Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

桜のつぼみにワクワク

2007-03-31 09:42:20 | 日常
昨日家に着いてから、職場の内線(子機)を首からぶら下げたまま帰ってきてしまったことに気がついた。あれれれれ・・・

京都はもうすぐ桜が咲きます。すごく楽しみ!


これは大学時代の友だちが上洛したときに行ったごはん屋さんの窓。高瀬川沿いに建っていて、窓の外は桜の木。
ここ、満開の頃はきれいだろうなぁ!!
友だちとは一晩しゃべっただけ。しゃべり足りないなぁ。

年度末とか関係なく、いろんなプロジェクト続行中。
あと1週間か。来たれ、香港キッズ!
センターの庭には200本の桜が植わっています。満開の桜の中でするワークショップ、楽しみ。

づがれだ。

2007-03-30 00:32:37 | 日常
仕事に忙殺されてサンフランシスコの思い出がうすれていきます。
はぁー、早く4/8にならないかなぁ。香港プロジェクトが終わったらちょっと気がラクになる。

---

じゃん!

一番の観光名所、ゴールデンゲートブリッジを渡るところ。
渡り終えると見晴し台のようなところがあり、そこに車を停めてしばし景色を楽しむ。


No one in short sleeves!  昼間はTシャツで十分だよって聞いてたけど、寒かったー。

昔、父親がここに来た時に撮った写真を思い出した。
小学生だった頃、「アメリカの写真だよ」と言いながら、父が仕事で行ったサンフランシスコのおみやげ話をしてくれた。ひょっとしたら初めて感じた「海外」だったかもしれないなぁ、あれが。だって今でもよく覚えている、あの写真。曇り空の下、ゴールデンゲートブリッジの赤い橋がどこまでものびていて印象的だったのを覚えている。

外国に来て「あ、ここは見覚えがある」というのが昔自分が見た写真の中の景色っていうのも不思議な感じ。

楽しかったー!

2007-03-25 10:27:55 | エンキョリ
ただいまー。
無事に帰ってきました!以下、サンフランシスコの思い出をちょっとアップしました。

これからぼちぼち他のもアップしようと思います。

■キラキラのカリフォルニア

サンフランシスコの海岸沿いに立ち並ぶパームツリー。

この日はこれから彼の用事のためUCバークレーに行くところ。
車についていたGPSのおかげで迷わずに目的地まで快適なドライブ。

日本ではナビとか全然使ったことなかった。
ナビ付きの車に乗せてもらっても、特にその必要性を感じたことはなかったのです。
だけどサンフランシスコではそのありがたみを実感。便利だねーこれは!!
特に知らない土地では大・活・躍。
助手席で地図見てると酔いそうになる私には、横でナビゲートする必要がないって大助かり。

ゴールデンゲートブリッジのふもとは、サイクリング、ハイキング、サッカー、マリンスポーツなどの人々が集う。
その横をすり抜けて、、、


ぐんぐんドライブ。
気温は20度を超える。
ポカポカの車内、運転はFilip、ナビはGPSにおまかせ、私は時差ぼけのせいにして ZZZ...


車で30分ほど。到着したのはバークレーのキャンパス、ここがあのUniversity of California, Berkeleyか。
この日1日、素敵な旅を約束するかのような青空、芝生。こちらではそろそろ終わりかけの桜。


ビキニで日光浴をしている学生達も見えます。
私も芝生でごろんごろん。


せっかくだからと、キャンパスショップで「バークレー」のトレーナーをゲット。おうち着となること間違いなし。(今着てます)。

久しぶりに訪れたアメリカの大学のキャンパスはとても気持ちよかった。
大学の図書館や本屋さんをまわりながら、あれも読みたい、これも気になる、、、と学ぶ意欲を燃やす私を傍らに、
Filipは「せっかくの休日なのにこんなところ(=school)にいるとなんとなく落ち着かない」。

用事がすんだあとは、陽気に誘われてアイスクリーム。バークレーのダウンタウンを散歩しました。
この日はなにもかもがキラキラして見えました。

着いたよー!

2007-03-20 04:00:28 | エンキョリ
■サンフランシスコ、浮かれ気味の1日目

9時間のフライトを終え、無事に空港着。サンフランシスコ市内までドライブ。
立ち並ぶパームツリーを眺めながら、ウキウキ気分。


ホテルはFisherman's Wharf (フィッシャーマンズワーフ)という海岸沿いの観光地にありました。
荷物を置いてブラブラと歩いていると、カニ、カニ、カニ。ゆでガニ15ドル。
サンフランシスコでは、タンジェネスクラブというカニが有名なのだそうだ。屋台のカニ。写真撮るの忘れて食べてたものねー。


こちらはシーフードレストラン。
カラマリやクラムチャウダーも有名。クラムチャウダーは濃かった。モスバーガーのクラムチャウダーの方がこころ和むわ。こっちのはこれでもか!というぐらい、ドロドロの濃さ。なんとかっていう酸っぱいパン(これも地元で有名)と一緒に食べるのがいいのだとか。ここで食べたお魚…なんだっけな、もう名前を忘れている。


地図もガイドブックもなく、ブラブラと街を歩くとタワーが見えてきた。
のぼってみることに。(後で知ったのだけどCoit Towerという観光名所だった)


タワーの手前で見えたのはこんな景色。


タワーの上から見えたのはこんな景色。360度、ベイエリアを一望できます。素敵でした。
不思議だねー。10数時間まえには私は日本にいたのに。
ここにのぼった時初めて「あ、サンフランシスコに来たんだ」と実感。

