Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『杮葺落五月大歌舞伎 第三部』 3等B席センター

2013年05月24日 | 歌舞伎
歌舞伎座『杮葺落五月大歌舞伎 第三部』 3等B席センター

『梶原平三誉石切』
観る前はまたこれか~と思っていたのですが観たらそういう気持ちは吹っ飛んでいきました。これぞ義太夫狂言!といった濃厚さ。花形の一生懸命もいいけどやっぱりベテランの役者が揃った舞台の密度や質感の濃さの面白さはちょっと別格。

梶原平三景時@吉右衛門さんはもう完全に手の内に入っているお役ですがその充実ぶりといったら。このところの吉右衛門さんの丸本物は輪郭をざっくりと描きおおらかに演じているように見せつつも非常に緻密。台詞廻しや声の幅のが広いところに思い入れのある受けの芝居が上手いのだから感嘆する。いつも以上にたっぷりとしてて明るい。表情を大きく作らないのに場ごとのストレートな心持ちが伝わってくる。ちょっとした間や動きで表情をつけていく。そしてそれが全体的にご機嫌なお役として現われとても気持ちよく見られました。

六郎太夫@歌六さん、老け役は芝居が上手いのでかなり説得力をもたせてはいましたが今まではどこか若々しさの前に出てしまっていたように思います。しかし今回は老けが板についてきていました。かといって弱さを感じさせるわけではなく輪郭が太くなって説得力が増していました。また受けの芝居がますます上手くなっているような気がします。

梢@芝雀さん、この役は当たり役です。とはいえ最近いわゆる娘を演じることが減っていますし年齢的にどうかな?と思いましたが想像以上にとても良かった。可愛らしく健気な娘を今までは可憐な風貌でみせていた部分を芸の力で見せてきました。このところ丸本物の濃さをここ数年でしっかり身に着けてきた感じがする。台詞廻しと受けの芝居が濃くなっている。

大庭三郎景親@菊五郎さん、どっしりとした存在感はあるものの二枚目ですし梶原と捌き役が二人並んでいる風情がどうしても出てきてしまいます。悪役ぽくないんですよね。とても理に沿った精神的な大人な大庭でした。とはいえ台詞がわかりやすく大庭の立場というものがよくわかり、それがとても印象的。らしくないなとは思いましたがこれはこれで面白い造詣でした。

俣野五郎景久@又五郎さん、赤っ面らしい押し出しと滑稽味がほどがよく拝見してて楽しく気持ちのよい俣野。声の伸びと身体のキレがいいです。

『京鹿子娘二人道成寺』
とても綺麗な舞台でした!またかなり濃厚な空気感がそこにありワクワクしながら拝見。玉三郎さんと菊之助さんの二人道成寺が今回で三回目四回目(平成16年、18年、21年)。今までは玉三郎さんが引っ張り、そこに菊之助さんが必至についていき玉三郎さんの間に合わせていくという構図のなかで本体と影としてシンクロした踊りとして見せていったように思いますが今回は花子二人をシンクロさせずに従来の個々の個性を見せる方向に少しばかり転じた感じに見えました。菊之助さんの踊りの腕があがり、自分の間で踊っていく場面が多くなっていたせいかもしれません。でも玉三郎さんと菊之助さんが二人で踊る場面での色っぽい空気感は健在。玉三郎さんが舞台の空気を作り上げて支配しているのがよくわかりました。

玉三郎さんはさすがに全体的な動きには少々衰えがみえたもののそこを上半身の動きと表情の付け方でカバーし独自のオーラを醸し出していきます。その妖艶なオーラたるや動きに勝る菊之助さんをどんどん凌駕していきます。これは本当に見事ですね。玉三郎さんは特に人外の表情をみせるときになんともいえない誰にも真似できないような味わいをみせます。肩、胸の表情、そして顔を使い方、そして独特のタメのある動きや回転。それが混然一体となって観ている側の興奮を呼び込みます。

菊之助さんは玉三郎さんとは正反対に清楚な可愛らしい娘たる花子。端正に丁寧に丁寧にふくっとした表情をみせていく踊りです。身体をよく動かし弾むよう。いわゆる動きでは玉三郎さんを完全に上回っていました。よくぞここまで成長したなと思います。特に裾捌きがとても綺麗になっていました。一人で娘道成寺を踊る日も近いでしょう。(すでに手掛けているとのこと、申し訳ありません。)やはり菊之助さんは梅幸さんの流れを汲む資質をお持ちなのだなと痛感した幕でもありました。

※二か所訂正させていただきます。玉三郎さんと菊之助さんの『二人道成寺』は四回目で大阪公演を入れると五回目。歌舞伎座上演は今回含めて四回ともすべて拝見しているのに何を勘違いしたのやら(^^;)。また菊之助さんはすでにお一人で道成寺を踊られているとのこと。私が拝見していないだけでした…。菊之助さんには申し訳ない書き方をしてしまいました。次回上演なさる際にははかならず拝見させていただくことにします。

教えてくださったのは六条亭さまです。ありがとうございました。