この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

最近、「え?」と思ったこと、なるほどと思ったこと、そんなわけないじゃんと思っていること。

2024-09-24 22:00:11 | 蘊蓄・雑学
 まず、最近、「え?」と思ったこと、それはプロ野球の試合において勝利投手の明確な基準がないということです。
 先発投手が誰なのか、ということは簡単にわかることです。 
 抑えの投手が誰なのかということも最終回まで試合を見ていればわかりますよね。
 同様にその試合の勝利投手が誰なのかも簡単にわかることなのだと思っていたのですが、必ずしもそういうわけではないようです。
 もちろん、おおよその基準はありますし、わかりやすい場合も多いのですが、最終的に勝利投手が誰であるかは公式記録員の判断によって決まるのだそうです(こちら)。
 なので、公式記録員Aの判断では乙投手が勝利投手であっても、公式記録員Bの判断では丙投手が勝利投手であるかもしれないとのこと。
 実際、9月22日のソフトバンクホークス対楽天ゴールデンイーグルスの試合では、勝利投手は二番手の岩井俊介投手でしたが、三番手の木村光投手が勝利投手であってもおかしくなかった、とある解説者が言っていました。
 岩井俊介投手はこの日の勝利がプロ初勝利だったのですが、木村光投手が勝利投手でも初勝利だったんですけどね。
 木村光投手、残念。

 次になるほどと思ったこと。
 よく「有料老人ホーム」っていうじゃないですか。
 自分はこの「有料老人ホーム」という言い方が不思議でした。
 だって、老人ホームなんて有料に決まってるじゃないですか。
 無料の老人ホームがあるわけではないのに、なぜわざわざこの老人ホームは有料ですと断らないといけないのか。
 長く疑問だったのですが、調べたらわかりました(逆に言えば長く疑問を放置していた)。
 「有料老人ホーム」という言い方がある理由、それは「無料老人ホーム」があるからです(こちら)。
 当たり前といえば当たり前なのですが、意外といえば意外な答えです。
 「有料老人ホーム」と「無料老人ホーム」の違い、それは運営母体が民間企業なのか、公的機関なのかの違いだそうです(当然「有料老人ホーム」の運営母体が民間企業で、「無料老人ホーム」の運営母体が公的機関)。
 ややこしいのは「無料老人ホーム」だからといって無料で利用出来るわけではないってこと、、、う~ん、本当にややこしいな。
 詳しく知りたいという方はリンク先の説明を読むか、ご自身でお調べください(あ、投げた)。

 三つ目のそんなわけないじゃんと思っていることですが、、、今日はもう紙面が尽きたので別の機会に語りたいと思います。
 需要があれば、ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命保険のおばちゃん、、、訂正、セールスレディの出題するクイズも侮れないよって話。

2024-06-20 20:42:02 | 蘊蓄・雑学
 どこの会社でもそうだと思うのですが、昼休みに時々、生命保険のおばちゃん、、、訂正、セールスレディが営業にやってきます。
 あれって何なんですかね、うちの会社で生命保険に入っていない人はいないので、何度来られても無駄足だと思うのですが…。

 で、そのセールスレディのおばちゃんが(おばちゃん、言うな)営業に来るたびに自己PRのチラシを置いていくのですよ。
 チラシには自己紹介文の他にクイズが一問載っているのですが、そのクイズが案外侮れないのです。
 今日はそのクイズを出題したいと思います。
 全問正解者にはきっといいことがあります!(何だそれ)

 まず第一問。
 Q.1 「酸性雨」から「神聖視」に代わった時、この状態を表す甘いものってなーんだ?
 これ、結構難しいと思います。
 自分でも解くのに15秒ぐらいかかりました。

 続いて第二問。
 Q.2 「〇△▢」も「GYU〇△▢」も食べ物の時、「〇▢△▢」は何になるでしょう?
 これは比較的簡単かな。
 すぐわかりました。

 第三問。
 Q.3 「X」に1を足すと地名になり、2を足すと人に、4と5を足すと身体の一部になります。
 「X」は果たして何でしょう?

 第四問。
 Q.4 音はあるけど光はない、足はあるけど腕はない、涙はあるけど汗はない、さてこれは何?
 このヒントだけでは難しいかもしれませんね、追加ヒントは(梅はあるけど桜はない)です。

 最終問題です。
 Q.5 このもんいにない3このものをなげるとできるゅくごはなに?
 これはマジで難しいと思いました。
 問題を聞いてパッとわかる人はいるのかな?

 答えがわかった人は遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。
 一問だけでも構いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ献血は右腕で採血するのが定番なのか。

2024-04-14 05:46:35 | 蘊蓄・雑学
 しばらく前のことですが、自分は監視されているんじゃないかと思っていたことがありました。
 誰に監視されているのか?
 それは日本赤十字です。
 自分がイオンシネマ筑紫野へ映画を観に行くと決まってイオンモール筑紫野に献血バスが来ているんですよ。
 まるで自分がイオンシネマ筑紫野に映画を観に来ることを見通しているかのように…。

 しかしよくよく聞いてみたところ、献血バスはイオンモール筑紫野に週末、月に二、三回来ているのだそうです。
 バッティングはたまたまだったのですね。
 でも同じショッピングモールに月に何度も献血バスが来ているとは思ってもみませんでしたよ。
 会社の近くの公民館に献血バスが来るのは半年に一度ぐらいだけどなぁ、、、そりゃそうだ。

 今の疑問が解決したのは、献血のスタッフさんに直接聞いたからです。
 今日映画を観終わった後、献血をしてきたのですが、そこでまた一つ疑問が解けました。

 献血をされたことがある方に質問ですが、献血をする際、採血は右腕と左腕、どちらでされましたか?
 右腕で採血されたという方が圧倒的に多いと思います。
 なぜかというと、左腕でお願いしますとこちらが指定しない限り、右腕で採血されるからです。
 でもこれっておかしいですよね。
 だって日本人は(日本人はというか、人類は)9割が右利きなのですから、後々のことを考えたら利き腕ではない左腕で採血された方が何かと都合がいいじゃないですか。
 なぜ献血は右腕で採血するのが定番なのか。
 今日献血のスタッフの方にその疑問をぶつけたところ、意外な答えが返ってきました。
 献血する際、右腕で採血する理由、それは献血バスが右腕から採血する構造になっているから、だそうです。
 もちろん左腕からも問題なく採血は可能なのですが、採血する機器から若干腕が遠くなるのだとか(スタッフの方がわずかに作業しにくくなる)。
 だから献血する際、採血は右腕からするんですね。
 正直、そんな理由で!?と思いましたよ。
 ついでに献血バスを最初に設計した人は〇〇だな、とも思いました(好きな二文字を入れてください)。
 日本人は右利きが多いのだから、設計の段階で左腕から採血するようにしておけばよかったのに…。

 献血をして気分的にスッキリしましたが、それ以上に長年の疑問が解決して精神的にもスッキリしました。
 まぁ疑問をぶつけられるスタッフさんからすれば、相手をするのが面倒しいかもしれませんが。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この違いはわかるまい、続き。

2023-11-24 20:29:52 | 蘊蓄・雑学
 先日の仲間外れはどれだクイズの前になぞなぞです。

 Q.八百屋さんで柿をカードで買おうとしたら断られました。なぜでしょう?
 答えはwebで!

 さて、先日の仲間外れクイズはこんな問題でした。
 Q.同じ漢字の中に一つだけ違う漢字が混じっていますが、それはどれでしょう?

 123456789
A柿柿柿柿柿柿柿柿柿
B柿柿柿柿柿柿柿柿柿
C柿柿柿柿柿柿柿柿柿
D柿柿柿柿柿柿杮柿柿
E柿柿柿柿柿柿柿柿柿


 普段使わないフォントサイズで表示してみましたが、たぶんそれでもわからないと思います。
 ずらっと並んだ「柿」の中で一つだけ違う漢字が混ざっています。
 それはD7の「杮」です。
 「柿」の中に「杮」?
 同じじゃん、と思われた方がいるかもしれませんが(そういう方ばかりだと思いますが)、いや、違うんですよ。
 試しにD7の「杮」をコピペして、変換してみてください。
 何と表示されましたか?
 そう、「こけら」と表示されたはずです。
 劇場のお披露目公演を意味する「こけら落とし」の「こけら」です。
 ちなみに「こけら」とは「かんな屑」のことで、劇場が落成した際、最後にかんな屑を払うことから来ています。

 「柿(かき)」と「杮(こけら)」、一見すると同じ漢字のようですが別の漢字です。
 木偏の隣りにある旁(つくり)が「柿(かき)」では「市(いち)」ですが、「杮(こけら)」では「市(いち)」ではなく、中央を貫いているのが一本棒なのです。
 なので、「柿(かき)」の画数は九画ですが、「杮(こけら)」は八画になります。

 ここだけの話、物知り顔で「柿(かき)」と「杮(こけら)」の違いを説明している自分ですが、結構長い間、二つの漢字は同じ漢字なのだと思っていました。
 「柿(かき)」が別読みで「こけら」とも読むのだと思っていたのです。
 ただの勘違い平行棒ですが、そういう勘違いをしても仕方がないぐらい二つの漢字は似てますよね。
 誰だって勘違いすると思うんです。
 もちろん、「柿(かき)」は別読みで「こけら」とも読むんですよ、などと自慢げに言ったことはありません。
 いや、本当にないですって!
 
 ところで、冒頭のなぞなぞ、八百屋さんで柿をカードで買おうとしたら断られましたのは、柿は現金でしか買えなかったからです。
 昔から言いますよね、「火気厳禁(柿現金)」って。
 お後がよろしいようで…。
 上手く誤魔化せたかな。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この違いはわかるまい。

2023-11-22 20:28:57 | 蘊蓄・雑学
 yahooニュースを見るともなしに見ていると、時々(というか、ちょくちょく?)難読漢字クイズや仲間外れはどれクイズといった漢字クイズが流れてきます。
 クイズ自体は悪くないけど、ニュースに流さなくてもいいのでは?とは思いますね。
 まぁでも暇つぶしにはちょうど良いのかもしれません。

 この前難読漢字クイズでこんな問題が出てましたよ。
 Q.「頭陀袋」は何と読むでしょう?
 「頭陀袋」と書いて何と読むか以前にそもそも最近「頭陀袋」なんて見ないと思うんですけど。
 見たこともないものの漢字の読みを問われても、知らんがな!としか言いようがないですよね(答えは「ずたぶくろ」。自分はたまたま読めました。)。
 結局身近なものの難読漢字がクイズとして出尽くしたので、普段目にすることがないものまで漢字の読みを問うているのでしょう。

 仲間外れはどれクイズというのは同じ漢字がずらっと並んでいて、一つだけ似ているけど別の漢字が混じっています、それはどれでしょう?ってクイズです。
 具体的に言うとずらっと並んだ「間」の中に一つだけ「問」が混じってるって奴ですね。
 誰でも一度は見たことがあると思います。
 面白いけれど、すぐにわからないとイラッときますよね。笑。 
 まぁそういうクイズが出来るということはそれだけ漢字の中には似たものがあるということなのでしょう。

 というところまでが前振り。
 今日は自分も仲間外れはどれクイズを出題したいと思います。
 Q.同じ漢字の中に一つだけ違う漢字が混じっていますが、それはどれでしょう?
 わかった方はコメント欄に番号を書いてくださいね(A1、C3など)。

 123456789
A柿柿柿柿柿柿柿柿柿
B柿柿柿柿柿柿柿柿柿
C柿柿柿柿柿柿柿柿柿
D柿柿柿柿柿柿杮柿柿
E柿柿柿柿柿柿柿柿柿


 出題した当人が言うのもなんだけど、これがわかる人はいないと思う。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語って難しい。。。

2022-03-04 13:19:51 | 蘊蓄・雑学
 今さらながら日本語って難しいなと思うことがあります。

 例えば漢字の「地」。
 「地」単独では「ち」としか読みません。
 しかし「地面」になるとふりがなは「じめん」になります。
 「ぢめん」ではありません。

 他には漢字の「中」もそうですね。
 「中」は音読みだと「ちゅう」と読みます。
 しかし「世界中」のふりがなは「せかいぢゅう」ではなく「せかいじゅう」です。

 なぜ「地面」が「ぢめん」ではなく、「世界中」が「せかいぢゅう」でないのか、説明出来る人って案外少ないんじゃないかって思います。
 自分ですか?
 もちろん説明出来ないですよ。
 気にはなったので調べはしました。
 でもそこに書いてあることがイマイチ理解出来なかったので、なぜなのかは説明出来ません。
 知りたいという方はこちら

 他にも個人的に難しいなと思うのが「味わう」という単語ですね。
 「味わう」の否定形って「味わわない」でいいんですかね。
 「味わわない」という言い方ってひどく言いにくいんですけど、そう思うのは自分だけ?
 さらに受動態の否定形となるとわけがわかりません。
 「味わわさせない」?「味わせない」?「味わわせない」?
 あれ、文法的に正しいのはどれだっけ…。
 まぁ「味わう」という単語は専門家の間でも扱いが厄介みたいですけどね(こちら)。
 文筆家として知られる大江健三郎でも誤用するのですから、自分みたいな盆暗が用法に戸惑うのも仕方ないことなのかもしれません。

 あとは「柿」と「杮」の違いとかですね。
 言っておきますが、「柿」と「杮」は違う漢字ですよ。
 前者が「かき」、後者が「こけら」です。
 「こけら」は「こけら落とし」で使いますね。
 元々は「かんな屑」の意味です。
 新築や改装の工事の最後に、屋根などの「こけら(かんな屑)」を払い落としたことから、完成後の初めての興行を「こけら落とし」と言うようになった、そうです。
 それにしても「杮」という漢字を考えるとき、どうして「柿」と似ているから、もっと違う字体にしようと漢字を考えた人は思わなかったんですかね。
 おかげで長い間「柿」と「杮」を同一のものだと思ってましたよ。

 その他、「摺る」と「啜る」を間違えてたこともありましたよ。
 いや、全然違う単語ではありますが、「摺る」と「吸う」って読みが近くて、「啜る」と「吸う」が意味的に近いから、「摺る」と「啜る」がごっちゃになっていたんですね。
 
 日本語が難しいって思うこと、あなたはありますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注射を痛くなくす方法を教えます。

2021-08-19 21:36:23 | 蘊蓄・雑学
 二回目のワクチン接種を終えて二日が経ちました。
 接種を受けた翌日こそ身体がだるく、熱も夜に37.9°まで上がりましたが、副反応もそれぐらいで、二日経った今ではむしろ体調はいいぐらいです。

 接種は筋肉注射だったので若干痛かったかな。
 でも自分はこう見えて献血を30回以上はこなしている(正確な回数はわからない)、いわば献血のプロなので、筋肉注射でも泣かなかったですけどね(泣くなよ!)。
 
 今日は献血のプロである自分が、これからワクチン接種を受ける、注射が苦手!という方のために、どうすれば注射が痛くなくなるのか、実体験とネットで拾った情報を交えて、その方法をいくつか教えてあげちゃいます。

 ①母乳を飲む。
 何突然言い出すんだ、お前は!と思われるかもしれませんが、母乳を摂取することで注射の痛みが低減する、というのは事実のようです(こちら)。
 といってもこれはあくまで乳幼児がワクチン接種をする場合の話ですけれど。
 でも乳幼児で期待出来ることならば、成人であっても期待出来るのではないかと思うので、母乳が容易に入手出来るという方はワクチン接種の前に母乳を摂取しては如何でしょうか。

 母乳の入手が難しいという方は単純に甘いものでも代用出来るようなので、ブドウ糖の摂取をお薦めします(それを早く言え)。
 森永のラムネがいいみたいですよ。

 ②接種部位を圧迫する
 接種部位を圧迫する、つまり軽く押さえつけることも注射の痛みを軽減させる有効な手段とされています。
 ただ、、、摂取前ってお医者さんとその日の体調などについて話さなくちゃいけなくて、その間はさすがに摂取部位を押さえつけることも出来ないわけで(やっても怒られないかもしれないけど)、さらに言えば針をどこに突き刺すかは最終的にお医者さんが決めることなので、有効な手段であっても実用性はないかもしれません。
 やらないよりかはマシってところかな。

 ③ゆっくり息を吐き出す。
 注射を打たれる時って緊張のあまり息を止める人も多いようですが、これは逆効果。
 注射の針を刺す直前から、薬液の注入が終わるまでゆっくり息を吐き続けると注射の痛みを和らげることが出来るそうです(こちら)。

 ④別の痛みを与える。
 冗談のように聞こえるかもしれませんが、これも立派な鎮痛方法だそうです。
 人間の身体は同時に二つの痛みを感じにくいように出来ているので、より正確には強い痛みに反応するように出来ているので、注射の痛みとは別により強い痛みを与えると注射の痛みを感じずに済むとのことです。
 痛みを与えるのはどこでもいいらしいので、注射されるのとは反対側の手の指で、ほっぺなり、太ももなり、つねってみるとよいでしょう。

 ⑤慣れる。
 結局のところこれに尽きると思います。
 実際に注射を打たれて、耐えられないほどの痛みだった、ということは少ないはずです。
 予防接種程度の痛みは慣れればなんてことないんですよ。
 とはいえ、本当に痛い予防接種もあるみたいですが(どっちだ)。

 ある麻酔科医の先生に言わせると、注射の痛みや恐怖を克服するためには、なぜ自分がその注射を打つことにしたのか、その理由を明確に、そして具体的に思い出すことが肝心だそうです。

 今、毎日のように新型コロナウイルスの感染者数が全国各地で最多記録を更新していますよね。
 自分は今でもワクチンを接種することでコロナを抑え込めるはずだ、そう信じています。
 たかだかウイルスに人間様が打つ手がないなんて思いたくないじゃないですか。
 数年後、あの日我慢してワクチンを打ってよかった、そう思える日が来ることを願ってやみません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近知って驚いたこと。

2021-07-21 00:04:53 | 蘊蓄・雑学
 22日は朝早く出かける予定なので、21日早く寝る予定です。
 というわけで、少し早いですが、最近知って驚いた蘊蓄ネタをいくつか紹介したいと思います。

 蘊蓄ネタ、その1。
 ダンゴムシはカルシウム摂取の為にコンクリートを食べる。
 この事実を知ったとき、「ぎょぇええええ」と思いましたね。
 単にコンクリートを食べるというだけでも、「マジで?」って感じですが、きちんと摂取する目的を把握していることにゾワゾワしました。
 つまりダンゴムシの奴らはその小さな脳みそで、「最近カルシウムが足りてねーなー、仕方ない、コンクリを食うか」って考えてるってことですよ。
 恐ろしすぎる…。
 というのは考えすぎかもしれませんが、ダンゴムシがコンクリートを食べるというのは本当です(こちら)。

 蘊蓄ネタ、その2。
 血液と牛乳は同じもの。
 牛で言えば牛乳、人で言えば母乳になりますかね、それらは血液から出来ているのです(こちら
 もちろんまったく同じ、というわけではなくて、おおざっぱに言えばそうだ、という感じなのですが、それでも「血液と牛乳が同じもの」と言われるとドキッとしますよね。

 蘊蓄ネタ、その3。
 そばかすは「そばの実のカス」が由来(こちら)。
 あまりにもストレートすぎて「本当?」と疑いたくなるネタですが、どうも本当のようです。

 今日は三つ蘊蓄ネタを紹介させてもらいましたが、一つぐらいは「え、本当?」と驚くものはありましたか?
 え、どのネタも既知だった?
 う~~~ん、そんな物知りのあなたにはとびきり驚くネタをお教えしましょう。
 それは自分は寝るとき、クーラーではなく、扇風機をつけて寝る、です。
 このことを言うと大概驚かれますけどね。
 まぁ蘊蓄ネタではないですが。笑。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気付』には気を付けよう。

2021-06-11 22:59:27 | 蘊蓄・雑学
 仕事で送り状を書いていて、ふと疑問に思いました。
 『気付』って何?
 え~~~っ、社会人のくせに『気付』も知らないの?
 『気付』っていうのは、「相手の住所に送るのではなく、その人と関係のあるところや立ち寄るところに宛てて送る時に、注意を願う意味で宛名に付ける言葉のこと」だよ!っていう人もいるかもしれませんね。
 いや、それぐらいのことは知ってますよ、一応自分も社会人ですから。
 ただ、関係先に送る場合、なぜ『気付』という言葉を使うのだろう、この場合の『気付』はどういう意味なんだろうと思ったのです。
 早速調べてみましたよ。

 まず読み方ですが、『気付』は「きづけ」と読みます。
 それぐらい知ってるよ!と言われそうですが、実は『気付』は「きづけ」だけでなく、「きつけ」と濁らず読んでもよいそうです。
 これは知りませんでしたね。

 次に『気付』の由来ですが、英語の「care of」の意訳であるという説が濃厚です。
 つまり、「care of」を訳した人が「care of」は『気付』と訳すことにしようと考えたから「気付」になったのです。
 もし「care of」を訳した人が「care of」を『注意』と訳していたら『注意』になったってことですね。

 そして意味は「この郵便物を送りたい相手は宛先の団体ではないので気をつけてね」ということです。
 『気付』は「気を付けて」の略なんですね。
 ですから『気付』を「きづけ」とひらがなで書いたとしてもあながち間違いとは言えない、、、かどうかはよくわかりません。笑。

 ちなみに直立不動の姿勢を取らせるときの号令を「気を付け」って言いますが、なぜ直立不動の姿勢を取らせるときに「気を付け」というのか、これは調べてもまったくわかりませんでした。
 「気を付け(る)」をストレートに意味を汲めば「注意する」ってことですよね(他に「元気づける」、「思い出させる」という意味もありますが)。
 「注意する」をどう転用したところで「直立不動の姿勢を取る」ことにはならないと思うんですけどねぇ。

 ときどきふと何気ない言葉の意味や語源が気になることがあります。
 だいたいの場合は気になるだけで実際に調べることはないのですが、『気付』は気になって調べてみました。
 調べた甲斐があったのかどうかはよくわかりません。

 皆さんは何か気になる言葉はありますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識を疑え。

2021-02-12 23:09:39 | 蘊蓄・雑学
 今日は簡単な科学の問題から始めたいと思います。

 Q.1 同量の水とお湯を冷凍庫の中に入れた時、どちらが先に凍るでしょうか? a、b、cの中から最も適当なものを選びなさい。
 a.水が先に凍る
 b.同時である
 c.ある条件の元ではお湯が先に凍る

 まぁ簡単ですよね。
 答えはc.ある条件の元ではお湯が先に凍る、です。
 そんな馬鹿な、と思った方も多いのではありませんか?
 思わなかった人もいるかもしれませんが、自分は思いました。
 水より先にお湯が凍るはずない、と。
 でも実際起こりうる現象なのだそうです。 
 発見者の名前を取って「ムペンバ効果」と呼ばれています。 
 なぜそのようなことが起きるのか、もちろん理由はあるのですが、自分の科学力と語彙力ではそれを説明出来ないので、リンク先のwikiをご覧になって下さい。
 ともかく、自分が言いたいのは常識的に考えて当たり前だと思っていることでもそうじゃない場合もある、ってことです。

 これは常識と言えるかどうかわかりませんが、飛行機がなぜ空を飛べるのか、わかっていないという考えがあることをご存知でしょうか。
 などというとお前は「揚力」も知らないのか、と叱責されそうですが、そう主張している人たちはそれを踏まえた上で主張しているのです。
 例えば、多くの飛行機は背面飛行が可能であるが、飛行機の背面飛行は「揚力」や「ベルヌーイの定理」では説明出来ないというのです。
 確かに飛行機が背面状態になったからといって即座に失速し、墜落するわけではありません。 
 不思議だ、、、やっぱり飛行機がなぜ空を飛べるのかはわかっていないのか…。
 ということはなく、実際にはわかっていることなんですけどね。笑。
 こちらの記事によると100年前にはすでにわかっていたとのこと。
 でも記事を読んでも文系脳の自分にはさっぱりでした。

 100年前ではなく、ごく最近わかったことの一つに「氷の上ではなぜ滑りやすいのか」という疑問があります。
 氷なんてどこにでもあって珍しくないものだし、氷の上では滑りやすいというのは古来からの人類の共通認識だと思うのですが、その理由は長くわかっていませんでした。
 わかったのはごく最近、ほんの3年前のことなんです。
 詳しくはこちらの記事をご覧ください。
 まぁ文系脳の自分はやっぱりさっぱりでしたけど。笑。
 でもほんの3年前までは「氷の上ではなぜ滑りやすいのか」がわかっていなかった、というのは面白いですよね。

 私たちの周りにはまだまだ当たり前とか、常識だと思っていることがそうでないこともあるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする