goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

9月の予定。

2024-09-30 10:37:00 | 日常
 9月の予定です。

 9月は何と三連休が二回もあります!
 にもかかわらずどちらの三連休も今のところこれといった予定がありません。
 せっかくの三連休なのだからどこかには出かけたいと思っていますが、さて…。

 9/6は『エイリアン・ロムルス』の公開日。
 『エイリアン』シリーズで久しぶりに面白そうだな、と思いましたよ。
 監督のフェデ・アルバレスはやれば出来る子だったんですね。
 まぁ最終的な評価は観てみないと下せませんが。
 イオンシネマ筑紫野にて鑑賞予定。

 9/13は『スオミの話をしよう』と『アビゲイル』の公開日。
 『スオミの話をしよう』は期待値を上げずに観に行きます(最近の三谷作品でそこまで面白いものはないので)。
 『アビゲイル』はめちゃめちゃ期待値を上げて観に行きます。
 でもそこまで前評判は良くないみたいだけど…。
 イオンシネマ筑紫野にて鑑賞予定。

 9/27は『ビートルジュース ビートルジュース』と『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』と『憐れみの3章』の公開日。
 イオンシネマ大野城にて鑑賞予定。
 イオンシネマ大野城で映画のハシゴをするのは初めてだな…。

 9/28、29は【第39回古湯映画祭】です。
 近場で行われる映画祭なので出来れば行きたいのですが…。

 9/29は《湯布院カントリーロードユースホステル》主催の「由布岳 寄生火山巡り」があります。
 以前だったら絶対に参加したイベントなのですが…。
 それにしても三連休には大して用事がないのに三連休が終わった次の週はどうしてイベントが重なるんだろう…。

 9月の予定は以上です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評判以上に面白かった『侍タイムスリッパ―』。

2024-09-29 21:35:31 | 新作映画
 安田淳一監督、山口馬木也主演、『侍タイムスリッパ―』、9/29、イオンシネマ福岡にて鑑賞(ACチケットにて鑑賞料金1000円)。2024年42本目。

 二週間ほど前にお袋を連れて『ヒットマン』という映画を観ました。
 元々は三谷幸喜監督の『スオミの話をしよう』を観る予定だったのですが、直前になって「この映画は(お袋と一緒に観るのは)危険だ!」と思い、『ヒットマン』に変更したのです。
 これで『ヒットマン』が面白ければ問題なかったのですが、『ヒットマン』は『ヒットマン』で(結末が)微妙な映画でした(とはいえ『ヒットマン』への変更自体は正解でした。後日一人で観に行った『スオミの話をしよう』が恐ろしくつまらなかったので。)。
 そんなわけで名誉挽回というわけではありませんが、ネットでの評判がよかった『侍タイムスリッパ―』をお袋を連れて観に行きました。
 これは面白かったです。
 観に行って正解でした。

 幕末の侍が現代日本にタイムスリップをするというお話です。
 ただ、そういうお話って昔から結構ありますよね(『ちょんまげぷりん』とか『満月 MR.MOONLIGHT』とか)。
 未見の作品もあるので作品の出来自体は比べられませんが、アイディア自体はそこまで奇抜なものではないのは確かです。
 本作の良いところは自主製作映画でありながら細かいところまでこだわりが感じられることでしょうか。
 例えば髪型。
 少し前に大泉洋主演の『終りに見た街』というテレビドラマを見ました。
 現代の平凡な一家が戦時下の日本にタイムスリップをするというお話です。
 ネットでの評判は悪くないようですが、自分はあまり感心しませんでした。
 大泉洋演じた主人公が同じく現代からやって来た男から「髪を切らないのか」と問われるシーンがあります。
 主人公は何だかんだ理由をつけて結局髪を切らないんですよ。
 未来からやってきた証拠を隠滅するために家まで燃やそうとしたのに。
 主人公は何で髪を切らないんですかね?
 自分は主人公が髪を切らなかったのは主人公に髪を切らない理由があったのではなく、主人公を演じた大泉洋が髪を切りたくなかっただけではないかと思いました。
 そういうのは見ていて興ざめします。
 大泉洋は役者として嫌いじゃないですし、作品のために髪を切りたくないというのも当人の自由ですが、それなら戦時下の日本を舞台にしたドラマに出るなよ、と言いたくなります。
 比べて本作で主役の高坂新左衛門を演じた山口馬木也は本当にちょんまげを結ってるんです(おそらくかつらではない)。
 本作は自主製作映画ですし、彼が月代にせずとも誰も責めないと思います(「月代」って読めます?)。
 彼自身がそうすることを望んだのでしょう。
 作品に対する意気込みが違うな、と思いました。

 もちろん役者の作品に対する意気込みが違うからよい作品なのだ、ってわけではないですけどね。
 意気込みが空回りすることもあるだろうし。
 でも本作においては山口馬木也の意気込みは空回りすることなく、彼の演技、そして殺陣には鬼気迫るものがありました。

 ともかく面白いですよ。
 元々は池袋にある小さな映画館一館の封切りだったようですが、今では100館を越える公開だそうです。
 それでも近くの映画館で公開されているかどうかは定かではないですが、公開されていたとしたら、観に行くことを強くお薦めします。

 お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名古屋駅周辺にはホテルがない。

2024-09-28 21:27:55 | 旅行
 本文に入る前に昨日の記事の続きです。
 昨日の記事で自分はジェットコースターの前の席よりも後ろの席の方でスリルを味わえるのは、落下時に後ろの席の方がスピードが速いからではなく、後ろの席の方が視覚による情報を得にくいからだと述べました。
 前の席と後ろの席で最高速度が違うわけでもなければ、最高速度に達している時間が違うわけでもない、違うのは最高速度に達するタイミングだけ、それでスリルが異なるというのはおかしい、そう考えたのです。
 しかしあれからまた考えて、やっぱりタイミングも重要なのかな、って思うようになりました。
 例えばジェットコースターに乗っているときに感じるお尻が浮いているような感覚、あれってやっぱり速度が速い時に感じた方がスリルがあるのかもしれません。
 視覚による情報云々というのも間違ったことを言ったつもりはないのですが…。

 昨日の記事では同じジェットコースターに二回乗って、前の席と後ろの席とで乗り比べをしてみたいということも書きました。
 また来年の6月には《ナガシマスパーランド》に行きたいと思っています。
 では《ナガシマスパーランド》でジェットコースターの、前の席と後ろの席とで乗り比べをしてみたいと考えているかというとそれは考えていないのです。
 なぜかっていうと、《ナガシマスパーランド》で人気のアトラクションに乗ろうと思ったら、それなりに時間がかかるだろうと思うからです。
 初めて行く遊園地では出来るだけ多くのアトラクションに乗ってみたいですからね。
 ジェットコースターの、前の席と後ろの席とで乗り比べはいつか時間を見つけて熊本のグリーンランドでやってみたいです。

 さて、6月に《ナガシマスパーランド》に行きたいと書きました。
 その際、名古屋駅周辺のホテルに泊まるつもりなのですが、どこのホテルにしようか、検討をしているところです。
 といっても実際にはまだ6月の予約はどこのホテルも受け付けていないので、どこかいいホテルはないかなと調べているだけですが。
 自分が出した条件は、まずJR名古屋駅から歩いて10分ほどの距離にあること、週末の宿泊代が1万円以内であること、それとバス付き、出来れば大浴場があること、この三つです。
 決してハードルの高い条件を出したつもりはないのです。
 自分は今年のお盆休みに新宿のホテルに泊まりましたが、そこのホテルの宿泊代が1万2千円でした。
 新宿で1万2千円なら名古屋なら1万円だろう、そう考えたのですが、甘かったですね。
 条件を満たすホテルは今のところ見つかっていません。
 JR名古屋駅から歩いて10分ほどの距離にあって、大浴場があるホテルを望むと、週末の宿泊代の相場はだいたい1万7千円程度になります。
 JR名古屋駅から歩いて10分ほどの距離にあって週末の宿泊代が1万円以内の宿泊施設だと、ホテルはなく、バスのないシャワーだけのホステルになります。
 週末の宿泊代が1万円以内で大浴場があることを望むと、JR名古屋駅から地下鉄で一駅行ったところにあるホテルになります。
 う~ん、って感じですね。
 三つのうち、どの条件を取り下げるのか。
 別にどの条件を取り下げてもいいんですよ。
 一泊1万7千円は確かに高いなとは思いますが、払えない金額ではないし、一泊だけならシャワーだけでも構わないかなと思うし、地下鉄で一駅移動するのも絶対に嫌だというわけではありません。
 どの条件も決して譲れないというわけではないので、逆に迷ってしまいます。
 まぁまだ時間はたっぷりあるのでゆっくりと迷うつもりではありますが、さて…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットコースター、前の席と後ろの席、スリルがあるのはどっち?

2024-09-27 21:26:00 | 日常
 遊園地が好きです。
 遊園地が好きというか、正確には絶叫マシンが好きなんですけどね。
 自分はスリルジャンキーなので手軽にスリルが味わえる絶叫マシンが好きなのです。
 その絶叫マシンの代表格ともいえるジェットコースターにはまことしやかに囁かれている説があります。
 それは「ジェットコースターは前の席と後ろの席では後ろの席の方がスリルがある。なぜなら後ろの席の方が落下時のスピードが速いから」だそうです。
 一見すると正しいように聴こえますが、自分は本当かなぁ?と疑っています。
 確かに最高速度に達するタイミングは違うかもしれませんが、最高速度自体は前の席も後ろの席も同じです。
 前の席の最高速度が時速120キロで、後ろの席が時速130キロ、なんてことはありません。
 それに最高時速に到達している時間もやはり同じです。
 最高速度の時速120キロに到達している時間が前の席では2秒、後ろの席では3秒、なんてこともないはずです。
 時速120キロに到達している時間が前の席で2秒なら、後ろの席でも2秒、当たり前です。
 要は最高時速に達するタイミングが違うだけなのにそれてそんなにスリルが違ってくるものなのかなぁと思ってしまいます。

 タイミングだけでスリルが変わることはないんじゃないかと思っている自分ですが、ジェットコースターは前の席より後ろの席の方がスリルがある、というのには同意します。
 なぜジェットコースターは前の席より後ろの席の方がスリルがあるのか、それは前の席であればあるほど視覚による情報を得やすいからです。
 前の席だとこのコースターが右に曲がるのか、左に曲がるのか、それとも宙返りをするのか、そういったことがわかりやすいですよね。
 コースターの動きが事前にわかっていれば、それに対応するのもそれだけ容易です。
 要はジェットコースターで後ろの席の方がスリルがあるのは、車でドライブに出かけた時、運転席よりも助手席、助手席よりも後部座席に座っている人の方が酔い易いのと理屈は一緒だと自分は考えています。

 ただそんな理屈を掲げているのは自分ぐらいのものなんですけどね。
 ほとんどの人はタイミング説を支持しているのです。
 そしてタイミング説を支持している人の中にこんなことを言う人がいます。
 同じジェットコースターで最前列の席と最後部の列の席とで乗り比べてみたら(タイミング説が正しいということが)わかりますよ~、というようなことですね。
 なるほど、と思うのと同時に、それはちょっと厳しいのでは、とも思いますね。
 自分はジェットコースターで最前列の席に乗ったことも、最後部の列の席に座ってこともありますが、同じ日に同じジェットコースターで最前列の席と最後部の列の席とで二回乗ったことはありません。
 っていうか、微妙に難しいですよね。
 だってジェットコースターでどこの席に座るかは自分で決められることではないので。
 とはいえ出来ないことでもないですよね。
 最前列の席か、もしくは最後部の列の席に座るまでコースターを乗り過ごせばいいだけの話です。

 次に遊園地に行くときはジェットコースターの前の席と後ろの席の乗り比べをやってみたいと思っています。
 次に遊園地に行くのがいつか、定かではないのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ映画を観に行くだけなのにいろいろ頭を悩ませる。

2024-09-26 21:26:43 | 新作映画
 というわけで今週末は映画を観に行こうと思っています。
 今週は、どうしてもう一週間早く公開してくれなかったんだ、そしたら三連休に観に行けたのに!と言いたくなるぐらい観たい映画が目白押しなのです。
 どんな作品があるのかというと、まずはティム・バートン監督の『ビートルジュース ビートルジュース』
 ウン十年ぶりの続編自体は珍しくないけど(『トップガン マーヴェリック』、『ブレードランナー 2049』など)、監督も同じ、主要キャストも同じ、というのは珍しいような気がします(気がするだけでよくあるのかも)。
 続いては同じく続編ではあるけれど、こちらはすでに三作目なのが『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』
 三作目ですが、前作を見ていないとストーリーがさっぱりわからない、というような映画ではないので今作から観ても良いかと思います。
 で、三作目(紹介するのが三番目の作品)が『憐れみの3章』です。
 今年の一月に公開された『哀れなるものたち』が少しでも面白かったのであれば観に行ってもよいのではないでしょうか。
 もう一つおまけに、これは現在公開中の映画ではありますが、非常に評判がいいようなので観に行こうと思っているのが『侍タイムスリッパー』です。
 観たい順に『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』>『侍タイムスリッパー』>『ビートルジュース ビートルジュース』=『憐れみの3章』といった感じでしょうか。
 今挙げた四作はすべてイオンシネマで公開されます。
 イオンシネマは鑑賞料金が安いのでとても助かります。
 ただ、困ったことに同じイオンシネマで公開されるわけではないんですよ。
 車で行ける範囲にあるイオンシネマは四つあるのですが、家から直近のイオンシネマ筑紫野で公開されるのは『ビートルジュース ビートルジュース』だけなんです。
 続いて、イオンシネマ筑紫野に次いでよく行っているイオンシネマ福岡では『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』と『侍タイムスリッパー』と『ビートルジュース ビートルジュース』が公開されます。
 イオンシネマ福岡と同じぐらいの距離にあるけれど、駐車場が完全無料というわけでないイオンシネマ大野城で公開されるのは『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』と『ビートルジュース ビートルジュース』と『憐れみの3章』の三本です。
 一つだけぽつんと離れたところにあるイオンシネマ佐賀大和では『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』と『ビートルジュース ビートルジュース』が公開されます。
 最終的に四本とも観るつもりではあるのですが、とりあえずの問題は『侍タイムスリッパー』と『憐れみの3章』、どちらから観るか、ということです。
 この場合、どちらを先に観たいか、ではないんですよ。
 どちらの映画が長く上映されているか、逆に言えば、上映終了が早いと予想される作品の方を先に観に行くべきなんです。
 より長く上映されるのはやはり勢いが感じられる『侍タイムスリッパー』の方で、だからこそ先に観に行くのは『憐れみの3章』の方か…。
 などと考えていたのですが、こういう映画があるよ、と言ったら、お袋が興味を示したので、イオンシネマ福岡まで『侍タイムスリッパー』を観に行きます。

 四本すべて観ることが出来るかどうかは(映画の)神のみぞ知る、ですね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画を映画館に観に行くことのメリット・デメリット。

2024-09-25 21:26:07 | 戯言
 今日は映画を映画館に観に行くことのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

 まずはデメリットから。
①鑑賞料金が高い。
 映画の鑑賞料金が高いということは昔から言われていることです。
 それについては同意します。
 同意しますが、言いたいこともあります。
 自分は年間50本から60本劇場で映画を観ています。
 でもそのうち正規の料金で映画を観るのって1本か、2本ですよ(不正して観ているという意味ではないです)。
 ACチケットや月イチクーポンなど、ありとあらゆる割引サービスを利用しています。
 平均すると1本あたり1300円ぐらいで観ていると思います。
 翻って、映画の鑑賞料金が高いと言っている人は、少しでも映画を安く観る努力をしているんですかね?
 映画を安く観る努力を一切せずに映画の鑑賞料金が高いというのは如何なものかと思いますね。

②好きな時間に観ることが出来ない。
 まぁ『名探偵コナン』の映画を公開初日に観に行くのであれば、一日中上映しているので好きな時間に観ることが出来るんでしょうけれど、世の中一日中上映している映画ばかりではないですからね。
 三連休の最終日の23日が月曜日だったので、イオンシネマに映画を観に行こうかと思いました。
 でも観たい、もしくは観てもいいかなと思える作品が無くて、唯一イオンシネマ大野城で上映していた『ファウンダーズデイ殺戮選挙』というホラー映画だけが観てもいいかなと思ったのですが、上映時間を見てガックリ。
 21:30上映開始だったのです。
 翌日仕事なのにこんな遅くに上映されても観に行けないよ…。
 これが公開四週目とかならまだわかるのですが、公開一週目で一日一回上映、しかも上映開始時刻が21:30ですからね。
 マイナーな映画を観るのは大変なのです。

③劇場内にどんな奴がいるかわからない。
 以前のように満員御礼で隣りの席の見知らぬ奴と肘をぶつけて映画を観る、なんてことは無くなりました。
 でも今も劇場にはどんな奴が映画を観に来ているのかわかりません。
 以前『ハロウィンKILLS』というホラー映画を今は無き中洲大洋劇場に観に行きました。
 その時観客は自分の他に一人しかいなかったのですが、そいつが前の席のヘッドレストに足をのせて映画を観ているんですよ。

   
   

 それだけでも充分腹立たしいのですが、そいつが足を組み替えるたびにスクリーンにそいつの足が映されて…。
 上映中我慢ならなくなった自分は無言のまま立ち上がるとそいつの前に回り込んで思いっきり顔を覗き込んでやりました。笑。
 以後男は大人しく映画を観ましたが、こんなことは危険なので絶対に止めましょう(やった本人が言っても説得力ないけど)。

 まだ他にもありますけど、とりあえずこの三つでいいでしょう。
 じゃあメリットは何かというと、、、う~ん、思いつかないな。
 以前はこんな時、映画は映画館で観るために作られている(だから映画館に観に行くべきだ)と言っていたものですが、今はお金さえあれば自宅に映画館と変わらぬ観賞環境を整えることも可能ですからね。
 自宅にマイシアターのある人ってわざわざ映画館まで観に行ってるのかな?
 自分は今のところマイシアターを作る予定はありませんが(予定というか予算がない)、でも例え出来たとしても今と変わらず映画を映画館に観に行きたいです。
 なぜかっていうと、映画を映画館に観に行くのは特別なイベントだから。
 野球観戦に例えると、同じ野球の試合を見るにしても、テレビで試合の中継を見るのと、実際球場に足を運んで試合を観るのとでは全然違うことですよね。
 テレビで試合を見た方がお金もかからないし、疲れないし、変な奴に絡まれることもないし、いいこと尽くめのようですが、でも球場で直接試合を観る、そのイベント性には敵わないものがあると思うのです。
 映画館で映画を観るのもそれと同じじゃないかな~。
 違うかもしれないけど。笑。

 そんなわけで今週末も映画を観に行く予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、「え?」と思ったこと、なるほどと思ったこと、そんなわけないじゃんと思っていること。

2024-09-24 22:00:11 | 蘊蓄・雑学
 まず、最近、「え?」と思ったこと、それはプロ野球の試合において勝利投手の明確な基準がないということです。
 先発投手が誰なのか、ということは簡単にわかることです。 
 抑えの投手が誰なのかということも最終回まで試合を見ていればわかりますよね。
 同様にその試合の勝利投手が誰なのかも簡単にわかることなのだと思っていたのですが、必ずしもそういうわけではないようです。
 もちろん、おおよその基準はありますし、わかりやすい場合も多いのですが、最終的に勝利投手が誰であるかは公式記録員の判断によって決まるのだそうです(こちら)。
 なので、公式記録員Aの判断では乙投手が勝利投手であっても、公式記録員Bの判断では丙投手が勝利投手であるかもしれないとのこと。
 実際、9月22日のソフトバンクホークス対楽天ゴールデンイーグルスの試合では、勝利投手は二番手の岩井俊介投手でしたが、三番手の木村光投手が勝利投手であってもおかしくなかった、とある解説者が言っていました。
 岩井俊介投手はこの日の勝利がプロ初勝利だったのですが、木村光投手が勝利投手でも初勝利だったんですけどね。
 木村光投手、残念。

 次になるほどと思ったこと。
 よく「有料老人ホーム」っていうじゃないですか。
 自分はこの「有料老人ホーム」という言い方が不思議でした。
 だって、老人ホームなんて有料に決まってるじゃないですか。
 無料の老人ホームがあるわけではないのに、なぜわざわざこの老人ホームは有料ですと断らないといけないのか。
 長く疑問だったのですが、調べたらわかりました(逆に言えば長く疑問を放置していた)。
 「有料老人ホーム」という言い方がある理由、それは「無料老人ホーム」があるからです(こちら)。
 当たり前といえば当たり前なのですが、意外といえば意外な答えです。
 「有料老人ホーム」と「無料老人ホーム」の違い、それは運営母体が民間企業なのか、公的機関なのかの違いだそうです(当然「有料老人ホーム」の運営母体が民間企業で、「無料老人ホーム」の運営母体が公的機関)。
 ややこしいのは「無料老人ホーム」だからといって無料で利用出来るわけではないってこと、、、う~ん、本当にややこしいな。
 詳しく知りたいという方はリンク先の説明を読むか、ご自身でお調べください(あ、投げた)。

 三つ目のそんなわけないじゃんと思っていることですが、、、今日はもう紙面が尽きたので別の機会に語りたいと思います。
 需要があれば、ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました、その2。

2024-09-23 17:56:58 | 折り紙・ペーパークラフト
 和菓子屋を出たのが11:30ぐらいだったので、お昼を買いに車を走らせました。
 最近佐賀市でお昼に何を食べるかは決まっています。
 《サンドーレ》のサンドイッチです。
 サンドイッチだけで40種類(!)ぐらいあるお店なので、最初はどれを頼むかなかなか決めきれなかったのですが、よーやく自分なりの定番が決まりました。
 ハムサラダとツナのサンドイッチです。
 あ、ハムサラダとツナを挟んだサンドイッチという意味ではありませんよ。
 ハムサラダとツナ、それぞれのサンドイッチということです。
 このお店、メニューを見ただけではいまいち具材がわかりづらいんですよね。
 例えば、メニューに「サラダ」とは別に「野菜」というサンドイッチがあります。
 「サラダ」と「野菜」、何が違うの?って思いますよね。
 答えは「サラダ」はポテトサラダ、「野菜」はトマトときゅうりのサンドイッチです。
 「サラダ」を「ポテトサラダ」か「ポテサラ」、もしくは「ポテト」と表記すればわかりやすいのにと思いますが、何かしらお店なりのこだわりがあるのかもしれません。
 今謎なのは「ハム」のサンドイッチが210円で、「ハムサラダ」のサンドイッチが200円であることです。
 サラダが挟んであるのに安くなってるじゃん!と思わずにはいられないのですが、実際に頼んでみたら「ハム」の方が10円高い理由がわかるのでしょう。

 お昼を食べてもまだ時間があったので遊園地に行くことにしました。
 佐賀市に遊園地?
 そうなんですよ、佐賀市には遊園地があるのです。
 まぁ遊園地といってもこども遊園地ですけどね。
 その【神野公園こども遊園地】はJR佐賀駅から車で10分ほどのところにあります。
 自分は遊園地が好きです。
 遊園地が好きといっても自分が好きなのは絶叫マシンなんですけどね。
 なので子ども向けの遊園地にはあまり興味はないのですが、時間つぶしにはちょうどいいだろうと考えたのです。
 で、行ってみたら、

   

 天候不良につき休園でした。。。
 【神野公園こども遊園地】には来月にでももう一度行ってみようと思います。

 何だかんだ時間を潰し、14時からアバンセでの例会に参加しました。
 この日の講習作品は「ねこです」です(「です」まで含めてタイトル)。

   

 こういうねこのキャラクターが実際いるのかな?
 一見シンプルな作品ですが、複雑に蛇腹を折らねばならず、めちゃめちゃ難しかったです。

 例会に関しては以上です。
 タイトルに反して例会についてはちょこっと触れただけでしたね。笑。
 そういうこともあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました、その1。

2024-09-22 20:32:25 | 折り紙・ペーパークラフト
 三連休の真ん中の日曜日、22日は佐賀のアバンセで行われた第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました。
 例会は午後からだったので、午前中は久留米にある理容店で髪を切りました。
 最近お袋から言われてショックとまではいかずとも気になることがあって、それは「髪の毛が薄くなったんじゃない?」ってことでした。
 うぬぬ、様々な身体的、外見的欠点を有する自分も「ハゲ」だけは無縁だと思っていたのに…。
 理容師さんに訊いてみたところ、薄くなっているのではなく、(髪の毛の一本一本が)細くなっているのだそうです(だから薄く見えた)。
 何となくホッとする自分、、、いや、別にホッとすることでもないんだけど。
 まぁ年を取るってそういうことだよね。
 これからは髪の毛を大事にしようと思いました。

 世の中には美容師さん、理容師さんと話をするのが苦痛という人もいますが、自分は全然そうじゃないので、この日もいろいろ話をしました。
 理容店は2月、9月、11月はお客さんが少ないそうです。
 なぜかというとイベントが少ないから。
 毎月髪が伸びたら切りに行っている自分はなるほど~と思いましたよ。
 そうなんですか、と相槌を打った自分はふと気づきました。
 洗面台のところにアリが(細々ではあるが)行列を作っている…。
 思わず、アリの行列が!と指差した自分に理容師さんが「それがどうかしましたか?」と言いました。
 それがどうかしましたか?
 え?
 アリが行列を作っているんだけど、それって気にすることじゃないの?
 確かに飲食店ならともかく、理容店なら気にすることじゃないのかも?
 よくわからなくなった自分は押し黙り、会話はそれっきりになってしまいました。
 皆さんにお聞きしたいんですけど、理容店でアリ(の行列)を見つけたら、それって気にしますか?

 髪を切り終えた自分は佐賀市へと向かいました。
 といってもアバンセに行くにはまだ早い時間で、最初に向かったのは【菓心まるいち】という和菓子屋さんでした。
 お袋にテレビで紹介されていた羊羹のようなものを買ってきて欲しいと頼まれたのです。
 お店に行くこと自体は何てことはないのですが、頼まれたものが「羊羹のようなもの」と漠然としていて、一抹の不安を覚えました。
 まぁ実際お店に行ったらあっさりとわかりましたけどね、「羊羹のようなもの」。

   

 【菓心まるいち】ではエネルギー補給用の餡飲料が販売されているのです。
 餡飲料!?
 カレーは飲み物というフレーズは聞いたことありますが、餡子も飲み物だったんですねぇ、時代が変わったな…。

 頼まれていた買い物を済ませた自分は今度こそアバンセへと向かい、、、ませんでした。

                                  続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年連休事情。

2024-09-21 21:25:28 | 日常
 今日100円ショップに行ったら、2025年のカレンダーが売っていました。
 猛暑日が続く中で来年のカレンダーって何だか自分の感覚がやおかしくなってしまいそうです。
 といっていますが、同じ内容の記事を去年は9月18日、その前の年は9月6日に書いているんですけどね。笑。

 というわけで(どんなわけだよ?)、2025年の連休事情チェックです。

 まず2024年末から2025年始の正月休みですが、これはわかりやすいです。
 2024年12月28日から2025年1月5日までです。
 年によっては正月休みはいつまでだろうと思うこともあるのでわかりやすいのは助かります。

 1月は13日が成人の日なので11日から13日までが三連休です。
 まぁ1月に三連休があってもあんまりありがたくはないんですけどね(遠出とかも出来ないだろうし)。
 ところで2025年は13日が成人の日なのですが、では2024年の成人の日はいつだったでしょう?
 パッとわかる人はいるかな?

 2月は23日が天皇誕生日なので22日から24日までが三連休です。
 まぁ2月の三連休も遠出は出来ないと思いますが。

 3月は祝日はあれど三連休はありません。
 ただ、3月に社員旅行でハワイに行くと思います(3月希望で申請しました)。
 でもハワイに行くというのにウキウキしないのはなぜだろう。
 誰か「ハワイに行くなんて羨ましい!」と言ってください(頼むな)。

 4月も祝日はあれど三連休は無し。
 でも28日に休みを取ると29日が昭和の日なので四連休という人も多いかもしれません。

 5月は3日が憲法記念日、4日がみどりの日、5日がこどもの日、6日が振り替え休日なので四連休です(火曜日の6日が振り替え休日ってよくわからないな…)。
 3日から二泊三日で島根に行きます。
 ぶっちゃけハワイ旅行よりこちらの方が楽しみです。

 6月は皆さんご存知の通り祝日がないので三連休もありません。
 でも個人的に、21日が大阪で社員総会があるので、22日はナガシマスパーランドで遊び、23日は有休を取って休息したいと思っています。

 7月は21日が海の日なので19日から21日までが三連休です。

 8月は11日が山の日なので9日から11日までが三連休なのですが、お盆休みなんですよね。
 9日から17日までの大型連休になるか、14、15日が出勤になるのか、上司の気分次第なのでお盆休みがどの程度の連休になるのか読めません。

 9月は15日が敬老の日なので13日から15日が三連休です。

 10月は13日がスポーツの日なので11日から13日までが三連休です。

 11月は何と三連休が二回あります。
 3日が文化の日で1日から3日まで、23日が勤労感謝の日なので22日から24日までが三連休です。
 今年の9月みたいに三連休の無駄遣いにならないようにしなくっちゃ!

 12月に祝日はありませんが、年末なので27日から正月休みです。
 正月休み明けがいつなのか、ちょっと読みにくいです。

 2025年の連休事情は以上です。
 2025年も頑張って遊ぶぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする