goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

矢印の出る信号

2010-04-23 20:26:44 | 運転・車・道路の事
ここは、五日市街道と青梅街道が交わっているところで、交差点南東側から北を見ています。この先はJRの高円寺です。青梅街道が左右方向に延び、右が新宿方面です。
五日市街道と交わるとはいっても、厳密には、ここ(新高円寺)から南に向かって五日市街道が始まっているので、北側に伸びている道路(写真正面)は五日市街道ではないようです。ま、細かいことはいいとして、この交差点は、以前書いた杉山公園の交差点よりも西方向に進んだ同じ青梅街道上にあります。



見れば、ちゃんと、右折の矢印がでてるじゃないですか。これならいんですよね。
ほら、スイスイ曲がってます。
この交差点は、杉山公園交差点よりも小さいです。五日市街道はそこそこ交通量がありますが、この先、北に進む道はまっすぐ進んで行けないようなので、あんまり交通量が多くないのかもしれません。



右折する車は何となく嬉しそうに曲がっている気が・・・。
左は日産モコかな? かわいいですね。

でも、この交差点を見ていたら、ちょうど青梅街道と五日市街道の継ぎ目のところの横断歩道を渡る歩行者がすごく多くて、青梅街道を新宿方向から走って来た車が、五日市街道に左折して行こうとしているのですが、次々に人が渡って来るため、延々左折できないで、立ち往生していました。1台も曲がれないまま信号が変っちゃうんじゃないかと、ハラハラしましたが、意外に信号が長くて、曲がることができたようです。

人ごとながら心配した~
と言っても、私も曲がったことあったな。
べつに歩行者には困らなかったようです。時間帯にもよるのでしょうね。

矢印が出るのはいいけど、交差点は、いろいろ大変だな~。



コメント

最も安全な車“レガシィ”

2010-04-23 19:28:24 | 運転・車・道路の事
22日、讀賣新聞記事より
概要
「2009年度の自動車アセスメントグランプリに、富士重工業の「レガシィ」(2009年5月発売)が選ばれた。
これは、国土交通省と独立行政法人・自動車事故対策機構によって、衝突時の運転席・助手席の安全性や、衝突した歩行者の頭部への衝撃を減らす性能などが採点されるもので、最高点を取ったのがレガシィであった。」

この記事で思い出したのが、自動車学校で卒業試験に受かった時にもらった冊子。
「安全なクルマの選び方BOOK」です。

表紙の記載
JNCAP 車種別 安全性能比較評価一覧
安全なクルマの選び方BOOK
全106車種の安全性能を評価しました。
衝突安全性試験 歩行者頭部保護性能試験 ブレーキ性能試験
自動車アセスメント2009.3
自動車の安全性能について、
さまざまな試験による評価を行い、その結果を公表しています。
国土交通相  独立行政法人自動車事故対策機構

とあります。

運転免許を取って、クルマを買う予定のある人もいるかもしれないということで、自動車学校で配布しているんでしょうね。。
これをはじめて見て、こういう視点で車を選ぶものなのか、と再認識しました。
だいたい、走りがいいとか、燃費がいいとか、デザインがいいとかで決めるもんだと思っていたのです。
軽自動車は、事故に会うとすぐつぶれちゃうというのは聞いたことがありましたが、車種別でそんなに違いがあるとは知りませんでした。

それで、確かに、うちのクルマを買う時もこれを参考にはしました。
ページを開くとこんなふうになっています。


昨年の冊子では、今回グランプリを取った「レガシィ」とは少し違う車種なのでしょうか、
「スバル レガシィツーリングワゴン」というのがありました。この場合、安全性評価では、運転席5 助手席5 歩行者頭部保護性評価はレベル2 とあまりよくはありません。

ちなみに、このページでは「スバル フォレスター」が運転席6 助手席6 歩行者5となっていて、なかなかよさそうです。他社の例では「日産 デュアリス」運転席6 助手席6 歩行者4、「トヨタプレミオ/アリオン」 運転席6 助手席6 歩行者4、等となっています。
普通車だとだいたい運転席・助手席が5か6、歩行者は2~5です。歩行者2というのはちょっと怖いですね。車は頑丈でも、歩行者に重傷を負わせてしまっては困ります。

軽自動車で良いのは「ホンダ ゼスト」でした。運転席6・助手席6・歩行者4です。
軽自動車では、運転席・助手席が5・歩行者3というのが多く、歩行者4は「ダイハツ ムーヴコンテ・ムーヴカスタム」・「スズキ パレット」などです。
しかし、これはあくまで1年前のこの古い冊子の内容であり、今回のものではありません。
各車、年々、改良を重ねているのでしょう。
 
その他には、ブレーキ性能(停止距離)が乾いた路面・濡れた路面別に載っています。
また、サイドカーテンエアバッグ・横すべり防止装置・衝突被害軽減ブレーキがついているかどうかも記載。

今年の結果はネットでみることができますね。

自動車総合安全情報
衝突安全性能試験結果






コメント (2)

非正規社員の企み

2010-04-23 01:29:12 | 日記
会社では、非正規社員は、はっきりいって問題外です。水準以下の人間ってことでしょう。
だから、研修なんか絶対に受けることもないし、日常の仕事さえちゃんとこなしていれば、それ以上のことは要求されません。職能も上がって行かない。時給も上がらない。
会社の専門分野についてそれだけの知識が求められない。

それは悔しいですよね。
そこで、私はちょっと考えた。そうだ、会社とは関係ないところで、会社の業務と関連した活動をするというのはどうだろう。
たとえば、新しいブログを作り、そこで、関連する情報をまとめて配信していく。
もしそれが価値のあるものだったら、その業界の人に利用されたり、愛読されたりするようになるかもしれない。
それは、密かな満足に違いない。

時々、正社員に対して、「このブログは関連会社の人が書いているものです。参考になるので読んでみるといいですよ。」などという情報が流れたりします。
「誰が書いているかしらないけど、役に立ちますよ」というような類のものになれたらいいなあと思います。でも、所詮私は素人なので専門分野の域には達しませんが、別の切り口で一般人としての情報がまとめられるかもしれません。

そこで、新しいブログを開設しようかなと思ったんです。情報は、新聞記事や書物から取ります。まず、自分の意見は書かず、客観的に内容を要約して書く。そして、それとは別に、それに関する自分の意見などを書く。何よりも自分の勉強になるので、要約だけでもいいと思うけど、やっぱり自分の文を書かないと面白くないように思いますね。

さて、今現在、私のブログはアクセスが毎日200人くらいはありますが、もし新しいブログを作ると最初はどのくらいなのかな。思い起こすと、このブログ、最初は毎日30くらいだったと思いますよ。50になって70くらいで多いなあと喜んだりしてましたね。何年もかかってやっと200になったから、これから作るとしても定着するまでは時間がかかるだろうな。何よりも、自分自身が続けられるかが問題だ。

実は、そんなことから、最近新聞を広げるようになったんです。そうしたら、全然求める情報が載っていないんですよね。まあ、それに関する事件のようなものが、なくはないんですが、それはまた逆にめんどうくさくて簡単にはまとめられない。
本当は、毎日一個ずつくらい簡単な記事をまとめたいなと思ってたんですけどね。
そうしたら、意外にも、自動車に関係する囲み記事が結構あって、結果としてそっちを利用するようになりました。それで、新しいブログはまだ開設していません。いいネタが出てくるまで開設はできないでしょうし、毎日ネタがあるわけでもなさそうなので、そっちは毎日更新はできないでしょうね。なんか、つまんなそうだな~。
これはという材料があったら、こことは無関係に作ってみようと思います。

とりあえずは、こっちで、車記事をまとめようかな。
しかし、プリウス問題や高速料金の問題など、最近新聞記事多いですが、やっぱり内容がいろいろありすぎて、私の力量ではまとめられません。

簡単な記事に関してのみ記載していますので、よろしく!!!
コメント

同窓会名簿

2010-04-23 00:49:26 | 日記
先日、出身高校の同窓会名簿のお知らせが送られてきた。新しく名簿を作成するので、以前と記載内容に変更がある場合は、返信葉書で知らせるようにというものだ。
私の場合、引っ越したので住所と電話番号を変更しなければならない。旧住所から転送されてきたのでちょうど良いタイミングでもあった。同窓会名簿は5年に1度くらい作られるようだが、もし来年だったら、郵便自体転送されなかったはずだ。
葉書には以前の情報が載っており、連絡しないと今回も以前と同じものが載せられるそうである。見ると、最終学歴という欄があり、そこには某短大名が記載されていた。
あっ、そうか、最終学歴も変っているなあ。「放送大学」って書くかな。
短大が4年制になったんだし、やっぱり最後に卒業した大学をかくべきなんだろうな。
どこかの誰かが、もともと一流大学を卒業していて、そのあと放送大学を出たとのことだったが、最終学歴を放送大学としたくないのだとのことだった。
そりゃあ確かに、たとえば、慶応とか早稲田とか東大とか出てる人が、新たに放送大学に変更したりはしたくないよね。そこまで優秀な大学じゃなくても、もし普通の大学を出ていたのなら、いくら最終だからといって通信制の放送大学に書き直したりはしないだろう。
だいたい、放送大学は誰でも入れる大学だし・・・。
実際、卒業するのにどれくらいの知識を吸収したのか、私にはあまり実感がない。それは6年間もかかったからだ。短大の2年間で凝縮して学んだことと、どっちが大きいのか?密度では短大、総量では放送大学かな。
私の中で、「短大と放送大学とどっちが価値があるのか?」のような疑問が正直いって湧いてきて、「価値のあるほうを書きたい」と思ったのが事実だ。
やっぱり最終だし、4年制の放送大学のほうかな。

それにしても、最近は個人情報が問題になっているので、世間一般には、具体的な学校名や勤務先などを昔のように掲載しない方向となっているが、同窓会名簿となると、限られたメンバーに送られるので、具体的な内容をやはり記載する方針に以前と変わりはないようである。もちろん記載したくない人は記載しないようになっている。
しかし、記載しないと、高校を卒業して以来、進学したのかしなかったのかもわからなくなるし、勤務先も記載しないと、働いているのか専業主婦なのかも区別がつかない。勤務先などを見て、だいたいどんな人生を送っているのかなどの想像がついたりする。また、その勤務先や仕事内容を見て、同窓生だからここに仕事を頼もうとか、この店を利用しようなどと思ったりもする。おそらく自営業の人や営業をしている人などは、そういうメリットもあって名簿に具体的なことを載せようとするし、実際、仕事関係の広告を載せる人も多い。

私も勤務先はどうしようかなと、これもまた悩みの種となった。5年間も務めているんだし、これからも辞める予定はないのだから、記載するべきか、しかし、非正規社員だから書くべきではないのか。もし、書いたとすれば、今後同窓生の経営する会社などで、故郷で関連の仕事に就ける可能性もあるかもしれない、などと思ったりもする。

やっぱり、全部記載しておこうかな。

コメント (2)