goo blog サービス終了のお知らせ 

HARRY’S ROCK AND ROLL VILLAGE

お気に入り音楽の紹介と戯言

GRAND FUNK RAILROAD / SALLY

2005-07-24 22:35:44 | THIS SONG
脅威の暴走列車、グランド・ファンク・レイルロード。
といっても、もはや「何のこっちゃ」というくらいの
反応しか返ってこないかもしれない。
実はキャピトル時代のアルバムは全て所持している。(笑)
大雑把にノり一発でレコーディングもライブもぶちかます
イメージがあるが、グループの歴史の中では、プロデュースを
トッド・ラングレンやフランク・ザッパに任せたこともある。
シングル「アメリカン・バンド」はグループにも、そして
プロデューサーのトッド・ラングレンにも初の全米NO.1を
もたらしたことは有名だ。

私の一番好きなGFRの曲は76年のアルバムに収録され
シングルにもなった「サリー」である。アルバム自体、往年の
GFRの豪快さは感じられないものであったが、その理由の
一つが「TALK TO THE PEOPLE」に収録された中途半端に
アダルトな雰囲気のサックスである。GFRはコーラスもいける
バンド(さすがはアメリカのバンドである)で、この曲はコーラスが
うまくいかされているだけにサックスが邪魔でしかたない。
もちろんアルバムには「TAKE ME」のような往年のGFRを
思わせる名曲もあったが。

対照的に「SALLY」は軽快なギターとハーモニカが印象的な
ポップな曲である。中年世代は白井貴子がオールナイト・ニッポンの
第二部のD.J.を担当していた時にジングルで使っていたのを
覚えている人もいるかもしれない。「アメリカン・バンド」、
「ロコモーション」といったオリジナルやカバーをうまく料理する
手法がきわまったキャッチーな曲。ドラムのロールもいい感じだ。
だが、ジャケットを見て欲しい。売る気があるのか?。
折角ジャケットがあるのに、メンバー写真でもなく気の利いた
イラストでもなく、まして金髪美女が写っているわけでもない、
味気も何も無いものでこれでは購買意欲は減退する。
それでもこの曲が一番好きなのは変わらないけど。

さて、お立会い。
「SALLY」で素晴らしいハーモニカを吹いた人物と「TALK TO
THE PEOPLE」で悲しくなるようなサックスを吹いた人物は同一人物
である。最高と最低の演奏を残すとは、にくい男だ。(笑)
その男とは・・・。「ウェット・ウィリー」でボーカルを担当する男、
もっと最近ではジェフ・ベックの2回の来日公演でボーカルを
担当した男、そう、ジミー・ホールである。

「ジミーさん。私の学生時代のバンドは貴方がメンバーで来たときの
ジェフ・ベックの公演をボーカルを除くメンバー全員で見に行って
ライブ終了後、酒を飲みながら解散を決めたのです。ライブでの
ボーカリストへの不満をメンバー全員が自分たちの状況へ置き換えて
しまうほどの印象をありがとう。」

酒が過ぎてしまったが、ロックに歴史あり、というわけである。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ANTHONY NOORE / REED, WHIST... | トップ | GRAND FUNK RAILROAD / TAKE ME »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (axis_009)
2005-07-24 23:38:37
こんばんは。グランド・ファンクをトラックバックさせて頂きました。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (TK)
2005-07-25 03:32:46
好きでしたよ、グランドファンク。ロコモーションがシングルで流行った頃2度目の来日公演があったんですよ、行きました武道館。マキオズがオープニングで、短い持ち時間の中「私は風」やってました。マーク・ファナーは家で農業やっていて、耕運機に髪を巻き込まれたか、もしくはその可能\性があるとかで髪の毛短くしたんですよね。有無を言わせない、単純にかっこいいバンドだったな、「ハートブレーカー」なんて最高ですよ。白井貴子がオールナイトやってた頃、川村かおりもやってましたよね。人に笑われるのですがファンクラブ入ってました。ライブも何回か行って、ファンクラブでチケット買うと、いい席来ちゃうんですね。で、ファン層が女子高生とかが多くて、ライブとか行き慣れないのか、目が行っちゃってるんですよ。隣に座った女の子が、こんなおじさんも私とかおりを共有してるんだは、なんて目なんですよ。渋公で隣に座った女の子に話しかけられて、帰りに駅まで一緒に行ったりね。松涛に車置いてあって逆方向なのに。騙せば行けちゃうのに駅で握手して別れてくる俺、やはり善人なんでしょう(笑)、チッ!惜しかったぜ。横浜で最前の真ん中貰った事あったんですよ、盛り上がるところで、列で手を繋いだり、肩組んで左右に体揺らすんですよ。やらされました、なんか精神的にきつかった、それでかおりのライブは引退しました。うちの相方に言わせると、いくらロックの通のふりしても、川村かおりでアンタは全てを失ってるんだそうです。未だに昔の曲は好きです。
返信する
Unknown (ハリー)
2005-07-25 21:26:13
AKIS_009さん。

はじめまして、TBありがとうございます。

そちらのほうに私もコメントいれときました。



TKさん。

川村かおりですか。門外漢(笑)の私は顔は浮かぶのですが、曲はさっぱりわかりません。ブランキー・ジェット・シティと映画出てましたよね。



>盛り上がるところで、列で手を繋いだり、肩組んで左右に体揺らすんですよ。やらされました。

おお、ロック・ファシズム。(笑)

富士急ハイランドでのパフィーのイベントを見に行ったときの、相川七瀬(字あってますか?)のステージが

そうでしたねぇ。客席の家族連れや、良い子達は

相川のいうとおりの動作をしていましたが、一緒に見に行った、私を含むおっさん3人は呆然と立ち尽くしていました。

えーっと、私の相方に言わせると、私なんかは

「所詮、出自がアリスと甲斐バンドなんでしょ。ふっ。」

ということになります。

二言目には「あんた、ストーンズ・ファンっていうけど

家でCDかかったことないやん。いつまで、ビーチ・ボーイズ聴いとるんや。たまにはヴァン・モリスン聴かせろ。」いやはやうるさいものです。



返信する
Unknown (axis_009)
2005-07-25 22:41:13
ハリーさん、ご来訪ありがとうございました。

GFRの「ギミー・シェルター」もストーンズとはまた違った勢いのある豪快な演奏で結構良いですよね。

また、寄って見てください。よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