気分の蓄話2

うどんにはちくわのてんぷらじゃろ

土佐みーはーな旅

2010-08-29 | 行ったんだからしょうがない
そういえば、さぬき市「太一」の新メニューは『いちむめん』なのであった。
舟盛り用の船に大漁旗掲げてうどんでも蕎麦でもお好きな麺をどっさり盛ったやつだったと思う。
なぜこんな名前かと推理するに
大漁旗>高知>坂本龍馬>龍馬伝>(初期)エンディングの音楽=いちむじん
ということかと。苦しいのう

そんな意味も多少含め、日の出を合図に龍馬の故郷高知へGOsymbol5 


途中なんも食わん予定だったけど辛抱たまらず
南国PA「黒潮ラーメン」600円

鰹のタタキの唐揚げトッピングということだが
揚げた時点でタタキでも何でもないし

朝飯本命は須崎の「ショップ・たけざき」
個人コンビニ店なのだが、いつのまにか玉子焼の店として知られるようになり
この日も朝7時に↓のおむすび+玉子焼セットを買う客でレジ行列10人あまり。


あらためて写真を見直すと、二階の壁の絵はおむすび+玉子焼+沢庵なのね。

高松「赤鬼」のと比べると、おむすびはふっくら大ぶり、
玉子焼は甘み控えめ醤油が強め、沢庵が糠風味。
要は手造りっぽい&田舎っぽい&家庭の味っぽい。
個人的にはこっちが好みですな。

腹が満ちたらどんどん行くよ~

武市半平太旧宅

右にチラッと見えるのは瑞山神社・資料館
その横に半平太と妻富の墓石が寄り添う武市家墓所

桂浜の坂本龍馬記念館

かつてこの施設の誕生についての苦労話を当事者から聞いたことがあり
感慨ひとしお…

龍馬の生まれたまち記念館

この手の施設としては後発だけに、ちとネタ切れ感
ただここを起点に周辺を巡るにはいいかも。

で、周辺巡り~footmark2

まんじゅう屋長次郎邸跡

ほんとに坂本家からご近所だった。

坂本家の本家・才谷屋跡。現在は「さいたにや」という喫茶店がある。


坂本家墓所

手前左から二番目が兄・権平さん。奥中央の黄色い花が乙女姉やん(だったと思う)

高知の生んだもう一人の偉人も訪ねねば…

サイバラの「故意に気色悪い色を塗り重ねる手法」は原画で見るとよくわかる。

このへんで食い物ネタいれるべきかと「ゆず庵」へ


本物か…

やっぱり田舎ですか、田舎ですよね>福山さん

かき氷パフェ(?)

自分で好みのシロップかける。
左からイチゴちゃんのオイル・沖縄・ガソリン

まあまあお得感のあった「お登勢のお膳」1100円

日本一うまいオムライスハーフ・シャモうどん・チキン南蛮サラダ・大当たり付きトーフ
うどんのシャモとお冷やが美味かった。

最後に駆け込みで高知県立歴史民俗資料館
特別展「龍馬伝」~8月31日まで

他の資料館のがほとんど複製(手紙など)であったのに、
ここの特別展示は本物満載。
最初からここくりゃ良かったほどの充実度でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり で でかっ

2010-08-23 | うどんのことなど
西へ二巡目の旅…

三野町「つる一」 8.9年ぶりかね。
開業当時から、当時西では珍しかった釜玉を出していた。
活気ある店だった。

かけ小190円

デカっ!
ん~、「かながしら」路線に行っちゃいましたか。
小ですよこれ。小さめの店の三玉分はある。
その分出汁が見えない(泣)
大250円、ジャンボ350円って、どんだけよ…
(いっぺん、某ドカ食い若いしにオゴってやりたい)

まあ、ガッツリ食いたい向きにはコスパいいんでしょうが、
「小」を注文するということは「大」はいらない、ということでもあるんでねえ。
この量で「大」190円として、この1/3で「小」170円ならワシはあえて「小」を選ぶけど。

観音寺市内に入って「さいとう食堂」 ここも8年以上行ってないかも。

中華そば430円。大衆食堂系の甘くてキレのあるスープがなかなか。

食べていると、もう次から次へとおばちゃんの知り合いがやってきて世間話。
少し離れた客席と厨房の間で話すから声でかっ
おば1「暑いの~」
おば2「そやの~、お地蔵さんの日じゃの~」
おば3「私ゃ、暑うて昨日唐黷ニったんよ~」
おば1「暑いけんの~」
おば2「暑いけん唐黷謔、に気ぃつけなよ~」
…どこか噛み合ってない…

