このごろ、昼ごはんの画像ばかり載せてるな~と思います。
食べることしか、楽しみがないというか、
外食をして、ストレスを発散させている感じ。
いつもバッグの中に、江原啓之さんの「スピリチュアル・ワーキング・ブック」を入れていて、一人でレストランに入ったとき、料理が出てくるまでの間、読んでいます。
そのときだけしか読まないので全然進まないんですが・・・。
今日、ちょうど読んだところに、忙しい人は仕事ばかりしていないで、せめて昼休みは会社の外にでかけて、豊かな気分で食事をしよう、というようなことが書いてありました。
やはり、会社の中にいたのでは、仕事モードから抜け出すことができません。
仕事机でパソコンをのぞいていても、あまり気分転換はできません。
外に出て、いい空気を吸って、ぜんぜん雰囲気の違うところでおいしいものを食べる。
そして、レストラン街やショッピング街などを歩き回り、階段を登ったり降りたりして体を動かすのは、心身のためにいいことだと思います。
仕事を毎日するようになって、息抜きが必要だなと、よく感じます。
毎日パートの仲間とお弁当を食べるのも煮詰まってくるようです。
外食にはお金がかかるけど、そういうことも必要になります。
たくさん働いただけ収入も増えたけど、ストレスもたまり、それを発散させるためにお金をかけるようになりました。
負荷が増える分だけ、楽しみも増やさなきゃ、やってられない。
全体的に行動が拡大していくようです。
なんか、自分自身が、以前とは違う質の人間になっていくような気がします。
画像は、内容とは関係ありませんが、
もうつつじの季節なんですね。
食べることしか、楽しみがないというか、
外食をして、ストレスを発散させている感じ。
いつもバッグの中に、江原啓之さんの「スピリチュアル・ワーキング・ブック」を入れていて、一人でレストランに入ったとき、料理が出てくるまでの間、読んでいます。
そのときだけしか読まないので全然進まないんですが・・・。
今日、ちょうど読んだところに、忙しい人は仕事ばかりしていないで、せめて昼休みは会社の外にでかけて、豊かな気分で食事をしよう、というようなことが書いてありました。
やはり、会社の中にいたのでは、仕事モードから抜け出すことができません。
仕事机でパソコンをのぞいていても、あまり気分転換はできません。
外に出て、いい空気を吸って、ぜんぜん雰囲気の違うところでおいしいものを食べる。
そして、レストラン街やショッピング街などを歩き回り、階段を登ったり降りたりして体を動かすのは、心身のためにいいことだと思います。
仕事を毎日するようになって、息抜きが必要だなと、よく感じます。
毎日パートの仲間とお弁当を食べるのも煮詰まってくるようです。
外食にはお金がかかるけど、そういうことも必要になります。
たくさん働いただけ収入も増えたけど、ストレスもたまり、それを発散させるためにお金をかけるようになりました。
負荷が増える分だけ、楽しみも増やさなきゃ、やってられない。
全体的に行動が拡大していくようです。
なんか、自分自身が、以前とは違う質の人間になっていくような気がします。
画像は、内容とは関係ありませんが、
もうつつじの季節なんですね。