土曜日は《大幸園》での食事を終えた後、佐賀県立美術館で開催中の【池田学展 The Pen ―凝縮の宇宙―】を観に行きました。
実は佐賀県民でありながら佐賀県立美術館に行くのは初めて。過去には【この男がジブリを支えた。近藤喜文展】や【キングダム展 in 佐賀】など、意欲的な展覧会もあったのですが、もう一つ食指が動かなかったのです。
なのではっきりそうだとは断言しかねるのですが、この【池田学展】、これまで佐賀県立美術館で開催された展覧会の中で最大の観客数を記録するのではないでしょうか。入場者制限がかかるほどの盛況ぶりでした。
作品は見上げるような大作でありながら、丸ペンで描かれた細密画というそのギャップがすごかったです。
自分は大作であること、空想の世界を舞台としていること、作品を見るたびに何か発見があることなどから、カボチャドキヤ国立美術館を思い出したので、サイン会の時に思い切って池田さん本人にそのことを伝えたところ、「すみません、ぼく、その方を知りません」とのことでした。う~~~む、いろんな意味で残念。
残念なことがもう一つ。
展覧会は基本的に撮影NGだったのですが、撮影OKのコーナーもあったんですよね。
へぇ、これは嬉しいなと思って、早速スマホで撮影しようとしたところ、画面にタッチしても反応しない!(なので今回写真はなし)なぜ!?落としたり、衝撃を与えたりしてないのに!
購入して一ヶ月でもう不具合かよ!
しかも困ったことに、帰宅してから同じように画面にタッチしたらフツーに撮影出来るんです、、、これじゃショップに持って行きにくいよ!!
こういう中途半端な不具合でもショップって対応してくれるのかなぁ?
3月には京都に行く予定なので写真が撮れなかったらマジで困るんだけど。
展覧会自体はとてもよかったのですが、スマホの不具合のせいでイライラがたまって、最後らへんは素直には楽しめませんでした。うにゃにゃ。。。
実は佐賀県民でありながら佐賀県立美術館に行くのは初めて。過去には【この男がジブリを支えた。近藤喜文展】や【キングダム展 in 佐賀】など、意欲的な展覧会もあったのですが、もう一つ食指が動かなかったのです。
なのではっきりそうだとは断言しかねるのですが、この【池田学展】、これまで佐賀県立美術館で開催された展覧会の中で最大の観客数を記録するのではないでしょうか。入場者制限がかかるほどの盛況ぶりでした。
作品は見上げるような大作でありながら、丸ペンで描かれた細密画というそのギャップがすごかったです。
自分は大作であること、空想の世界を舞台としていること、作品を見るたびに何か発見があることなどから、カボチャドキヤ国立美術館を思い出したので、サイン会の時に思い切って池田さん本人にそのことを伝えたところ、「すみません、ぼく、その方を知りません」とのことでした。う~~~む、いろんな意味で残念。
残念なことがもう一つ。
展覧会は基本的に撮影NGだったのですが、撮影OKのコーナーもあったんですよね。
へぇ、これは嬉しいなと思って、早速スマホで撮影しようとしたところ、画面にタッチしても反応しない!(なので今回写真はなし)なぜ!?落としたり、衝撃を与えたりしてないのに!
購入して一ヶ月でもう不具合かよ!
しかも困ったことに、帰宅してから同じように画面にタッチしたらフツーに撮影出来るんです、、、これじゃショップに持って行きにくいよ!!
こういう中途半端な不具合でもショップって対応してくれるのかなぁ?
3月には京都に行く予定なので写真が撮れなかったらマジで困るんだけど。
展覧会自体はとてもよかったのですが、スマホの不具合のせいでイライラがたまって、最後らへんは素直には楽しめませんでした。うにゃにゃ。。。