goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

雨降らず

2016-09-04 17:05:27 | 車・運転・道路・駐車場2016
天気予報では、昨日も今日も、雨が降る可能性があるとのことだった。
昨日よりも、きょうはもっと雨の確率が高く、午後は大気が不安定で、雷をともなった大雨が降るかもしれないので、運転中などは特に注意するように、等とテレビで言っていた。

先週の土日は、新幹線で出かけていて、運転は何もしていなかったので、今週はしなくてはならない。でも昨日は家でぐでぐでしていたので、結局今日運転することになった。

ノルマは、週に50km。となると、どこに行こうか?
片道25km進んだら、引き返してくるかと思った。

本当は、今週は、横浜あたりに行ってみたいと思っていたのだが、もし雷雨なんかが降ってきたら、慣れない道は怖いので、結局いつもの青梅街道から新青梅街道で西に向かうことにした。

今日は、結構車が多くて、少し渋滞していた。いつも走っていて流れが悪くなるなと思うところがあるが、そこはどこなんだろうと周囲を見回すと「東大和」だった。帰宅してから地図を見ると、駅はもっと南のほうにあるようだが、このへんは、商業施設や飲食店なども多いようだった。

このごろは、変な車に遭遇することが少なくなっている。本当に変な車がいなくなったのか、自分が何も感じなくなったのだろうか?
ただ、今日は、商業施設から片側2車線を超えて、反対車線に出たり、逆に反対車線側の商業施設に入ったりする車が多くてびっくりした。
こういうのは、譲るのも考え物だ。前方の信号がどうせ赤なので止まって行かせてあげたら、2車線越えて反対車線に出ようと出っ張ったものの、対向車がやってきてストップ。
対向車が止まって譲ってくれたので、そのまま出ていったけど、こういうのは返って譲らなかった方がよかったのではと思える。ウィンカーをどっちに出しているか、ちゃんと見てから譲ればよかった。右ウィンカーだったら、譲らないほうがよい。

車体がキティーちゃんの模様で埋め尽くされているピンクの車も走っていた。シールでも貼ってあるのかな?車内をふと見ると、フロントに子供の写真の入った写真立てがいっぱい飾ってあってびっくりした。部屋じゃあるまいし…。停車中などに眺めるのだろうか。
周囲の車のドライバーが、こういう車に目を奪われたり、気を取られたりすると危ないと思う。
車のデザインはシンプルにしたほうがよさそうだ。おそらく、その車にぶつかる人はいないが、別のものにぶつかりそうだ。
見ないようにしよう、と思って走るが、並走していると、ついつい見てしまう。
このように、漫画やアニメやゲームなどのキャラクターのシールを貼りつけたり、描いたりしている車を「痛車」(いたしゃ)というそうだ。ここまで派手なのは初めてみた。

今日は、結局直線で25km行ったあたりにちょうどジョイフル本田があったので、そこで降りて、ついでに車の日よけシート(サンシェードというのかな?)を買ってきた。
このごろ、シートの端が劣化してきて、ビニールの破片みたいなものが、バラバラとフロントガラスの下のインパネの上に落ちて困っていたのだ。
そういえば、日よけシートも7年近く使っているので、劣化するのもあたりまえだ。
同じものを買ってきた。1650円税抜き。

ジョイフル本田を出ると、周囲の道路がすごく混んでいて動かなかった。路上に停滞しながら、立体駐車場を見ると、上から下りてくる通路に、車が連なって止まっている。出られないらしい。駐車場は満車ではなかったが、出入りのために渋滞しているようだった。

車の中ではriceのganesisを聴いた。CDは、3回くらい回った。gleamがいいなあと思った。
今度は、raphaelの曲も入れるかな。

12時過ぎにでかけて、4時半頃帰宅したけど、結局雨は1滴も降らず、今17時39分現在も晴れている。

コメント (2)

9月の残暑は?

2016-09-04 10:53:40 | 日記
今年の9月は、残暑が厳しいのでしょうか?
それでも、夜になると、お盆前よりもずっと涼しい日があるような気がするけど、昨夜もけっこう暑かったです。

昨日は、週に1度の毎日新聞のクロスワードの日だったので、コンビニで新聞を買ってきました。
毎日新聞は売れてしまうのか、それとも最初から数が少ないのか、昨日は2部しか売っていませんでした。私が買ったら残り1部です。
他の新聞も、クロスワードが載っていたら、土曜か日曜に買いたいと思いますが、いつ載っているのかわかりません。

さて、昨日のクロスワードは、時事的な問題が1つもなくて、ちょっと物足りなかったです。先週は出かけていて買いませんでしたが、その前も簡単すぎたようでした。

時事問題から、実際に起きていることを知ったりするので、そういうカギやワードが出てきたらいいなあと思います。

今回、初めて知ったことば。
「あご足つき」
食事代と交通費は先方が負担。
顎は食事を意味し、足は交通を意味するからだそうです。

ハイテク・ローテク・財テク
ローテクというのは初めて知りました。
「ハイテク」の反対に違いありませんが、
ハイテク=ハイテクノロジー=技術の高いもの。先端技術。
ローテク=ローテクノロジー=技術の低いもの。基本的な技術。
しかし、比較的地味だが基本であるだけに、非常に重要な技術であって、けっしてバカにするようなものではないようです。

ローテクを検索していたら、ローテクスニーカーというのが流行っているそうです。
昔から定番として売られているスニーカーで、シンプルなデザインであり、素朴な雰囲気が感じ取れて逆におしゃれなんだとか。
それに対して、ハイテクスニーカーというのも、あるようです。1990年代にハイテクが大流行したらしいですが、今度はそれに飽きてローテクを見直したりするものですね。

「財テク」は「財務テクノロジー」の略
「企業が本業以外に、余剰資金や低利の調達資金を株式・債券・土地などに投資して、資金の運用を多様化・効率化するための方法。個人が行う場合にもいう。」(デジタル大辞泉)

私は「財テク」って、「財産を増やすためのテクニック」かと思っていたのですが、違いました。

「手ぶら」のことを「徒手」というのも初めて知りました。

昨日の新聞は、クロスワード以外に、興味深い記事は無いかなと思って見てみましたが、特に目を引く特集や記事はなく、ちょっと残念でした。

(この文は昨日書いてあったのですが、UPし忘れてしまい、1日遅れたので「今日」を「昨日」に書きかえて本日UPします。ちょっとタイミングが遅くてすみません。)
コメント

がっちりマンデー「モス山形」

2016-09-04 09:31:11 | 産業・技術
今朝、テレビをつけたら、“がっちりマンデー”で「モス山形」という会社が出ていた。
今日は、地面に関係する商品ということで、コケや砂の会社が紹介されたのだ。
その「苔」の会社が「モス山形」なのだけど、「あっ、あれだっ!」と思いだした。



これは、2014年の12月に東京ビックサイトで行われたエコプロダクツに行ったときに、写してきた写真だ。たしか2015年にも、同じような展示があったように記憶しているが、通り過ぎただけだった。

印象に強いのは、2014年にエコプロダクツに行ったときに、一番最後の帰り際にこのブースの前を通りかかり、何だろうと思って足を止めたときの記憶である。

入り口には、苔玉の盆栽などが並んでおり、屋根や壁も緑の苔に覆われていた。

要するに、苔による緑化なのであるが、
私の疑問は、苔は湿気を好むので、毎日壁や屋根に水をまかなければならないのではないだろうかと思ったのである。
しかし、説明によれば、苔というのは、1年中水っぽくしている必要はなく、むしろ乾かないといけないんだそうで、多くの人は、水をやり過ぎて苔の盆栽などをダメにしてしまうのだそうだ。

京都の苔寺などでも、年がら年じゅう雨が降って湿っているわけではない。
なるほど、そういえば、自然界に生えている苔は、適度に乾いた湿ったりしているもんだな~と思ったのだった。

今日のテレビでも、乾いていても枯れない苔とか言っていたようだ。種類もあるのだろう。



私はもともと緑や植物が好きである。
このブースを見たときは、おもしろいことを考えつくと思った。しかし、もし自分に持家があったとしても、苔で包もうとは思わないだろうし、どちらかというとマイナーな感じの印象を受けたのだった。

でも、きょう“がっちりマンデー”を見て、「テレビで取り上げられるほどの会社なんだな~」と改めて意識した次第である。

私のブログでは、エコプロダクツの見学記録を毎年まとめているのだが、実は、2014年については、全部をまとめないまま終わっていて、ちょっと気になっていた。

最後に見たのは「モス山形」というブースだったと書こうと思っていたのに、そのままにしていたのだ。
そういえば、「モス」とは「苔」である。

ところで、テレビ番組のタイトルだけど、なんで“がっちりマンデー”というのだろうと思った。日曜日に放送されるんだから「サンデー」ではないのか?
そうしたら、日曜日にテレビを見て、月曜から動き出すという趣旨らしい。

砂の会社については、名前は忘れたけど、青森県の六ヶ所村で採取される質の良い砂で、粒が丸く、大きさがそろっているので、水はけがとてもよく、ゴルフ場や競馬場の芝生にも良いそうだ。千葉県の船橋で、その砂を加熱殺菌し、さらに粒の大きさをそろえて出荷しているそうだ。

六ヶ所村というと、原子力発電所で出た使用済み核燃料の再処理工場があり、放射性廃棄物を地下に埋設する施設などもあるので、これまでは、そのイメージしかなかった。

こんなにきれいな砂が取れるところだったのか、と思った。

砂も苔も自然の恩恵である。

「モス山形」は今年のエコプロダクツでも展示があるかもしれないので、しっかり見てこようと思う。






コメント