■You know what I got?
Filipが学会でBest Paper Award(最優秀論文賞)を取ったのだとか。よかったね、ということで夜はシャンパンで乾杯。

行ってきます

2007-03-17 08:06:07 | エンキョリ
■ボロボロだった1週間
怒濤の1週間が終わって、ようやく今日が出発の日。今週は、吉野へ行っていたり、香港ワークショップのプランリハーサルがあったり(私が中心になって進めているのに遅々としてしまっていて…)、昨日は青山・京都合同で1日中会議だったり、それらの準備でとても忙しかった。アメリカへ行く前はいつもこうバタバタしている。

■テクノロジカル・アーティストとのコンタクト
サンフランシスコのサイエンス&認知系ミュージアム「Exploratorium」の人とも連絡がとれ、1時間だけ時間を割いてもらえることになった。数々のワークショップを実験するラーニングスタジオを見せてもらえることになった。いま香港ワークショップのネタでどうしても工夫ができないところがあるので、なにかのインスピレーションをもらえればと思う。

■I just had my presentation, and everything was good.
今カリフォルニアのSan JoseにいるFilipはプレゼンが無事に終了したそう。カンファレンスで自分と同じ研究をしている日本人のリサーチャーと初めて会ったよ、と言っていた。で、彼はこれからサンフランシスコへ移動。

私もこれから出発します。初夏のような天気を楽しんでこようと思う。

gone?

2007-03-14 07:05:12 | エンキョリ
土、日、月と仕事の関係で奈良県の吉野に行っていた。今夜、3日ぶりに家に帰り、久しぶりにパソコンを立ち上げようとしたら携帯にメール。見ると、Filipが「今からカリフォルニアに行くよ。」とのこと。え?待って、待って、まだ行かないで!今パソコンつけるから!と慌ててるときに限ってmacの動作が遅い。Skypeを開けた時にはもういなかった。あーあ、すれ違い。吉野ではインターネットもなく、携帯も電波が弱くて、この3日間しゃべってなかったのにな。

でももうあと数日で、顔を見られる。

The coastline looks artificial.

2007-03-10 21:59:09 | エンキョリ
■やわらかな朝、昼、そして今
朝起きてFilipとサンフランシスコの天気の話。それから、グーグルのサテライトで見下ろす海の青さに朝から感動。
実際はこんなブルーじゃないんだろうけどね。



それから近所のカフェでゆっくりコーヒーを飲んだ。外でモーニングコーヒー飲むのは久しぶり。ゆっくりできていいもんだ。
洗濯物を干して、11時45分に家を出た。

12時半にとある大学に着き、仕事の関係で学生達のプロジェクト成果発表会を見学。大学生のプレゼンの仕方、スライドの作り方、受け答え、落ち着いていて素晴らしい。

15時過ぎにそこを出て、オフィスへ向かう。するとFilipから電話。たまにこうして携帯にかけてくる(Skypeからだと携帯にかけるのもめちゃくちゃ安くて助かる)。向こうは今から寝るところ。こっちはオフィス。「昼間」の気分で最近の腹立たしかったことをグチグチ&ピーチクパーチク愚痴っていたら、1つ1つしずかに諭された。ついでにボリュームを下げて、とも。ごもっとも。おやすみなさいと電話を切って、なんだか癒されたことに気がついた。時差の効用かな。

夕方にはオフィスを出て、河原町へ。春物のブラウスを購入。

さて、まだまだやることがある。

ごぶさたー

2007-03-09 21:06:07 | 日常
■近況
河原町、閉店間際のジュンク堂へ駆け込んで、3冊本を買った。最近ジュンク堂の6階が楽しいなぁ。

やっと家でゆっくりした夜です。ここのところずっと何かに追われている感じ。土日も休みなく、明日も仕事。あさっては仕事つながりのイベント。

この前、仕事で初めて自分が企画したワークショップをした。リサーチチームといっても、たまに実践してみないとわからないこともたくさんある。
それで気がついたこと。
ああいう「学びの場」をつくる過程において、学ぶことの多いこと、多いこと!教師だった頃は、チームティーチングの授業以外はほとんど1人で組み立ててた。でもワークショップの企画段階では、多くの人を巻き込んでいく。どうやって巻き込むか、どうしたらこの人が活きるか、どうしたらモチベートされるか、それでどうしたら全体が良くなるのか、それを考えることがすごく勉強になった。まわりにいるワークショップ実践家の人達がどうりでコミュニケーションやソーシャルスキルに長けているわけだ、と腑に落ちた。おかげで新しい研究テーマを見つけた。4月から始まる大学での授業にかけて、ちょっと楽しみ。

■サンフランシスコで、会いましょう
楽しみなことといえば、来週末サンフランシスコに行くことにした。
F(という呼び名はどうもしっくりこないので)あらため、Filipが学会出席のため、カリフォルニアに来る。彼は3週間近く滞在して、2つの学会をはしごでプレゼンするらしいので、そのあいまにサンフランシスコで会おうということになった。いつものニューヨーク(14時間フライト)と比べて、西海岸はとっても近そう!と思ったけど、、、9時間のフライトだって。遠いな、やっぱり。でも初サンフランシスコ、楽しみ。

サンフランシスコにはThe Exploratoriumという大きなサイエンスミュージアム(大人もじゅうぶん楽しめる体験型ミュージアム)があり、ここのスタッフ養成の仕組みがとても興味深いのです。仕事つながりで、知り合いの人を紹介してもらうので、じっくり見学してこようと思ってます。もーちろんショッピングに観光に…いろいろ楽しむ予定!

向こうからまたレポートできるといいのだけれど。なにせ短期間なのでバタバタしてそう。