このごろ、暑くて全くアタマが働かない。困ったことだ。
そんな中で、仕事中の文章の中に「デラミ」なる言葉が出てきた。
「いくつかのうちにデラミが発生」などという文面であり、どうやら「デラミ」とは、あんまり良い意味ではなく、不良品のようなものらしい、と思った。
「デラミ」かあ・・・
「デラミ」といって思い浮かぶ言葉といえば「ドラミ」だなあ、などとふと思う。
「ドラミ」とは言うまでもなく、「ドラえもん」の妹である。
しかし、当然ここでは何ら関係はない。ああ、次元が低いね。
「デラミ」を調べてみることにした。
「デラミ」とは、「デラミネーション」(delamination)=「層間剥離」のこと。
基材内部の層間での分離。基材と導電箔間の分離。その他のプリント板に発生するすべての平面上の分離。 (電子回路用語)
自動車用語での「デラミネーション」は、
FRPやカーボンファイバーなどの多層構造部材が剥がれる事を言うようだ。
FRP(fiber reinforced plastic)とは繊維強化プラスチック。
カーボンファイバー(carbon fiber)とは、炭素繊維のこと。
まあ、物体はなんであれ、層と層の間が剥がれてしまう不良状態のことのようだ。
ところで、「デラミ」という英語があるのか、それとも日本人が勝手に省略して作った言葉であろうか?
英語の辞書では
delaminate 薄層[薄葉]に裂ける
delamination 《発生学》葉裂. と書いてある。
やはり「デラミ」は、勝手に省略した言葉らしい。
そういえば、「ラミネート」って言葉はよく聞くが、それに「デ」がついているものだということに初めて気がついた。
「ラミネート」の意味は
1 …を薄層[薄板]に切る, (圧延して)薄板状にする.
2 薄板を重ねて…を作る[おおう] 〈薄いものを〉はりつける
De というのは、ラテン語で 分離 下降 否定 反対 強意 を意味するらしい。
よって、「デ+ラミ~」とは、
「薄板を重ねて張り付けてたものが、分離しちゃう」って言う意味かな。
そんな中で、仕事中の文章の中に「デラミ」なる言葉が出てきた。
「いくつかのうちにデラミが発生」などという文面であり、どうやら「デラミ」とは、あんまり良い意味ではなく、不良品のようなものらしい、と思った。
「デラミ」かあ・・・
「デラミ」といって思い浮かぶ言葉といえば「ドラミ」だなあ、などとふと思う。
「ドラミ」とは言うまでもなく、「ドラえもん」の妹である。
しかし、当然ここでは何ら関係はない。ああ、次元が低いね。
「デラミ」を調べてみることにした。
「デラミ」とは、「デラミネーション」(delamination)=「層間剥離」のこと。
基材内部の層間での分離。基材と導電箔間の分離。その他のプリント板に発生するすべての平面上の分離。 (電子回路用語)
自動車用語での「デラミネーション」は、
FRPやカーボンファイバーなどの多層構造部材が剥がれる事を言うようだ。
FRP(fiber reinforced plastic)とは繊維強化プラスチック。
カーボンファイバー(carbon fiber)とは、炭素繊維のこと。
まあ、物体はなんであれ、層と層の間が剥がれてしまう不良状態のことのようだ。
ところで、「デラミ」という英語があるのか、それとも日本人が勝手に省略して作った言葉であろうか?
英語の辞書では
delaminate 薄層[薄葉]に裂ける
delamination 《発生学》葉裂. と書いてある。
やはり「デラミ」は、勝手に省略した言葉らしい。
そういえば、「ラミネート」って言葉はよく聞くが、それに「デ」がついているものだということに初めて気がついた。
「ラミネート」の意味は
1 …を薄層[薄板]に切る, (圧延して)薄板状にする.
2 薄板を重ねて…を作る[おおう] 〈薄いものを〉はりつける
De というのは、ラテン語で 分離 下降 否定 反対 強意 を意味するらしい。
よって、「デ+ラミ~」とは、
「薄板を重ねて張り付けてたものが、分離しちゃう」って言う意味かな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます