
ベランダのプランターに、何やら雑草が出てきたのは、今年の冬です。
どこかから飛んできた種から出てきた芽なので、せっかくここで生まれたのだからそのまま育ててみることにしました。
草は、最初はギザギザのほうれん草の葉のようでしたが、どんどん大きくなって、ちょっとおぞましくなってきました。
これで、へんてこな醜い花でも咲いたらどうしようか、抜いてしまうおうかと思ったのですが、とりあえず花が咲くまでは殺さないことにしました。
すると、最近こんな黄色い花が咲きました。
花自体は、タンポポのような花です。
見れば、そこらの路地や空き地にいくらでも生えているありふれた草花でした。
実際、路地に生えてるものなどは、きれいというよりも醜いです。特に、葉や茎の感じがみすぼらしいものが多いです。
中には栄養のある立派なものもあります。
うちのプランターに勝手に生えたのは、私が水をやっているし、日当たりもよく、競争相手も居ないので、ぬくぬくと育っています。
雑草のくせに・・・
♪ 根ざした場所に悔いはないさ ほら笑えてる~~~
そんな歌を思い出しちゃった。
あ、それで、これは何物かと調べたところ、花が咲く前から見当をつけていたのですが、
「ケシアザミ」というらしいです。
ケシでもアザミでもなかろうが、と思うのですが・・・
所詮雑草なので、心から歓迎できるわけではないのですが、
まあ、縁あってここに生まれてきたので、同居させてやってるんですよ。
今調べたら「ノゲシ」ともいうらしい。キク科ノゲシ属。
日が暮れると花が閉じて、日がさすと花が開きます。
山野草「野芥子」3号 ¥500 売り物? ウソだろ?