goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

最低賃金が上がるとよいのか?

2016-10-05 22:56:31 | 日記
今後、最低賃金が20円くらい上がるらしい。(いや、もう上がった?)
そうなると、パートタイマーの時給が全体的に上がって喜べるのか?と一瞬思ったけど、いや、待てよ、そんなわけないだろと思った。

今、私の職場は業績が悪くて、毎月大赤字を出しているらしい。そこで、消耗品や光熱費などの出費を極力抑えて、人件費も減らすようにしている。今後、売り上げが低迷し続ければ、社員に給料を払っていけるかどうかもわからない状況だ。

そのような会社に対して、最低賃金を上げろということになると、どうなるのだろうか。

はっきり言って無理である。まず、パートタイマーをクビにするしかなかろう。
一部をクビにして、人数を減らすしかないだろう。その減らした人数で、さらに効率を上げて仕事をすることになる。つまり、サービス残業をするしかなかろう。

全体に使うことのできる人件費は変わらないのだから、値段を上げれば、払う人数を減らすか、労働時間を減らすしかない。
必要な労働量は変わらないのだから、仕事がきつくなるだけである。

政治家の人たちって、小手先で、金利を下げたり、最低賃金を上げたりと、適当に調整すればどうにでもなると思っているようだ。

アベノミクスで、景気が良くなったというのは、全くの見せかけである。

そういえば、最近営業を拡張していると思われたイオンも、今年は大赤字なんだそうだ。セブンイレブンもダメだそうだ。

そうだ、一般庶民の生活はちっとも楽になんかなってないのだから、お店にいろんなものが売っていても、買えるものなんか限られているのだ。
イオンなんか、平日に行くとお客さんなんかいないのである。

これまで、最低の賃金で働いていた人にとっては、基準が上がるのはよいことかもしれない。でも、最低賃金を上げたら、昇給はないだろう。最初から高いのだから。

消費税が上げられる状況ではないのと同じように、実際は、最低賃金を上げられる状況ではないのだと思う。

人件費が捻出できない事業主は、人も雇えなくなり、中小企業や商店がつぶれるかもしれないし、結局は、働きたい人も働けなくなってしまうかもしれない。
コメント

“白鳥麗子でございます”

2016-10-05 17:55:57 | お題
私は、漫画やアニメなどは見ないので、原作を知らないことが多い。
だから、いきなり人間がやってるドラマを見る。
これは、もともと漫画なんだって、というドラマが多いようだ。

その中で、好きだったのが1993年ころに放送された「白鳥麗子でございます」
主演、松雪泰子さん、相手役の秋本哲也役の萩原聖人さん、両方とも大好きだ。

白鳥麗子は、わがままで気まぐれなお嬢様だけど、貧乏な哲也のことが大好き。
哲也に対する一途な想いは、すごいものだ。

感覚が突拍子もなくて、常識はずれでびっくりすることばかりだけど、憎めない。
「へそで茶を沸かしてしまうわ」とかいうセリフがおもしろかった。

哲也は、素朴で素直で、欲のない人で、萩原聖人さんの適役。

この2人、いいなあ~。

ライバルの、「かきつばたあやめ」(田中律子)や、メイドの「うずまき」(美保純)、父親の宝田明もよかった。

テレビで放送されたのを、ビデオに撮って何度も見たので、印象に残っているのかもしれないが、実写版でも現実ばなれした漫画っぽさがあって、破天荒におもしろかった。


コメント