Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

自己嫌悪 -- ねんねトレーニング

2015-07-31 23:30:55 | 育児: 生後0~6ヶ月
息子が6ヶ月になり、ねんねトレーニング (sleep training) を意識し始める時期になりました。


(囚人服パジャマ、笑)

その理由は、6ヶ月検診に行った際にドクターから息子の睡眠が足りていないと指摘されたこととと、授乳しながらの寝かしつけは後で大変になるから今のうちにやめたほうがいい、と言われたこと。息子はお昼寝も午前と午後に30分するだけで、夜もだいたい3時間おきに起きてしまうというのを繰り返していました。ドクターによると、生後6ヶ月なら昼寝は午前と午後に1~2時間、夜は12時間続けて寝られるようになっていてもいいくらいで、夜中に息子が起きるのは決してお腹が空いてるからではなく、単に眠りが浅いサイクルに入ってるだけなので、その都度応えてあげたりましてや授乳する必要はなくて、ポンポンと優しくあやしてあげればまた眠りにつくからいちいち抱きあげないでいいというのです。ねんねトレーニングをしてきちんと睡眠を確保するように、そうしないと心身の成長発達にも影響するからとにかく1日に14-16時間は寝かせてあげなさいというドクター。

それに発破をかけられて、今週、月、火、とファーバー式のねんトレをしてみたのですが、3日目にして挫折。ねんトレなんてやらなきゃよかった、と今は後悔しています。ファーバー式というのは、赤ちゃんが目を覚ましているうちにベッドへ置きひとりで眠りにつくのを覚えてもらう、というもの。赤ちゃんが泣いても絶対に抱き上げず、ベッドに置いたままの状態で声をかけたり胸や背中を優しくさすったりしてなぐさめ、一定の時間ごと(3分とか5分とか)にたとえ泣いていても部屋を出て、ひとりにして、一定の時間ごとにまた戻ってなぐさめて、というのを赤ちゃんが眠るまで繰り返すという方式。

ふだん、おっぱいを飲みながらウトウトして寝入ってしまうおチビさんにとっては、まったく新しい方法です。ご機嫌なうちにベッドに置いて、絵本を読んで、さぁもうネンネだよ、と寝かしつけようとすると、泣き出しました。7分そばにいてあやして、泣き止んでいないのに部屋を出てドアの外で3分じっと耐えて待つ。3分経ったら部屋に入ってまたあやすのですが、息子は私の姿をみると少し泣き止むものの、「どうして抱っこしてくれないんだろう」というフラストレーションでいっぱいなのでまたさらに泣き出します。呼吸もできないくらい泣いてるのに抱っこできない、私の心はちぎれそうでした。でも今抱っこしたらさっき流したなみだが無駄になる、と思って心をオニにして、抱き上げずに一生懸命あやします。

「大丈夫だよ、ママここにいるよ」
「ひとりじゃないよ」

やさしく声をかけたり、胸をポンポンしたり、子守唄をうたったり、息子の好きな歌「踊るポンポコリン」を小さくかけてあげたり、その都度ときどき泣き止むものの、抱っこしてほしいという欲求は満たされないのでやはりいつまでも泣き続けます。そのうえ一定の時間ごとに部屋にひとりにされるのです。泣き声はピーク、息ができないくらい激しく泣いています。今までひとりにされたことない息子にとって、それがどんなに残酷なことだったか。。夕陽色に染まる寝室に息子の雄叫びが響きます。それでも7分あやして、3分ひとりにして、というのを何回か繰り返すと、しだいに息子の体力が限界で疲れてきたのか、泣き方も省エネモードになってきました。

でも30分以上泣かせてしまった。
省エネモードになったところで、私は部屋を去るのをやめて、ずっと息子のそばにいました。胸や背中を優しくなでて子守唄をずっと歌って。息子はヒック、ヒック、とシャックリをするような感じで肩を震わせながら、それでも両腕を伸ばして私の首や顔を掴もうとしてきます。でも、もう抱き上げてはもらえないことも分かったのかそれ以上は泣かずにおとなしく子守唄をきいていました。そこから10分ぐらいしたら力つきて寝ちゃったのですが。

ネントレ初日は予防接種を昼間に受けたせいで夜はベッドに置いたらぐずったもののすぐに寝てくれたので、ここに書いたのは2日目の様子です。息子が寝た後、ひどい自己嫌悪に陥りました。今まで15分以上泣かせたことがないのです。グズりだすといつも手を差し伸べて、抱っこして、ぎゅっとして、、、というふうに彼の欲求を満たしてきたのに、急に、ベッドの脇に立ってるだけで抱きあげない冷酷な母になったような気がしました。それを息子は赤ちゃんなりにどう受けとめたのだろうか、とか、最後のほう、もう抱っこしてもらえないことを悟ったあきらめの涙だったのだろうか、とか、たとえ短時間でもあれだけはげしく泣かせ、そのうえ側にいながら抱きしめなかったのは赤ちゃんの脳にとって多大なストレスとなったのではないか、とか、トラウマになったらどうしよう、とか、、もういろいろ考えちゃって。。。

その夜は、夜中に息子が起きるのを待ってましたとばかりに喜びいさんで胸に抱きあげ、たっぷりと夜中の授乳をしました。明け方、明るくなってきた寝室のなかで目を覚ました息子の顔を見ると、目が腫れてるじゃないですか。泣きながら寝たから両まぶたが分厚くなっていて、でもそんな顔で私を見てにっこり笑うおチビさん。

心が折れました。その日は仕事に行っても昨日のおチビさんの雄叫びがあたまの中でこだまして、その度ため息。伸ばしてきた腕に、どうして応えてあげられなかったのか、と。あの悲壮な目を思い出すだけで心がキリキリ。家に帰ってまたネントレをするのがものすごくイヤでした。それでもういいや、ネントレなんてやめよう、と。



だいたいから、私は6時に家に帰ってくるのに、7時には寝かせるようにというドクターからの指示も、まともに受けてたら私1日1時間しか息子と遊ぶ時間ないよ?って思えてきたし。ネントレが成功したとして、7時におチビさんがクリブでひとりでサッサと寝て、夜も12時間もノンストップで寝るようになったら、私いつ息子と触れ合うの???

私の勝手なワガママかもしれませんが、今は私の腕の中ですーっと眠りにおちてくれる寝かしつけの授乳が貴重な親子のスキンシップの時間です。夕方6時に帰って8時半ごろ息子が寝るまでの2時間半がすごく貴重。ひとりでクリブで寝られなくても私にはなんの支障もないです。夜中3時間おきに起こされるのも、私の体力が続いてるうちは苦じゃないのです。だから、そもそも最初からネントレなんて必要なかったんじゃないか、と。「これは問題だ」という問題が自分達にないかぎり、6ヶ月だからとか、まわりの人がやってるからとか、そういうことに振り回されてとりあえず試してしまったネントレ、自分のことを少し反省しました。そして無駄に流させた涙も。

おチビさん、まずは規則正しい生活のリズムを一緒につくっていこうね。とにかく就寝と起床時間をきっちり守ってリズムを整えてあげることから始めよう。赤ちゃんはルーティンが大好きだし。

添え乳に関して、まわりのベテランママ達は、自分の失敗経験から私に警告します。授乳して寝かしつける習慣は絶対にやめるべきよ、と。でもやっぱり私もそういう失敗ママさんの仲間入りするような気がします。それでもいい、と思えてしまうのです。こんなに小さい赤ちゃんにストレスをかけたくない、というのと、息子ともっと時間を過ごしたいという私の希望とで。

あとで後悔するかもしれないなぁ。けれど、とりあえずうちはネントレ延期。授乳して寝かせるのも、今すぐにはやめようとは思わず、もう少し様子をみたいです。

初めて遅い時間に帰宅

2015-07-21 22:26:41 | 育児: 生後0~6ヶ月
仕事で遅くなって帰宅したのが夜9時でした。そんなに長い間離れていたのは息子が生まれてから初めてのこと。もう寝てるだろうなーと思い、そーっとアパートのドアを開けると、眠れないでぐずり気味のおチビさんがいました。まだ起きてたんだ!思わずぎゅうーっと抱きしめていました。小さな肩、あたたかい身体、帰宅した時わたしは寒くて身体が冷え切ってたのでおチビさんを抱っこした時の気持ちよかったこと!今日ほどおチビさんに会えて嬉しかった日はないです。12時間も離れ離れだったのと、仕事では一日中リトリートで話し合いだったのでつかれたのもあって、おチビさんを抱っこしてほんとうにほっとしました。

息子は夜は授乳じゃないと眠れないのか、胸に抱くと「あーやっと僕の一日が終わる」とでも言わんばかりに安堵した様子でおっぱいをのんでました。


そして今朝の笑顔。

おチビさんと絵本

2015-07-17 21:51:11 | 育児: 生後0~6ヶ月

おチビさん、男の子でよかったね。眉毛こくなってきた。

床に散らばる絵本は兄夫婦と高校時代の友達からのプレゼント。毎日読んでいます。「だるまちゃんとてんぐちゃん」や「しろくまのパンツ」がお気に入り。だるまちゃんの本はもっと大きくなったらもっと楽しめそう、絵見てるだけでたくさん話がひろげられるので好きです。あと同じだるまさんで、だるまさんシリーズの「が」が好きみたい。しろくまくんの本はたのしい。ページにパンツの穴あいてて仕掛け絵本みたいでよくできてるなぁと感心。

たぶんおチビさんは今は何もわかっていないのだろうけど、ママやバァバか自分に向かってなんかお話ししてくれてる、というのがわかればいいなくらいの気持ちで読み聞かせています。赤ちゃん、、なかなか注意を持続させるのは大変。テレビや iPad が近くにあると(うちでは見せないけれどお店やよそのお宅でテレビよくついてます)おチビさんの注意関心はかなりひきつけられている様子。口ポカーンと開けて引き込まれるように見てますからねー。こないだなんて、お店入ったら、ついてたテレビ画面に映ってたおじさんがカメラ目線で笑いかけてるの見ておチビさん笑い返してたからね。いやいや、テレビやって。。あの色鮮やかな動く画面にひきつけられるのでしょうか。

今日は久しぶりにバークレーの図書館へ行ったので、おチビさんに日本語の絵本をもっと借りてきました。バークレーの図書館、日本語絵本がほんの少し置いてあります。ありがたいです。

抱いて、置いて、ほっといて。

2015-07-15 17:33:42 | 育児: 生後0~6ヶ月

日曜日はみんなでパロアルトの友達の家に行きました。友達家族が住んでいる界隈、スタンフォード大学がすぐ近くで、カフェやレストランがたくさんあり、それでいて静かな住宅地で緑も多く、家の前が公園というこれ以上ないくらいの好条件。いつも遊びにいくと、家の中にはほとんど居ずに、公園やカフェで時間を過ごします。






おチビさんは最近このタイプのブランコに乗れるようになったらしく(バァバによると)、公園でこれを見つけてさっそくバァバがおチビさんをブランコに乗せてユラユラ。後ろがスッカスカなので軽く揺する程度ですが。その後は滑り台までバァバと一緒に滑っていました。

友人宅には5歳の男の子がいるのですが、この日は他にも同年齢ぐらいの友達が来ていたせいか私達ベイビー一行には目もくれず、ボーイズ同士の遊びに夢中で二階へ行ってしまいました。5歳ともなると、男の子同士の遊びのほうが断然たのしいのだろうね。おチビさんとベッタリ付き添っていられるのも今のほんの数年のうちなんだなぁーと改めて思いました。

大好きな絵本シリーズ「ぐりとぐら」の著者が、子育ては「抱いて、置いて、ほっといて」のみっつのフェーズがあると言ってましたっけ。今は断然「抱いて」の時期。そのうち歩けるようになったら「置いて」になるだろうし、学校へ行って友達との社会関係が強くなってくれば「ほっといて」になるのだろうなぁ。そう思うと何も考えずに当たり前のように抱っこできる今の時期、ほんとに貴重!

5ヶ月でつかまり立ち

2015-07-13 22:33:47 | 育児: 生後0~6ヶ月

今日仕事中にフィリップから「見て!」と送られてきた写真。

おチビさん、ひとりでつかまり立ちしています。びっくりしました。支えられながらの立っちが大好きでよく身体を立たせてアンヨを床に着ける練習をしていたのがついこの間。あっという間に自分でテーブルのふちに手をついて立っていられるようになったようです。最近はテーブルの上にあるものを片っ端から手にとって、ブンブン振ったり、口に持っていったり、テーブルから振り落としたり、とにかく手が活発に動き目が離せません。もう何もしない無力な赤ちゃんじゃないのです。つかまり立ちも、いつ後ろや横に転ぶかハラハラします。

それにしても、この写真!頭がヌボーッと大きくて、肩幅がキュッと小さくて、オムツのおしりがパンツにくっきり、あんよが小さくて、、、親としてとってもツボにくる姿。後ろから抱きしめたいです、笑。

ぼちぼち離乳食

2015-07-09 21:05:01 | 育児: 生後0~6ヶ月
7月に入ってからおチビさんに離乳食を少しづつ与え始めました。十倍がゆをおさじ一杯~三杯ぐらい、一日一回です。最初の離乳食はお腹を膨らませるためではなくて、お口モグモグの練習のためです。おチビさん、食への興味は強いようなのですがまだ完全にひとりでお座りできません。とりあえず膝に抱っこで乗せて、おさじを持っていくと、、、自然に口を開けて、パクっと食べました!すごいなぁー、教えてないのになんでできるんだろう!さすがにモグモグはまだまだ下手っぴだけど、続けているうちにできるようになるでしょう。


おさじを自分で掴んで口に持っていきます。よこせ、と言わんばかり。

しばらくは一日一回食でいきます。離乳食については何が正しくて何が間違っているのか、アメリカと日本の違いもあって今はまだよく理解しきれてません。。容器や道具もまだ完全に揃えてないし、おチビさんは座れないし(テーブル付きハイチェアも買ってない!)、なんだか見切り発車的な気がしないでもないけれど、、、ぼちぼちスタートということにします。

10時間の帰路

2015-07-08 07:20:53 | 育児: 生後0~6ヶ月
ロングビーチからの帰路、チャイルドシートを嫌うおチビさんでしたが、ドライブ中はたくさん寝てくれたので(乗ったらすぐに3時間も続けて寝てくれた!最長記録!)修羅場を迎えずにすみました。ただ普通は6時間で着けるところ、おチビさんがぐずるたびに高速を降りて休憩していたのでトータル10時間もかかりました。それでも、安全にチャイルドシートに乗っててくれるほうがいいので、時間は気にしないでのドライブになりました。


何でもおもちゃにしてしまうおチビさん。ペットボトルのバキバキという音と水の音が好きです。

休憩場所といったらマクドナルド。
アメリカのハイウェイ文化とマクドナルドは切り離せないものがありますね。バァバは日本ではマクドナルドは問題があって大変と言うけれど、アメリカでは生活に根付いている感じです。私達も遠出のときだけここに寄ります(または In-n-Out、車での長旅に欠かせない存在)。


「ぼくのチーズバーガーはまだ?」
こんなふうに家族でマクドナルド休憩してしまうなんて、私達も典型的なアメリカンファミリーになったものだと思いました。。


目突かれるママ。


寝て寝て~、さぁー家まであと一時間!
というところでまた泣き出したので、またまた高速おりて授乳。最後までグダグダの長旅でした。


でも楽しかったです。
今まではどこへ行くのもフィリップと二人だったのに、今はプラス1。それにバァバも一緒です。わ、泣き出した!わ、ウンチした!眠いみたい、暑いみたい、お腹すいたみたい etc... 道中の心配ごとが増えますがたのしさも何倍も。

また家族でどこかへ行きたいなと思います。いいバケーションでした。

体調不良のバケーション

2015-07-07 07:14:14 | 育児: 生後0~6ヶ月
楽しかった休暇もあっという間に終わってしまいました。友人宅に滞在中はこども達が小さいこともあってあまり遠出はせず、近場で散歩をしたり、日本庭園に行ったり、庭でバーベキューをしたり、ランチを食べに行ったりとのんびり過ごしました。


友人が勤めている大学構内の日本庭園にて。


日差しがまぶしいのでおチビさんサングラスを買ってもらいました。


夕方の水辺の街を散策。

私は滞在中にまた乳腺炎になりかけ、左胸のズキズキするひどい痛みで半日ノックダウン、寝てました。別の日には下痢になるし、、、おチビさんもそのせいか一日に4回もウンをして、ママの体調不良がうつってしまったかと心配しました。でも翌日にはふつうに戻りました。

そんなこんなで体調は悪かったものの、ロングビーチの友達の家は本当に居心地がよく、毎日お庭で朝食、ランチ、夕食をいただいてのんびりできました。彼らはもともとバークレーに住んでいて、その頃からの付き合いなのですが、ロングビーチに引越したばかりの昨年はよくバークレーが恋しい、帰りたい、仕事の刺激やダイバーシティ、街の深みやカルチャーがここにはないと言っていたのに、今回会ったらロングビーチでの暮らしも気に入ったよう。その分野で第一線の研究者でバークレーでは仕事一筋でバリバリ働いてた彼女がそんなことを言うようになるなんて、ちょっと意外です。

でも私もこどもが生まれたことでその気持ちもなんとなくわかるような、、、。ベイエリアの容赦ない住宅価格の高騰を目の当たりにして、ここでの暮らしは楽しく仕事もあるし刺激もあるけれど、そこから少しはずれてスローダウンしたいような気もします。なーんて、地方へ行ったら行ったでスローダウンも何もないんだろうけどね、笑。どこに住むべきか問題はこどもがいる限りつきまといます。

4th of July 初めての遠出

2015-07-04 13:22:40 | 育児: 生後0~6ヶ月
アメリカは独立記念日で三連休。私達はみんなでロサンゼルス近くの Long Beach まで友達夫婦を訪ねにやってきました。ベイエリアから車で7時間のドライブ、途中一度休憩しただけであとはずっとパパの運転です。息子にとって初めての遠出です。が、後半、息子はチャイルドシートに入っていられず、グズってばかりでした。

息子はチャイルドシートを嫌がるとき、身体を反ってワァワァ泣いて、全身で嫌だとアピールします。バァバや私が後ろ座席に乗っている時はさらにそれがヒートアップして(誰も後部座席に乗ってない時は比較的静か)、ワンワン泣いて抱っこを要求してきます。ほんとうに、どうしたらいいんでしょう。困りものです。

今まではあまりに泣くので時々シートから出してあやしたりしたのですが、それがそもそもの間違い。息子はそれで「泣けば出してもらえる」と学んでしまったようで、以後ずっと泣くようになりました。親がしっかり態度を見せなければと思って断固として手を貸さないようにしていると、喉が壊れるんじゃないかというぐらいひどい声で大泣きします。

今のうちから泣いたら出られるというクセをつけてしまうと、後々が大変そうです。ロサンゼルスからベイエリアへの帰路はどんなに泣いてもわめいても絶対にチャイルドシートから出さないように徹底しなければ、、、。


無事に友達夫婦の家に着きました。天気もいいしほどよい暑さで気持ちいい。お庭があって2歳と5歳のこども達がいてなんだかリラックス。3泊4日のバケーションを楽しみます。

母の滞在がのびました

2015-07-02 23:33:46 | 育児: 生後0~6ヶ月
入国の際に手違いのあった母のビザですが、先週サンフランシスコの移民局へ行き、無事に訂正されたので母の滞在期間が6ヶ月になりました。母は5月のあたまに来たのでこれで10月末まで居られることに。良かったー、移民局(正確には Deferred Inspection Customs and Border Protection office)行ってみるものです。

今回母が取っていたビザはビジタービザ (B2 visa) で、10年有効、その間に六ヶ月までならいつでも行き来ができるものです。日本人はビザがなければアメリカには一度の滞在で約三ヶ月 (90日) までしか居られません。しかも3ヶ月滞在して間をあけずにまたアメリカに戻ってきたりすると、移民局から問題視されることもあるのでこのビザを取っておくと安心。

なにはともあれ、母が入国した時にはビザがあるのにビザがないかのような扱いを受け(入国管理の係員が見落としていた)、パスポートに三ヶ月しか滞在できないというスタンプを押されてしまっていたのですが、これで問題解決です。サンフランシスコの移民局へ行ったときには係員の対応もよく、すんなり六ヶ月までの滞在をOKしてもらえました。良かったー。これでナニーさん探しもしばらくしなくて良さそう。そもそも息子の面倒みるのに六ヶ月も付き合ってくれる母に感謝です。恵まれてると思います。


おチビさん、支えられながらの立っちが大好き。