気分の蓄話2

うどんにはちくわのてんぷらじゃろ

星を継ぐもの

2011-05-31 | うどんのことなど
かつて時代を席巻した「讃岐うどん界のジャンボ三兄弟」最後の砦
善通寺「ジャンボうどん高木」


意外に食べたことなかったぶっかけ冷300円
釜揚げ、冷やし、ざる、ぶっかけという、つけ出汁バリエーション専門店で
いずれも300円という計算ですね。


ジャンボだけに小でも1.5玉くらいあるね~
コシがあってエッジも立って美味いんですけど
やっぱり本職は釜揚げなんだよね~って感じ。

ペットボトル入りのぶっかけ出汁を自分でかけるスタイルやけど
つけ出汁より薄めなんかね。ジャブジャブかけたしもたけんど。

ジャンボ高木といえばタコおでん150円。朝イチなのでまだ染みてない。

ジャンボ高木のタコおでんといえばこのカラシ。朝イチは格別キク~

こないだオープンの「うまじ家豊浜セルフ店」
ここは前の前にかな泉豊浜店のあったところ。泉グループの縄張りか?

右端に見える製麺小屋はいったん消滅して今回復活しとるね。
(ただ今回は店頭でデモ的に麺打ってるけど)

最近おろそかになっている新店探訪お作法
かけ190円+めでたい海老天150円(?)

いかにも泉系な、独特のもちもち感。
かつての高松駅ホームにあったかな泉とおんなじ麺や~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威風食堂だより5月号

2011-05-29 | 威風食堂だより
ちょっと肌寒くてヒマ~なのに、どこばり出かけられないにっちょ~日は

急遽二八うどん。(小麦粉8:蕎麦粉2)


この時期まさかのしっぽく

ん~、結構いけるかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みよしB級グルメフェスタ

2011-05-22 | 食べたんだからしょうがない
そういうわけで
本日『みよしB級グルメフェスタ』開催日

ラフティング基地として有名な「WEST WEST」にて
大歩危リバーサイドフェスティバルと同時開催であります


出店メニューは以下のとおり。
基本的に地元食材を必ずなんか使い、(たぶん)ワンコインで収まる食いもんという括り。
いわゆるB級グルメというより「地元産品のアイデア料理コンテスト」ですな。


にぎわってるか~い、にぎわってるよ~

地元だけに関係者に知り合いが多く、なんかやりにくいな~

でもまあ、片っ端から行ってみようかね
「地元産品のアイデア料理コンテスト」である以上、いつになく辛口でいきますよ


全国一千万の受験生及びその関係者には見せられない「落人コロッケ」

祖谷特産のじゃがいも(源平芋)、コンニャク、そば米で作ったコロッケ
ニンジンと芋の甘味が全体をリードして美味しい。
一個70円という安さもあって一時間ほどで完売でしたが、目の前で揚げて出してたら行列もんでしたのに惜しい。

炭入りパンを使った「みよっそドッグ」

ソーセージが冷たかった…。インパクト重視のホットドッグになんで炭入りパンなのかわからない。
味はそう悪くないが、プロのアレンジが必要かと。

柚子塩豚バラきのこ焼きそば

B級の定番、焼きそばの登場。小100円なのは嬉しいね。ものすごく小だけど(笑)
柚子と塩と豚バラときのこの風味を強調したらかなりイケてると思う。
ただ、店頭に柚子胡椒のチューブを置いてどうすんの?

しいたけうどん

干し椎茸の粉末を練りこんだうどん。見た目はほとんど太い蕎麦(^^ゞ
わりと前からあって、私も十数年前に某ボンドガール(本物)と一緒に食べた思い出が…。
当時から見て、椎茸の配合もおとなしめになったかね。
5年ほど前に半生麺製造機導入してからは麺質も良くなってきたかと思う。

そば米チャーハン

祖谷地方は全国でも珍しい、蕎麦を粒で食べる文化の地域。
でも蕎麦100%はキツイなあ。半分食べて持ち帰りを、試しに白米と肉加えて炒めてみたらパラパラチャーハンで美味かった。それでいいじゃん。

ひきょうざ

祖谷名産のコンニャク、蕎麦、豆腐なんかの入った餃子
ん~、肉と脂が欲しい~

※こっからはお持ち帰りの品

阿波ボーヤK

徳島が全国に誇る地鶏売上ダントツ一位の「阿波尾鶏」のチキンカツ。
先週のまんのう公園では鶏天で出してましたね。KはカツのKらしい。
無理矢理にヒネってないぶん安心して食べられる味。

そば米ぎょうざ 3個100円はいいね。 

そのまんま、そば米入りぎょうざ。
穀物を穀物で包むんかいっと。
シンプル&ヘルシーがウリだそうで、それはそれでいいけど
餃子はもっとゴテゴテをガッツリ食いたいなあ。

祖谷そばコンモダンお好み焼き

シイタケやコンニャクを具に、中華そばの代わりに祖谷そばを使ったモダン焼き。
これももう一歩、肉系パワーが欲しいね。
で、それ以前に麺焦げすぎ。

そうめんやきやき

半田そうめんと阿波尾鶏の焼きそば。
半田にしては中国の乾麺みたいなやや細平麺。
素麺屋さんが自らやっているだけに麺のコンディションが秀逸。
ソースにもう一工夫あれば可能性はあるかも。


全体に、「通常の素材を特産のコンニャク、豆腐、蕎麦等に置き換えた」ものが多い。
B級で一番ウケるのは「肉とタレのインパクト」なんですよ
各種焼きそば焼きうどんとか、鳥モツ煮とか、シロコロホルモンとか・・・。
コンニャクや豆腐や蕎麦は、本来肉汁やタレを染ませてなんぼな素材なんでねえ。

あと「地元産品のアイデア料理コンテスト」であるだけに、まだ市場で揉まれてない不完全さが目立ちますわな。
地元の人達が食べて認知して評価して勝ち残って、定番となったものがご当地グルメになるわけですから。
まあ、遅ればせながらこの三好市だけでこれだけの食い物イベントが出来るというのは
とってもいいことだと思います。
頑張ってください。

※このイベント、ひょっとしたら8月にもパワーアップしてまたあるかも、です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善ガ~で善焼

2011-05-21 | 行ったんだからしょうがない
第9回『善通寺フラワー&ガーデンフェスタ』

去年までは市民会館周辺でやっていた。

今回「市民集いの丘公園」に移動

階段が多くてとっしょりにはキツイけど子供連れにはいい感じ。
「まる」にこだわる人にはナイショな「うどんの里・◯正」のわりとご近所

こんなんいろいろ見たあと


お、こんなんも

善通寺YEGの出店ですか。

新名物らしいので(笑)お持ち帰り~

右に見えるは温玉…のはず

完熟しておりました

たぶん大川麺。
アッサリ出汁醤油味で、温玉ぶっかけか月見うどんをイメージしたんでしょうな。
食べやすいですけど。


昼に食うたもん

シャンさんの「時々無性にあすこのあれが食べたくなるランキング100」のうちの一つ
「とみや」のカレーうどん+コロッケ
カレーうどんにはパン粉系がよ~合うんじゃ。

サラサラ系やけど濃ゆい出汁。けっこう高そうな肉と新たまねぎがウマ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬきつけ麺

2011-05-20 | うどんのことなど
こないだこんな話をしていて

「最近はラーメン屋さんでつけ麺出すとこ多いですね~」
「でもあのぶっとい中華麺がね、どうにも噛み切れないことがありますね」
「そうそう、冷やすとガチガチになったりして」
「あの太さでうどんならもっとモチモチして食べやすいと思うんですがね。そんなん出す店有りませんかね」
「それがあるんですよ~」

というわけで宇多津の「香風」 
オープン直後以来。


うわさの「さぬきつけ麺」650円

うどんとしてはちとお高いが、ラーメンと原価変わることないのでしょうがない。

夢2000と九州産地粉などなどのブレンドで作ったらしい

期待通りのもちもち麺。中華麺より食べやすいわ。

つけ汁は鶏ガラ、野菜にイリコ、昆布、カツオ出汁を加えたもの
武蔵野の肉汁うどんみたいなんの可能性も考えていたが
オーソドックスな(ラーメンの)つけ麺スープ。

コクがあって、しつこくなく、なかなか美味いんでないかい。

まあ、特に主流になって欲しいとは思わないメニューではあるが
ニューウェーブ系うどんとしてはアリだとは思いますね、はい。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする