この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

5月の予定。

2021-05-31 21:58:04 | 日常
 5月の予定です。
 いろいろ予定はあったはずなのですが、ことごとく延期か中止になっちゃいました。とほほ。

 5/1、2は北九州・下関に旅行に行きます。
 申し訳ないんだけど、前日になってキャンセルは出来ないよ。。。

 5/7は『ジェントルマン』の公開日。
 正直そこまで観たいと思う作品じゃないのだけれど、他に観る映画が…。
 でもこの作品も公開延期される可能性大です。

 5/14は『アオラレ』と『ゴジラvsコング』の公開日、、、だったのですが、『アオラレ』は5/28に、『ゴジラvsコング』は公開日未定での延期になりました。ずがーん。。。

 5/15、16は第10回 折紙探偵団九州コンベンション!!の予定だったのですが、リアル会場での開催は中止となりました。
 正しい判断だとは思うけど、ガックリ感がハンパないです。

 5/28は『クワイエット・プレイス 破られた沈黙」の公開日。
 正直前作は大して面白くなかったのですが、そうは言いつつ、本作も観に行くでしょう。
 無事公開されれば、の話ですが。。。

 何だかつまらない5月になりそうです。

 今月のお薦め記事は折り紙のダイヤモンド講座です。
 家で暇を持て余している方がいらっしゃったら、是非チャレンジしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かいところが気になった『アオラレ』。

2021-05-30 20:22:46 | 新作映画
 デリック・ボルテ監督、ラッセル・クロウ主演、『アオラレ』、5/30、イオンシネマ福岡にて鑑賞。2021年20本目。

 まずは本作が無事公開されたことに感謝の意を表したいと思います。
 本作は緊急事態宣言にアオラレて、、、訂正、緊急事態宣言の煽りを受けて、公開が一度延期されているんですよね。
 緊急事態宣言が延長された以上は本作の公開も延期になるに違いないと思っていたのですが、予想が外れてよかったです。
 とはいえ、公開されたことに感謝するからといって評価に手心を加えるということはありませんが…。

 本作は信号待ちで前の車を煽ってしまったばかりに運転手のサイコ野郎から執拗に追いかけられることになったシングルマザーの恐怖を描いた作品です(邦題が『アオラレ』なのでヒロインが煽られたかのように思っている人もいるかもしれませんが、ヒロインは煽った側です)。
 ラッセル・クロウ扮するサイコ野郎も相当イカレていますが、ヒロインのシングルマザーもどうしてどうして負けずに頭がおかしいです。
 そもそもヒロインが朝寝坊したことに端を発しているんですよ。
 自分が朝寝坊をしたばっかりに息子が学校に遅刻しそうになったので交通ルールを無視した無謀運転をして、結果サイコ野郎を怒らせることになったのです。
 朝寝坊をしたにしても、なぜ朝寝坊をしたのか、理由が説明されていたら、例えばパートを兼業していて前の晩帰るのが遅くなったとか、だいぶ心証も違ってくるのでしょうが、作中そういった説明は一切ないので、観ているこちらとしてはヒロインに対して嫌悪感しか抱けません(しかも息子の言によれば朝寝坊は常習らしい)。
 さらにサイコ野郎も一度は常識的な対応をするんですよ。
 俺も悪かった、だからお前さんも謝ってはくれないか、って。
 でもヒロインはその申し出を蹴るんですよ。
 頭がおかしいとしか思えない。

 細かいことを言い出せば切りがない作品です。
 例えばサイコ野郎はヒロインの携帯電話を盗んで個人情報を得ます。
 ヒロインが携帯電話に暗証番号を設定していなかったことは大目に見ましょう。
 でもヒロインは登録した相手の電話番号だけでなく、どうやら住所まで入力しているようなんですよ。
 そんなことってあり得るんですかね?
 いや、携帯電話に相手の住所も入力するのは珍しいことじゃない、私もしているって人、どれぐらいいます?

 サイコ野郎は基本的に暴力的で無教養な男として描かれます。
 それはいいんですけど、なぜか携帯電話のアプリの使い方に関しては異常に詳しいのです。
 そして携帯電話だけでなく、タブレットも持ち歩いているんですよ。
 タブレットってビジネス用に所有している人は珍しくないと思いますが、特にこれといった理由もなく所有している人っていないんじゃないかなぁ。

 別にサイコ野郎はタブレットを持つはずがないと言っているのではないのです。
 持つなら持つでその理由は説明されてしかるべきだ、と言っているのです。
 ヒロインが朝寝坊した理由も、携帯電話に住所も入力している理由も、同様に説明されるべきでしょう。
 そうじゃないと観ていてノイズばかりが発生して、集中出来ないんですよね。
 
 B級映画なんだから細かいことはどうでもいいじゃないか、という意見には賛同しかねます。

 お気に入り度★★★、お薦め度★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナーを作ってみました。

2021-05-29 21:50:09 | 日常
 先日の記事でブログ用のバナーを作ろうと思っています、というようなことを書きました(こちら)。
 バナーなんてもの、慣れている人なら5分とかからず作れるとは思います。
 ただ自分はブログの運営こそ軽く10年を超えるものの、画像の加工や編集はやったことがないんですよね。
 やろうと思ったことすらありません。
 何事であれ、必要に駆られないと重い腰を上げる気にはならないのです。
 今回はそんなことも言ってられないので、よっこらしょ、と重い腰を上げて、バナー制作に取り掛かりました。

 とはいえ、まったく予備知識がないので、【ブログバナー 作り方】で検索したところ、よさげな作成ソフトがヒットしました。
 その作成ソフト『Canva』はバナー作成に特化したオンラインツールで、無料版でもかなり高機能で、本格的なバナーが作れちゃいます。
 さっそくユーザー登録して、バナー制作に取り掛かったのですが、いやぁ、手間取りましたねぇ。
 『Canva』、普段からこういった作業に慣れている人には使い易いのだと思いますが、自分は使いこなせませんでした。
 それに、隙あらば有料版を薦めてくるんですよねぇ、それがウザいの何のって。
 まぁ慣れた人はそういった隙を作らないんでしょうけれど。
 それでもどうにかこうにかバナーを作りました。
 作ったって言っても素材集から折鶴のデザインのものを引っ張ってきて、それにブログタイトルを張り付けただけなんですけどね。
 でも苦労した割にはショボくてありきたりでセンスが皆無で採用しようという気にはなれませんでした。
 まぁショボくてありきたりでセンスが皆無であっても最低限バナーとして機能するならそれでいいのですが、時間はまだあるので一から自分でバナーを作ってみることにしました。

 一からバナーを作ったというと何だかずいぶん大層な感じがしますが、ただ写真を撮ってペイントでサイズを変更しただけなんですけどね。
 それで出来たバナーがこちら。

   

 出来不出来はともかく、自分らしいバナーにはなったな、と満足しています。
 一つ気がかりなのは、バナーにはブログタイトルを表記することと条件があったのですが、、、タイトル、読み取れますかね?
 まぁそこが引っかかって採用されなかったとしてもそれはそれで仕方ないかな、と思っています。
 もちろん採用されたらめっちゃ嬉しいですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察署でカツ丼を♪

2021-05-28 23:48:05 | グルメ・おやつ
 今から5年前のことになりますが、山口の岩国の警察署でカツ丼を食べたことがあります。
 警察署でカツ丼を食べたといっても取調室で取り調べを受けながら食べたというわけではありませんよ。
 岩国の警察署では食堂が一般にも開放されているので、そこでカツ丼を食べたというわけなのです。
 旅行に行く前に岩国のことを調べていたら、警察署でカツ丼食べられるという情報をゲットして、これは面白そうだな!と思って足を運んだ次第です。
 警察署で食べるカツ丼の味はというと、可も不可もなく、、、いや、若干不可が多めだったかな。
 まぁでも面白い体験が出来たからいっか、とその時は思いました。

 しかし九州に戻ってきてビックリ。
 一般に食堂が解放されている警察署は岩国だけではなかったんですよね。
 わかっただけで、福岡で博多署、西署、行橋警察署、春日警察署などの食堂が一般にも開放されているそうです(実際現場に行っての確認まではしていません)。
 なんだぁ、警察署でカツ丼なんてレアな体験だと思ったから岩国の警察署の食堂に行ったのに、一般に食堂が開放されている警察署って珍しくも何ともないのかぁ。
 こんなことなら岩国では名物の押し寿司を食べておけばよかった、と少しばかり後悔しました。

 それから時が経ち、先日、ある漫画家さんがツイッターでこう呟かれました。
>免許更新の帰り、警察署の近くでかつ丼を食べました。こちらは出前もしてるので、もしかしたら取り調べ室で犯人も食べてるかも知れません。
 警察署の近くでカツ丼を食べたということは警察署ではカツ丼を食べなかったということなんだな、と思って、警察署によっては食堂でカツ丼を食べられることを返信で伝えました。

 それから改めて調べ直したんですよ、食堂が一般にも開放されている警察署について。
 以前調べた時、福岡だけで四ヶ所か五ヶ所ヒットしたので、食堂が一般にも開放されている警察署は珍しくも何ともないのだろうと思ったのですが、福岡以外となると極端にヒットしないんですよね。
 それこそ岩国ぐらいで。
 もしかしたら、福岡でこそ食堂が一般に開放されている警察署は珍しくも何ともないのだけれど、全国的にはやはり珍しいことなのでしょうか。

 自分の地元の警察署も食堂を一般に開放しているよ、もしくは逆に開放していないよ、という情報をお持ちの方はお知らせください。
 情報提供者の方には金一封、、、は無理ですが、福岡に来られた際、カツ丼ぐらいはおごってもいいですよ。
 もちろん警察署以外でも構いませんよ。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その5。

2021-05-27 20:31:26 | 折り紙・ペーパークラフト
 折り方講座『ワンコ封筒』編、その5、本日で最終回の予定です。
 予定は未定だけど!
 
 あ、昨日の記事「スマホで撮影した写真がアップロード出来ないよぉ、おかあちゃああああん」と半べそを掻いていましたが、今日見たらフツーにアップロード出来てました。
 っていうか、昨日送信した写真が大量にフォルダーにあってビビりました。
 いや、アップロード出来ないと思って何度も送信したものだから。
 送信した写真はこれです。

   

 コンベンションで遅刻して講習を受け損ねた神谷哲史さんの『ネコ後ろ姿』。
 折り紙のネコ作品はいくらでもあると思いますが、ネコの後ろ姿というのは寡聞にして知りません。
 実際折ってみると、自分の作品とは次元が違うな!って思いますね。

 さて、講習に戻ります。

 ⑮その3の⑩で折った折り線を利用してほほのところを折ります。
 この工程がこの作品で一番難しいところですね、、、当然説明も難しい…。

   

 写真を参考にして折ってください(あ、投げた)。
 上手く折り畳むとこんな感じになります。

   

 ⑯耳の形を整えます。

   

 二等辺三角形になっているところを下の部分をとがらせるように折り目をつけて折ります。

 ⑰これで完成。

   

 説明がへたっピなだけで決して難しい作品ではないのです…。

 完成させた人っているのかな?

 ワンコ封筒、自分ではなかなかカワイイ作品ではないかと思っていて、小学生の女の子あたりには受けそうな気がするのですが、実際受けたという報告は今のところ耳にしていません。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その4。

2021-05-26 22:45:43 | 折り紙・ペーパークラフト
 講座はいよいよ佳境に入り、工程はさらに難しくなります。
 というほど難しい作品ではないと思うのですが、自分で考えた作品って難易度を客観的に見れないからなぁ。

 ⑫いったん下に引っ張り出し、一番下の小さな正方形のところを半分に山折りで折ります。

   

 ⑬元に戻し、今山折りで折ったところを下の辺に合わせて半分に折ります。

   

 ⑭目の縁のところに合わせて折り上げ、鼻のところが出るように下向きに折ります。

   

 鼻と口はこれで完成です。
 すでに目も出来ているし、後は耳とほほのところだけなのですが、なぜかスマホで撮影した写真のアップロードが上手く行かなくなりました。
 復活しない場合はアップ済みの写真だけで講習を続けていくことになりますが、今まで以上にわかりにくくなるかもしれません。
 すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その3。

2021-05-25 22:19:27 | 折り紙・ペーパークラフト
 すでにその2で大量の脱落者を出してない気がしないでもないですが、誰に乞われたわけじゃなし、気にしないで進みたいと思います。
 わからないことがあれば聞いてください。

 ⑧両目を隠すように折ります。まずは下から。

   

 ⑨上も同じように折る。

   

 この段階ではただの封筒ですね。

 ⑩角の近くに薄い折れ線があるので、それを谷折りでしっかりと折る。残り三ヶ所も同じように折る。

   

 ⑪一度開いて、目のところが出るように、上、下、右、左の順番で折り直す。

   

 とりあえず、目がついている封筒になりました。
 今日はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その2。

2021-05-24 21:08:32 | 折り紙・ペーパークラフト
 続きです。

 ④四つの角の一番小さな正方形を対角線で折ります。

   

 この時、右上と左下は谷折りで、左上と右下は山折りで折ります。

 ⑤ひっくり返し、小さな正方形の半分の高さで一辺を折ります。

   

 難しい工程ではないのだけれど、言葉にすると難しいな…。

 ⑥もう一度ひっくり返し、斜めに置き直します。

   

 外側から二本目の折り線の交点を中心にして、45度で山折りで折ります。
 この時、いきなり45度で折るのは難しいですが、図のように、

   

 既存の折り線を利用して、一方を谷折り、一方を山折りで折ると簡単に折れます。

 ⑦反対側も同様に折り、ひっくり返します。

   

 目はこれで完成です。
 ここまでで半分ぐらいかな。

 今日の工程はどれもそんなに難しくはないのですが、言葉で教えようとすると難しいですね…。
 わからない人は写真を参考にしてください。
 それでもわからない人は遠慮なく質問してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その1。

2021-05-23 11:08:51 | 折り紙・ペーパークラフト
 では折り方講座『ワンコ封筒』編を始めます。
 わからないところがあれば遠慮なく質問してください。

 ①正方形の紙を横に半分に折ります。

   

 この工程を難しいという人はいないかと思いますが、自分は難しいと思います。
 上手い人だとさらっと折ってしまいますが、自分は角と角を合わせて折り、もう一つの角と角を合わせて折り、ピンと張って、、、みたいなことをしないと綺麗には折れません。
 ワンコ封筒は正確に折らないといけない作品ではありませんが、皆さんは普段から綺麗に折るように心掛けてください。

 ②さらに半分に折り、上の一枚をさらに折ります。

   

 反対側も同じように折り、一度開いて90度回転させて、同じ作業を繰り返します。

 ③開くと写真のように縦5本、横5本の折れ線がついていると思います。

   

 横の線は上から谷折り、山折り、谷折り、山折り、谷折りとなっています。

 今日の講座は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り方講座『ワンコ封筒』編、その0。

2021-05-22 21:16:43 | 折り紙・ペーパークラフト
 先週末は第10回 折紙探偵団九州コンベンションに参加しました。
 参加といってもオンラインでの参加だったんですけどね。

 最初コンベンションがオンラインでの開催のみと聞いた時、参加するのを止めようか、とも思いました。
 なぜ参加するのを止めようかと思ったのか。
 
 今回のコンベンションでは講習はAとBの二会場しかありませんでした。
 一方一昨年開かれたコンベンションではAからEまで五会場ありました。
 なぜこれほど会場の数に差があるのか、思うに理由は二つあります。
 まずオンライン講習だと撮影・録画するための機材を用意しなければならず、それが容易ではないということ(まぁスマホでも撮影は可能ですが)。
 二つ目、リアルでの講習だと教室の大きさの関係で講習人数の制限を設けなければならないが、オンライン講習ではそれを気にする必要がないこと。

 何が言いたいのかというと、五会場もあると実力のある人気講師ばかり揃えるのが難しいので、自分のような底辺折紙作家にも講師のお鉢が回ってくることがあり、一昨年もその前の年も僭越ながら自分は講師を務めさせてもらいました。
 そして今年も万が一に備えて一応講習の準備はしていたんですよ。
 しかし、オンライン開催だったため、自分が講師を務めることはありませんでした。
 事情はわかるのですが、用意してきたものが無駄になるとガックリはしますよね。

 そこで今日からコンベンション用に用意していた『ワンコ封筒』の折り方講座を開きたいと思います。

   

 そんなに難しい作品ではありません。
 といっても世の中には「今、谷折りで折ったところを山折りで折り直してください」と言ったら、「難しい!」と言う剛の者もいますけどね(それはいくら何でも「難しい」のハードルが低すぎるだろうと思いました)。
 まぁ折鶴や紙風船を折ったことがある方なら折れるはず、です。

 興味のある方は24センチ角の折紙を用意して下さい。
 24センチ角の紙でないと折れないというような作品ではないのですが、なにぶん「封筒」なので中に手紙を入れようと思ったらこれぐらいの大きさがいいのです。
 色は何色でも構いませんが、表裏同色は避けてください。

 あと、折り方講座を開く以上は一人でも多くの方に折ってもらうことがこちらの希望ではあるのですが、折っている工程を録画してyoutubeにアップする、というような恥知らずな真似は止めてください。
 講座開始は明日を予定しています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする