気分の蓄話2

うどんにはちくわのてんぷらじゃろ

限定品いつ食べる?…今ですかぁ (゚д゚)!

2013-04-29 | 最近行たとこ
最近静かだねぇ 三木町の「笑店」


久しぶりに行くとカウンターが廃止され、右奥のVIPルームが庶民的に改装されていた。


暖かくなると出てくる(と思われる)期間限定(らしい)新発売(去年もそう書いていた)「笑店流まぜそば」


ぜいたくラーメン福一チェーンのセントラルキッチン工場併設だけに
メニューに合わせた麺を手軽に作れるがここの強みですな。
たしかに重みのある中太縮れ麺獅オ。

「底の方にタレが溜まってますので、ざっくり混ぜてお召し上がり下さい」とのこと。
底から180度混ぜるとややしょっぱ目…(;^ω^)
温玉でうまく調整しながらいただくのが吉かと。 
「つけ麺2号」より良い感じかな。
ただ、まかない飯的メニューだけにお買い得感は薄いか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休スタートらしい

2013-04-28 | うどんのことなど
ま、すべての日本人が休みなわけではないんですがね。
実際、学生と公務員と大企業一般職以外何割くらい3連休×2なんだろ。

今年のGWの穴場と思われる「あやうた製麺」
連休中は4/30(火)のみ休み

11時前、結構空いてました。いや、拍子抜けするくらい。

もう「うどんを食べに讃岐に行く」時代から「讃岐に行ったんだからうどん食べとく」時代に入ったんかねえ。
超有名店以外は「こだわり麺や」みたいなコンビニエンスなとこに行ってるみたいな。

それはともかく

常にマイナーチェンジを繰り返す店内
うわ、この席エエなあ(笑) 一人では座りにくいけど


限定という名の甘美な響き…ざる300円+ゲソ天 ピンぼけスマン

太めのざるはゆで加減難しいんだが、さすがに完璧やね。



坂出「あかしや」跡にいつの間にかオープンのセルフ「二色参味」

同名の居酒屋さんが出したらしい。

かけ200円+祝のエビ天120円

几帳面なイメージのストレート柔細麺に癖のない出汁。
和食とか居酒屋とか他の料理ジャンルから参入してくるとだいたいこういう方向性になるね。
うどん単体を売る店としたらもう少しワイルドでいいと思うんだが。

あと、サービス精神旺盛なのはわかるがあまりレジの前に出て客を観察しないほうがいい。セルフとはそういうもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求人広告

2013-04-25 | その他
徳島県西部の雄大な自然を駆け巡るサイクリングイベント

「ツール・ドにし阿波」HP参照

今年は5月12(日)開催です。


つきましては「ツール・ドにし阿波 うどん部」ではうどん接待ボランティアスタッフを募集いたします。

年齢性別経験不問。

場所:徳島県三好市池田町イタノ 吉野川運動公園 &池田町内の拙宅

内容:前日(11日)午後からの機材搬入、前日夜の仕込み、宴会(笑)、当日朝からの準備、製麺、試食、約900食のうどん接待、撤収等々


この間のいずれか可能な時間だけで構いません。お手伝い願えたらと存じます

まかないあり(;^ω^)

昨年の様子は上記HPの動画「ツール・ド・にし阿波2012 ダイジェスト」8分25秒あたりにチラッと映っています。

よろしくお願いします。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を食べよう2

2013-04-24 | 食べたんだからしょうがない
高知市鵜来巣「叶?N魚店」
朝倉駅の南約1km 

たしかに鮮魚店なのだが、店頭に積まれているのは…

大量の芋っ

ここは芋天が有名らしい


買ってみた。
デカっ

全長約20cm 2枚に見えるけどこれで一個。130円ナリ。

薄めに切った芋を二枚重ねで天ぷらにしてるんですね。大きさを均一にしてるんかな?

日曜市なんかで売っている高知標準の甘いコロモではなく、ちょっと塩味の効いた飯にも酒にも合うタイプ。
レンジで温めると
ウマっ


※魚はもちろん、唐揚げ、フライ類、あと高知の皿鉢によくついてくる、場塞ぎとしか思えないゼリーみたいなんも売っていた。恐るべし高知の鮮魚店。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なるうどん

2013-04-23 | うどんのことなど
うどん亭 はかせ・・・博士さん?




あ、しあわせさんやった

光の加減によって「大庄屋」の文字が浮かび上がるマジック看板



今どき珍しいアグレッシブなPOP

中央のは「山の華麗(カレー)うどん 火よう日だけはじめました♡」と書いてある。
こら、食うとかないかん


観光客向けの店舗の割に中短距離のドライバー客が多いね。
レジに並ぶと火・土・日限定 華麗うどん 15食だけ、と。微妙に言ってることが違うが、まあ誤差の範囲じゃ。

でもこれ、言うほど華麗かぁ? 
と思ったら「※写真はイメージです」と書いてある。




琴平名物・しあわせを呼ぶ黄色の麺入ってますか、と。

どっかで見たことあるアイデアのような

わかるかぁ~!



※大庄屋時代はうどんを受け取る時だけセルフで、食べ終わった食器はそのまま、と、なんとなく後味悪いスタイルだったが(バスの団体客相手だとそのほうが合理的なんだろけど)
今度は出口付近に返却台が設けられております。ご注意ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする