9月の末に、同僚がいなかったので、1人でイタリアンの店に入ってみた。(普段は社内でコンビニ弁当)
そこは、パスタかピザに飲み物がついて1000円だった。
さらに前菜とドリンク飲み放題にすると1300円だが、昼休みで1人で入るのなら飲み物は1杯で十分である。
私は、1人のときは、よくタリーズに入るのだが、そこではパスタとコーヒーのセットが同じくらいの金額(ちょっと安かったかな1000円でお釣りがきたような?)だった。
タリーズよりもイタリアンの店のほうが座席のつくりや雰囲気などが落ち着くため、今度はこっちに食べにこようと思ったのだった。
そして、次の週に、また同僚が休みだったので、1人でそのレストランに入ることにした。
ここは、パスタはタリーズよりも味が良い。コーヒーはカップが小さいからタリーズの方が良い。
で、1000円札を持って会計を済ませようとしたところ、な、なんと請求額が1100円だったのである。
えっ?消費税が2%上がって、メニューの値段が100円も上がります???
仮に元が1000円としたって、20円しか上がらないはずでは?
なんか、店の経費とかが上がってしまうからなのかな?
確かに、ガス代とか電気代とか水道料とかナプキンとか洗剤とか、備品とか消耗品とか・・・
そういうものが値上がりするから、料理の値段も、消費税分だけじゃなく上がってしまうのかな?
1000円で食べられたら、週に1回くらいは入ってもいいかなと思ったけど、1100円だったら、もう入らないよ。
この店、値上げがり前から昼なのに空いているなと思い、だからこそゆっくり食べられていいわと思ったんだけど、ますますお客が入らなくなる気がする。
前菜とドリンクバイキング付きの方は、1400円になった。
物価は他の店もこんな風に上がってしまうのかな?