は全国的な異常気象のために市場では野菜類が高騰しているが、狭い宅地の庭だが、お陰様で自給自足している野菜類に助けられているし、コロナ禍でも楽しく花や野菜を世話できている事に感謝だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(2)

2021年09月26日 | ガーデニング・家庭菜園

前回庭の様子を投稿してから17日が経ち、そろそろ9月も終わる。この間、雨が何度か降り、朝夕の気温が徐々に下がって来たためか、高温と水不足で2ヶ月以上生育が止まっていた草花がここへ来て元気になり、一斉に蕾を付け、花を咲かせた。そんな訳で、今年の今の庭は「薔薇」「ダリア」「秋明菊」「菊」「芙蓉」など、晩夏と秋の花が混在して庭中に咲き誇り、珍しく賑やかな状態に変わった。

朝の気温は昨日当たりから10度を切るようになったが、北国は11月になるとさらに気温が下がり、雪が降り出す。庭の色とりどりの草木に癒やされる日々も後1ヶ月だ。それだけに精一杯、種を残そうとして花を咲かせ、蜂や蝶を呼び、今を生きる草木の姿を目に刻み付けようと思う。(ただし私は、種を付けた植物はもう蕾を付けなくなるので、最盛期を過ぎた花は全て剪定してしまうのだ)

今朝、花殻摘み後に写真を撮った。

 

     

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も記念撮影

2021年09月20日 | 日記

先日、自分の誕生日を迎えた。

16年前、乳がんが分かった時、後何年生きられるだろうかと考えていたので、まさかこの年齢の誕生日が来るなんて感慨もひとしおだ。

確かに命が有限であることを実感してからは、生きる事への向き合い方が変わった。自分はいつかは100%死ぬのだから、今生きる毎日を前向きで生きたいと考えるようになった。

花や野菜を育てる毎日は、自ずと常に何日後、何ヶ月後、次の季節、いや来年という風に未来を期待し、植物に希望を持って接し生きることになる。有り難い限りなのだ。

友人の写真を見て、私も記念写真を撮りたいと思ったが、残念なことに自分の写真は自分では撮れない。それで花友さんに頼んでみたら快く承諾してくれた。

しかし、暫くぶりに写った自分を見た時、自分の変わりように驚いた。仕方が無い事だが、そこには年を重ねた自分が写っていたのだ。これからはその自分を受け入れて生きるしか無いのだと思う。

今は記念写真を写して貰って良かったと思っている。次回の記念撮影は何時になるだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の記念写真を撮影

2021年09月16日 | 日記

私が昨年から野菜栽培を手伝っている方が、先日満90才になった。年齢的に見て本当に元気な方だ。多分、20才代で脳梗塞になり、その後遺症の障害を抱えている末の息子さんの面倒を30年近く見ている方なので、毎日その息子さんと一緒に緊張感を持ち続けて生活して来た事が、心身を支えているように思う。

誕生日には我が家の庭の花を摘み取って花束を作った。その他に果物とお菓子を添えて差し上げた。

その時に、望んでも元気な90才を迎えられない人も多い中で本当にお目出度い事だから、記念の写真を写させてもらえないだろうかとお願いした。薄曇りで風がない日が撮影には良いのだが、なかなかそんな日が来なかったので、昨日、秋晴れの下で写した。

自分の写真を撮るのは久し振りだと言う。早くに亡くなった夫君が植えてくれたという思い出の「むくげ」の木の花や季節の「秋明菊」を背景にして10枚ほど撮った。下はその内の1枚をぼかして載せた。90才の記念にしてくれたら嬉しい。友人には今後も元気で、できれば100才を目指して欲しいと思っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭(1)

2021年09月10日 | ガーデニング・家庭菜園

9月に入って早10日になる。昨日は1日中断続的に小雨が降り、庭が大分潤った。今朝は寒気が入ったのか濃霧だったが、直ぐ晴れた。庭が濡れていて仕事ができないので、カメラを持って写真を撮った。

今、花では「ダリア」、木では「ムクゲ」が満開だ。3種ある「秋明菊」も季節を知らせるように開花して来た。「薔薇」はこれからが楽しみだ。

一粒のこぼれ種から発芽したたった1本の「コスモス」の茎が倒れた。そのままにして置いたら沢山枝が出て、こんなに花を付けた。丈も低いので嬉しい。

数日前まで葉に埋もれていた「ポンポンダリア」。ここへ来て茎が伸びて花が顔を出して来た。

     

何より野菜畑が賑やかになって来た。種まきや苗の植え付けさえ手間を掛けてやれば、後は天候にもよるが、ほぼ順調に育つから嬉しい。

今夏の猛暑と雨不足は、「トマト」には功を奏したようで、毎日どっさり収穫できたが、下半分の実は採り尽くしたので、残りは上半分だけ。狭くても植える場所がある有り難さを今年も大いに感じている。10日程前から葉が茶色く枯れて来た。病気だと思うが農薬は使っていない。

春に種を蒔いて苗を作り、20cm掘り下げた土の底に移植して育てている「長ネギ」だ。時々化成肥料を施し、土盛りして来て、現在根が土に埋まっている白ネギの深さは30cm近い。次第に太くなって来たので楽しみだ。           

 

「白菜」も種から作った苗10個を8月7日に植えた。1ヶ月経った今では防虫ネット一杯に葉が育って立ち上がって来た。友人の畑にも苗を10個植えさせて貰っている。

8月11日に半日陰の隣家との境界場所に種を蒔いた「赤茎のサラダホウレン草」だ。僅かに幅を20cmほど残している手前の場所には、間もなく「ニンニク」を植え付ける。

8月12日に種を蒔いた「赤カブ」だ。アブラナ科なので根こぶ病の薬も土に混ぜた。10月下旬に収穫したい。

         

これは7月12日に種まきした「大根」だ。数日後には収穫を始められそう。

8月13日にばらまきで種をまいた「サラダホウレン草」。所々生えてこなかった場所に追蒔きした種が発芽してきている。

     

左の7月に種を蒔いた「ホウレン草」は、既にかなり取り尽くした。

右の少ししか育てていない「ニラ」は、時々作る「餃子」の材料の一つとして重宝している。最後は9日前に刈り取ったが、もうこんなに生えて来た。

  

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする