山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

冬の花火(村上龍)

2007-08-05 23:27:37 | 読書
ちょうど、夏の花火の季節ですが、村上龍の「冬の花火」という短編小説を読みました。
この本は、B5版の小学校の国語の教科書のような形状をしています。
その形状がめずらしいので、思わず図書館で手にとりました。
表紙に、“美しい時間 冬の花火 村上龍”と縦書きの小さな字で書いてあります。
「KKべストセラーズ」という会社の発行です。
読んだ後、いったいこの二つの題名はなんだろうかと思ったのですが、本全体は「美しい時間」という題名で、小説の題名が「冬の花火」というらしい。
2006年の冬に発行されたもので、結構新しいです。

この作品を読んでみて、小説家というのは一種の職人なんだと思いました。
たとえば「“美しい時間”というテーマで作品をひとつお願いします」となると「それでは“冬の花火”という作品を書き下ろしましょう」ということで短編がひとつできる。
それは、シェフに「幸せな気分になるようなコース料理をひとつおねがいします」というと、シェフがそれ相応の料理を作ってくれて、お客を満喫させるというものです。
芸術家とは昔から職人であり、しかもその時代の様式を踏んでいる。
つまり、平成時代に生まれるべくして生まれる文体や内容である。たとえば「格差」を描いている。上流の優雅なたしなみを描き、下流の苦しみを描いている。そういう人生の中で、何が大切かを描いている。

「白身魚を使った料理にしよう」とシェフが思うように、「高級なステッキのことを入れた小説にしよう」と村上氏は考える。時には、牛肉料理を作ってと注文があるかもしれない。
そのように、小説の題材を他者が決めることもあるかもしれない。職人はそういうことに自由に応えられるし、自分が好きな素材を使うこともできる。

当然ながら、様々な部分にも、自分が好きな各種の素材や調理法が使える。前菜に使ってもいいし、デザートに使ってもいい。焼いてもいいし蒸してもいい。「カンブリア紀」のことが好きだからそれを入れようとも思える。得意な味付けや最近凝っている材料を繰り返し使ってもいい。
この部分はトマトを使いたいから、昨日の料理にも入れたが、今日の料理にも入れよう、ということもできる。病院で治療費が払えなかった女性のエピソードをエッセイに入れたり短編小説に入れたりする。読者は、ああやっぱりこの著者の作品だなと、それを楽しむ。ああ、やっぱりこのシェフの料理の味付けだわと納得するようなものだ。

短編というのは、毎日シェフが作る料理のようなもので、それは軽く出来上がる。自分の作りたい料理を提供することもあれば、注文に答えることもできる。
そのときそのとき違う料理だが、その料理はやはりそのシェフならではの料理である。

一方、ある種の長編小説というのは、大建築物のようなものかもしれない。一生かけて一つの立派な教会建築を作ったりするようなこともあるだろう。自分の信仰のすべてをかけたり、生命の叫びを表現するかもしれない。

この作品についての私の主観的概要
裕福な人には裕福なりの楽しみやたしなみがあって、それもいいものだ。たとえば「私」は高級な外国製のステッキを売り、金融のプロの「大垣さん」はそれを使う人間であり、そういうものの魅力を知る人間である。一方格差社会の中ではメガネや入れ歯にも思うものを買えず、人生を満喫することもできない人も多い。また、ものの値段にばかり気をとられるような、本当の価値のわからないような無知で無感覚な雑誌記者のような人間もいる。
裕福なものにも貧しいものにも共通してあるものは「老い」であり、ステッキも「老い」に関係した物品である。
村上氏は女性は自立するべきものと考えているが、ここに登場する裕福な大垣氏は愛人サオリを囲っている状況について、サオリの環境に社会性が足りないことを悩んでいる。そして、自分の人生に足りなかったものを後悔し、サオリをこの世に残して自殺し、過去に亡くなった妻の下へと旅立つ。サオリにとって自分が必要な男だとは考えていなかったということだろう。むしろ自分がいなければサオリは自立することができる。
大垣は「わたし」に奥さんと冬の花火をみるようにという遺書を遺していた。そしてその勧めどおりに私は妻と冬の花火を見た。
大垣に足りなかったものとは、大切な人(妻)とともに寒い夜にきらめく一瞬の花火をみる時間だった、とのことだ。

この「冬の花火」という作品は、村上龍というシェフが作った品格のあるおいしいコース料理を食べさせてもらったようなもので、とても満喫した気分になれた小説でした。

コメントを投稿