花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

北イタリアの旅(4) コモ・ストレーザ

2010年10月31日 | 海外旅行「西ヨーロッパⅡ」北イタリア・南イタリア

2日目、ゆっくり朝食を摂った後、9時にバスで出発。
スイスの国境近くに逆Yの字に広がるコモ湖は、水面の標高は199mの位置にあり、最大水深も410mとヨーロッパ一深い湖だ。
美しい湖が点在する湖水地方の中心の湖で、幾つかの島に向かう遊覧船の発着場所もある。
コモは、またローマ時代からのリゾート地でもあり、中世には自由都市として栄えたらしい。
私たちは先ず町の協会、ドウモを観光した。小さな町なのにどっしりとした協会は、繁栄の歴史と静かな威厳を漂わせていた。

   

   

1時間ほど自由に散策してから、少し離れたマジョーレ湖畔の町、ストレーザにバスで移動。
マジョーレ湖はスイスとの国境もまたぐ南北65kmのイタリアで1番有名な美しい湖である。水面の標高は193mで、スイス国では最低標高の地点だという。
湖には、ボッロメオ家が所有していた3つの島があることでも有名だ。
遊覧船から見た背景の石灰岩でできたアルプス山脈が美しかった。
私たちは船に乗ってマッジョーレ湖に浮かぶ漁師の小島・ペスカトーリ島(写真上)とボッロメオ家のベッラ宮殿があるベッラ島(写真中)をクルーズした。(2枚とも遊覧船から撮影した)
17世紀に建てられたというベッラ宮殿には、豪華に装飾された幾つもの部屋とイタリア式のバロック庭園があり、庭園内では十羽程の白孔雀が放し飼いにされていた。(宮殿内は撮影禁止だった)
素晴らしい晴天の下、穏やかな晩秋の半日をゆったりと過ごした後、バスでまたコモに戻った。

 

  

  
 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北イタリアの旅(3) 成田から北イタリアへ

2010年10月30日 | 海外旅行「西ヨーロッパⅡ」北イタリア・南イタリア

1日目午前10;55に成田を離陸したほぼ満席状態のブリテッシュ航空は、日本海を北上し、極東のハバロフスクよりロシア上空に入り、何時間も広大なロシア上空を飛び続けた。
この飛行機は、エコノミー席でも比較的ゆったりとしていて、2回出た機内食も美味しかった。しかし座席前のTVは古く、VTR映画の日本語字幕がなかった。
眼下を見ると、すでに真っ白い雪に覆われた初冬の広大なロシアの大地が広がっていた。
大きな川では、水が少しずつ凍りかけ、蓮型の氷が浮いているのも見えた。

  

  

さらに航空機はオランダのアムステルダムの上を飛び、離陸から11時間50分後、ロンドンのヒースロー空港に着いた。
ロンドンは、日本との時差が8時間あるので、到着時はまだ14;45だった。私たちは時計の針を8時間戻した。
そこで私たちは、3時間45分後にイタリアのミラノに飛ぶ航空機を待った。

やがて同じブリテッシュ航空の小型機に乗り換えて、18;30離陸。外は、もうほとんど夕闇に包まれていた。
ミラノ・リナーテ空港には2時間後、イタリア時刻21;35分に着陸した。イタリアと日本との時差は7時間なので、時計をまた1時間進めた。
出て来たスーツケースを受け取ってから、迎えに来たバスでミラノの北50kmにあるコモに向かった。
外は真っ暗なので、あまり様子は分からなかった。

コモのホテルのツインルームは広く、インテリアが洒落ていて、さすがイタリアのホテルに来たと感じた。
ベッドに入ったのは24時近かったが、時差7時間分を足すと旅の1日目は31時間もの長い1日だったので、機内に座っていたとはいえ、やはり疲れて、ぐっすりと眠った。

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北イタリアの旅(1)

2010年10月17日 | 海外旅行「西ヨーロッパⅡ」北イタリア・南イタリア

本日17日(日)~28日(木) 迄、11泊12日の日程で、またいつもの友人とツアーに加わり北イタリアに行く事にした。
私達は、今夜は成田のホテルで前泊する。
成田空港からは、明朝10時55分のブリティッシュ航空でロンドンに向かい、そこで乗り継いでイタリアのミラノに行く。
ミラノからは、コモ、マントヴァ、ポルツアーノ、コルティナ・ダンペッツオ、パトヴァ、フェッラーラ、ボローニャ、パルマ、チンクエテッレを回って観光し、ミラノ空港から帰国する予定だ。
今回の旅行の1番の楽しみは、スイス、オーストリアとの国境に位置するアルプス山脈をイタリア側から見て来る事だ。
また山間で暮らす町や村の人々の様子も見て来たい。

所がこの地域はまだツアーも少なく、一般的な観光コースになっていないため、旅行会社にもガイドブックが無いという。
図書館でイタリア旅行のガイドブックを見ても、僅かなページしか割かれていない。
そんな訳で今回は下調べが不十分だが、ぶっつけ本番で行って来たい。

この所札幌では気温も大分低くなって来たが、北イタリアは今の札幌と似た気候らしい。しかし、最高気温は3~4度高くなるようだ。
添乗員氏から電話があったが、カイロや風邪薬を心配していた。本州からの参加者よりも北海道の私たちは、1番向こうの気候に適応しやすいと思う。
しかし、日ごとに寒さに向かう時期なので、寒い日もあることを考えてカーディガンなどを重ね着し、薄手の半コートを着て、マフラー、手袋も忘れず、風邪をひかずに旅行を楽しんで来たいと思っている。(先程ミラノの週間天気予報を調べたら、今週はほぼ晴天が続くようだ)

霜に弱い庭の植物の鉢上げは済んだが、出かける前に小松菜を収穫して茹で、冷凍しようと思っている。
その間、暫くブログを休む事になるが、帰国後、また報告したいと考えているので、それまでこのブログをいつも見て下さる皆さんもどうかお元気で。

               庭で 今年初めて小さな実を付けた「アルプス乙女」   

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭(3) 冬支度

2010年10月16日 | ガーデニング・家庭菜園
一昨日は、道北に霜注意報が出された。
昨年は、私の町に初霜が降りてダリアが全滅したのは11月3日だったから、ひょっとしてそろそろかも知れない。
そう思って一昨日は、椿やハイビスカス、ブーゲンビレア、3年越しのシクラメンなど、南の植物を鉢上げして室内に入れた。
昨日は、刺し芽をして増えた数種類のゼラニュームを、それぞれ少しずつ堀上げて鉢に混植し、家に入れる前に殺虫剤のオルトランを撒いて置いた。

そのうちに雨が降り出した。雨に濡れた薔薇も風情がある。今日はその薔薇を2種掲載したい。
(実はこの薔薇は、今年の7月初めにバーゲンセールで購入したのだが、良い花が咲いてくれている)

           

今朝は、2階のベランダに置いてあったゼラニュームの長いプランターを3つ、寝室の窓辺に移した。
北国では、本格的な冬が来る前にしなければならない庭仕事がまだまだあるが、暇を見ながら徐々にやろうと思っている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭(1) 雨上りの朝

2010年10月13日 | ガーデニング・家庭菜園
一日中雨が降った日の翌朝、雨上りの庭に出た。
秋の薔薇が露をいっぱい含んで咲いていた。

     


          

                   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市岳に登る(2)

2010年10月10日 | 軽登山・登山・軽スポーツ

ゴンドラを降りてから、広場に集まり、登山ガイド氏の指導の下、ストレッチ運動をした。
私には、片足ずつ後ろに上げて手で掴むことが難しく、日頃の運動不足と老いによる柔軟性の低下を実感した一瞬だった。

いよいよ登山開始だ。
しかしガスが出てきて、視界は10m位しかない。
気温は9度と低い中、1時間以上、ほとんど傾斜のない幅広い登山道をゆっくりと歩いて行った。
左右に背の高い笹薮が広がっているが、ほとんど平地に近い登山道は笹が綺麗に刈り込まれていて歩きやすかった。
ガイド氏が、「今日は大勢で歩いているので熊は出ないが、1人で歩いている時など、カーブの向こうで待ち伏せして突然出てくることがあるらしい。」と言っていたので、隠れている熊を想像してぞっとした。

見晴らし台に着く頃、ガスが切れて視界が開けた。初めて眼前に、目指す「余市岳」の雄大な姿とジグザグになった登山道が見えた。
その急峻さに私は登れるだろうかと、一瞬、不安になった。

           

写真の紅葉がある場所から一旦50m程下り、そこからいよいよ低い這い松に覆われた山へと登って行くのだ。
私はガイドに付いてゆっくりだが休まずに登って行った。
たちまち体温が上がって来て、心臓がバフバフし、一瞬気が遠くなるような感じにも襲われた。
30分程登った所で休憩した時、上着を脱いでリュックにしまった。涼しくなり、その後は比較的楽に登れた。

やっとケルンがある山頂らしき場所に着いたが、本当の山頂はさらに300m奥だった。
前を行く人が、登山道の直ぐ傍でシマリスを見つけた。
小さなシマリスが、夢中でエサを食べていた。迫っている冬に備えているのだろう。
また、そのあたりは、以前、山火事があったらしく、広範囲に白く枯れた這い松が痛々しかった。

                        

ゴンドラの山頂駅出発後、2時間15分かかって、やっと「余市岳」の山頂に着いた。
山頂では這い松が20畳位の広さ、刈ってあった。
驚いた事に、既に何人もの人がいたし、私たちの後にも次々とやってきて、山頂は狭いくらいになった。
周囲を見渡しても、霧が立ち込めていて何も見えない。風も強いため、体感温度は4~5度に感じた。
頂上では20分の休憩時間が与えられたので、めいめい座って食事をした。 私は立ったまま、弁当に支給されたお握りを1つ食べた。
ガイド氏に頼んで、一緒に写真を撮らせて貰った。

帰路、山頂から2~3分程歩いた所で振り返ると、山頂のガスが晴れていた。
遥か左方に雲海に浮かぶ「羊蹄山」の頂上がうっすらと見えた。
「羊蹄山」「余市岳」よりさらに410m高い標高1898mの独立峰で、山容が富士山にそっくりなため「蝦夷富士」ともいわれる山だ。
私は8年ほど前に1人で登頂したことがあるが、その山頂を一瞬望められて嬉しかった。

 

下りは粘土質の土とごろごろした石の道を、滑らぬように気を付けて降りた。
途中、みぞれ交じりの雨が少し降り、相変わらず濃いガスに覆われた。1時間50分で、ゴンドラの山頂駅に戻った。
キロロの立派な温泉ホテルで汗を流してから、またバスで札幌に戻った。駅に着いたら夕方5時になっていた。

登山中は気温が低かったので、水を少ししか飲まなかった。自宅から持って行った水が1L以上余ったので、全部、駅北口の噴水に捨ててから、JRに乗って家に戻った。
帰宅後は、とても充実した気持ちに満たされながら、ワインを飲んだ。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市岳に登る(1)

2010年10月10日 | 軽登山・登山・軽スポーツ

昨日、まだ登った事がない余市岳(1488.1m)登山ツアーに参加した。
この山は、石狩圏では最も高い山で、大きさ、奥深さも他に類を見ない山なのだが、私はまだ登った事がなかった。
春、札幌の郊外から西方を見ると、幾つもの山並みの奥に最後まで真っ白い雪に覆われている姿が見られる山なのだ。
それで、専門の登山ガイドも付くこの旅行社のツアーに思い切って参加することにしたのだ。
(主催が同じ登山ツアーには、今まで2回参加している)

札幌駅集合7時20分だったので、私は5時に起きて支度をし、出かけた。
バスは赤井川村のキロロスキー場を目指して駅北口を7時半に出発した。
添乗員氏は、「今日は連休前ということで、ツアーに出かける人が2000人も集まっていたから、受付場所が凄く混んでいて驚きました。」と話していた。
北海道では11月になると、場所によっては雪が降る冬になる。
今月が行楽シーズンの最後になるので、連休を利用して大勢の人が北海道内の各地に出かけるのだろう。
小樽までは高速道路で1時間弱で行き、そこから山道に入り、間もなくキロロスキー場に到着した。

バスを降り、持って行った登山靴に履き替え、ゴアテックスの上着を着た。
スタートでは、先ずキロロスキー場のゴンドラに乗って、標高1185mのスキー場山頂駅に向かった。
札幌では紅葉といっても、まだナナカマドが赤い実を付けた位だが、ここは正に紅葉真っ盛りの状況になっていた。
わずか10分程度だったが、その美しさに目を奪われた。
常緑の蝦夷松、とど松が所々にあるため、赤や黄色の紅葉がとても映える。
スキーのコースには木がないため、スイスの山間地方を見るようだ。
ゴンドラでまさに≪綾錦≫といって良い景色が広がるその上を移動している居る訳で、本当に贅沢な時間だった。

   

                       

上方の余市岳の方角からは、次第にガスが降りて来ていた。葉を落とす直前のダケカンバの白い幹が美しかった。

  




 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール旅行のビザ届く

2010年10月03日 | 海外旅行「南アジアⅡ」スリランカ・ネパール

9月21日、東京ネパール大使館にビザ取得申請書と新しいパスポート、現金3000円を簡易書留で郵送してから10日経った一昨日、同封した返信用の封筒で私のパスポートが返送されて来た。

パスポートのページを開くと、ネパールのビザが貼り付けられていた。
申請通り15日間の旅行入国許可だ。
万歳!自力で取得できたぞー!
                  

費用は、申請料3000円、簡易書留料往復880円、添付する証明写真撮影料(この写真は、パスポートの更新手続きにも使った)700円、合計4580円だった。
(もしも旅行会社に委託すると、この他に手数料が数千円、場合によっては8000円程度かかる。そのことよりも、もし自力でできるなら、新しい経験を積むことになるのだから)

これでやっと11月下旬に、友人と念願のネパールに行くことができる!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の旭岳

2010年10月02日 | 「北海道内旅行」登別・定山渓・洞爺・函館・道東・三笠・旭川・道北・奥尻島他

朝から快晴だった昨日(10月1日)、畑の友人2人を誘って私の車でドライブに出かけた。
計画は私に任せられたので、友人達には当日までミステリーツアーということにして置いた。
私は色々思案した結果、行き先を道央の旭岳に決めた。
旭岳は北海道の最高峰で、標高2291mの山だ。全国で1番広大な面積を有する大雪山国立公園の主峰であり、日本で最初に紅葉が始まると言われる山でもある。
その旭岳には、既に1週間ほど前に初雪が降ったというニュースがあった。しかし、1600mの高さにある姿見駅までロープウエーで楽に行くことができるので、秋枯れた高原を散策できる筈だった。
友人達には、行く先は告げずに、予め軽登山靴の必要と寒さ対策などをお願いしておいた。

私の家には9時に集合してもらって出発した。
高速道路が無料になる岩見沢インターまで一般道路を1時間弱、そこから高速道路で旭川北インター迄1時間、そこからはまた一般道路を1時間走って旭岳のロープウエー乗り場に着いた。
途中、忠別ダムの展望台から18km離れた東方に聳える旭岳を望んだ。白銀に輝く山は、絵のように美しかった。写真①
山道を登り、ロープウエー乗り場に着いた。駐車場に車を止め、そこで持って来たカーディガンとウインドブレーカーを重ね着し、軽登山靴に履き替え、杖を持った。
そしてまず、乗り場のレストランで軽食を取った。ガラス越しに旭岳と運行中のロープウエーが見えた。②

 ①  ②

私達は、午後1時発のロープウエーに乗った。ウイークデーなので15分間隔で運行しているロープウエーはがらがらだった。
姿見駅で降りると空気が冷たい。聞くと11度だという。ちなみに旭川市のこの日の最高気温は21、1度だったが、さすがに標高1600mだ。

係りの女性から、散策コースの説明、ロープの遊歩道の外には出ない事、ごみを持ち帰ることなどの話を聞いてから、先ず20分かけて標高1670mにある姿見の池の展望台まで上った。この散策路は、旭岳の登山道ともなっていて、傾斜が緩やかで疲れなかった。
展望台で池の向こうに聳える旭岳③と愛の鐘④を写した。この鐘は、山で遭難した人達への鎮魂の音を響かせた。

 ④

また、「自然のバランスを崩すから、野生動物へのエサやり禁止」と書かれた立札があった。⑤ (写真の後方下には、ロープウエーの姿見駅が見える)
さらにそこから少し上に登り、音を立てて勢いよく水蒸気が噴き出す地獄谷噴気孔⑥に立ち寄った。看板には「大雪山は1000万年前に千島列島の海洋プレートが北海道に衝突し、地下深くもぐりこんだ圧力で岩石が溶けた。それが火山として噴出し始めて、次々と山ができた。何度もの噴火で陥没や崩壊が繰り返されたが、約600年前の爆発で山頂部が崩落してこの地獄谷ができた」と書いてあった。まさに生きている地球を実感した。

 ⑤ ⑥

⑥噴気孔⇒第4展望台⇒後方に中岳を望む鏡池⑦⇒第3・第2展望台⇒第1展望台⇒姿見駅と1時間半で散策路を一周した。

  ⑦

高山植物は皆冬支度をしていて、チングルマは綿毛状になっていた。⑧

  ⑧

途中でガイドに連れられた100人位のツアー客に出会った。
比較的軽装をしているので聞くと、関東から3泊4日の北海道ツアーで来たのだという。
ある熟年男性は、「ここにずっと居たいけど、時間が決められているので残念だ。」と話していた。

下りのロープウエーはツアーの人達でぎっしりだった。降りて駐車場を見ると、大型観光バスが6台も停まっていた。
帰りは往路を戻った。岩見沢インターの休憩所でソフトクリームを食べたが美味しかった。
家に着いたら6時半を過ぎていた。
久し振りに往復6時間、走行距離430kmという遠出の運転で少し疲れたが、友人達との秋のドライブと大自然を堪能できた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする