goo blog サービス終了のお知らせ 

Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

ツバメ? 10/5 (火)

2004-10-06 10:27:19 | リュウガクジダイ
日もとっぷり暮れて・・・。
キャンパス帰り道。

---

6時起床。

眠かったです、一日中。
特に夕方からの授業、意識朦朧、遠ざかる意識を必死でキープ。
一番前に座ってたんだけど、明らかに教授が「プッ」て笑いそうになってました。
(どんなアホヅラして船こいでたんだか・・・。)


しかし途中から矢のように問いかけが。

そもそも今日は色々な心理測定(ビネー式、ウェクスラー式知能検査など)の方法についての授業だったんですよ。教授は、IQを測るテストは文化的バイアスがある、ということを示したかったらしいのです。

さぁきた、クラスで唯一の留学生。
教える側としては異国人の私を料理しない手はありません。

「オイ、この文どういう意味だ?―"A swallow does not make a summer."」

(゜∀゜) ? (パチン!目も覚めるっちゅうに。)

「( どういう意味だ?って・・・)そのままの意味でしょ。ツバメは 夏を 作らない。」←自分で言ってて意味不明。

ニヤリ・・教授の思うつぼでした。
育った文化背景の違う人にアメリカ版ビネー式知能検査をしても、その人のIQを正確に測ることはできない、という恰好の例にされました。

勝ち誇ったように「な?日本人にはピンとこない。」だって。

上のフレーズはアメリカでは、小学生でも知っているような常識的な慣用句なんだとか。「早合点は禁物」という意味らしい。…そんなの日本じゃ、たとえ英語の教師だって知りませんよ。

その他にも、
「アコード(accord)と聞いてどんな言葉を連想する?(←これも知能検査の問題から)」と聞かれ、
これには普通に「調和 (harmony)」と答えたのに、
「日本人ならホンダって言うだろ。」とか。
そんなに笑いがとりたいのでしょか、彼は。クラスは笑ってましたけどね。

さらに、音韻論的に超難解なつづりで書かれたへんてこりんな単語を読まされるし。
アメリカ人でも読めないようなやつですよ。


もう料理されまくり。そりゃ眠気も吹き飛ぶわ。

…ヤツにはリベンジしなければいけません。

---

確認:
日本には、上と同等の意味でツバメを用いたことわざないですよね???