などと言ってるうちに
店おば「ありゃ~、いらんこと言いよったら中華そば(おば2の分)にうどんの出汁入れてしもたが~」
おば3「私、そんなん好きやから、それ頂戴」

…ワシもそれちょっと欲しかったな (^^ゞ

観音寺市「十日屋」 オープンすぐ以来だから7年半ぶり。
げそ天でかっ


ひやかけ290円。以前はカツオ出汁とイリコ出汁の二種類あったが、イリコ系に統一された様子。

これも結構デカい。1.8玉はある。
ゴツゴツ&ザラザラした麺。暖かいほうが食べやすかったかな。

観音寺市「黒田」 10年以上ぶり。
国道から見えなくはないが、こっちからは入れない
一本裏道から入れるが、店はそっちを向いてない。
暖簾はあるが、屋号も「うどん」の三文字も書かれてない

中に入るといきなりカウンターに硬貨が揃えて置かれている。
忙しい時、客がセルフでつり銭取っていくのだろうか。
いいな~、この怪しくもヌルい空気。

かけ小200円。多分10年前と変わってない。

柔らかめの細丸麺。
凄いとか美味いとかというより癒される味。Foreverなうどん
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋・屋・屋・和

2010-08-20 | うどんのことなど
19日の続き。
長尾「田村屋」のあと「ギフト&酒 ISHIMARU」をちょいと覗いて
高松新空港通り「むぎ屋」8年半ぶり。
前回目撃した「日本農業新聞」は見当たらなかった。

かけ270円

プリプリした食感の麺。5玉、10玉の玉買い客が後を絶たない
大通り沿いだがなかなかに地元密着型の店。

市内商店街に入って南新町「女道場」18日のオープン。
「たも屋」の新店で、女性のみのスタッフがウリらしい。
その割には、店頭で坊主頭の兄ちゃんが客引していたけど

かけ220円+祝いの海老天

たも屋らしい薄めしょっぱめの出汁。
テレビ取材もくるほど華々しいデビューだけにまずは順調な出足のようですな。
もうちょっと落ち着いてから+30円の和風中華そば行きたいね。

屋>屋>屋ときたのでもう一軒その方向で〆たかったが
結局寄ったのは「和香松」本店。旧国道沿いの方ね。

ぶっかけ380円。
出汁は別の入れ物に、薬味はネギ大根生姜とレモン付き
正しいぶっかけのあり方だと思います。
少し時間が悪かった麺ながらのどごしの良いストレート細麺。
ちゃんぽんうどん以外でも美味いんだよここ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾ってとこは…

2010-08-19 | うどんのことなど
久しぶりの非チェーン&非移転&非居抜きな新店とあって
ひそかに注目の集まる長尾町「笠堂や」

看板ができてました。
長尾街道、長尾東交差点(サンクスのとこ)より東、長尾小前
駐車場はかなり広いです。



ここまで来たら長尾の「田村屋」。8年ぶり。


うわ、こんな魅惑的なPOPが!


でも今日の目的は8年前から目をつけていたこれ

店の看板メニュー
「焼豚ラーメン」の焼豚なし(笑)

まあ、焼豚5枚入・通常チャーシューメンと呼んでいいのが350円だから
そっちがお得なんですがここはネタ優先で。

焼豚はなくともこの豪快連結ネギどうよ!

麺は細麺、というより、か細い麺。
スープについては、
某業務用のアレが客席からはっきり見える場所に堂々と置いてあるのだが
実際にはいろいろ調合しているみたいです。
某社のアレは単独だともっとゴマ油がキツイですから。

あ~でも「冷やしつけ麺・ゴマ味」も気になる~

この店のすぐ東には、『東讃のディープインパクト』(c)Jむすさん こと
「長尾食品センター」(2年半前からずっと臨時休業中)があり
すぐ南には「試してガッ店・吹田商店」がある。
参考写真

長尾ってあなどれんぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一杯&一杯のためにある夏

2010-08-16 | うどんのことなど
盆には道の真中で踊る人だらけ


とある商店会のバザー会場


毎年これがないと夏は来ないし行きもしない。

きつねうどん350円+生ビール400円
担当が当番制なのか、アゲの下処理とか毎年微妙に違うけど
今まで食べてきたうどんの中でもトップクラスに美味い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする