goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

今日の地震

2011-07-10 14:35:27 | 運転・車・道路の事
今日、車に乗ってでかけようとし、エンジンをかけて、エアコンのスイッチを入れたところ、いきなり車が小刻みに左右に揺れ出した。あれっ?このクルマ何か変だぞ。エンジンかけただけで、なんでこんなに変な振動が起こるのかな?エアコンをつけたからか???この左右の揺れは、タイヤでもパンクしてるんじゃないの?
エンジンを止めると振動が止まった。車を降り、タイヤを4個確認した。パンクはしてないようだ。やっぱり、エアコンをかけたことによるものだろう。それにしても、気持ち悪い揺れ方だ。今までこんなことはなかった。エンジンがおかしいのかな? エアコンはやめて、窓を開けるといくらか風が入って涼しくなったので、そのまま出発した。
それからガソリンスタンドに行き、ガソリンを入れるときに窓を閉めたので、そのままエアコンを入れることにした。今度は変な振動は起きなかった。
2時間近く走りまわって帰宅する途中で、ラジオをかけてみると、津波が観測されただの、津波警報は解除されただの、というニュースが流れていた。
もしや、午前中のあの車の振動は・・・。
帰宅して、調べてみると、東北・関東の広い地域に地震があったのは10時7分である。
ガソリンスタンドのレシートは、10時25分になっている。間違いない。あの振動は、車がおかしいのではなく、地震だったのだ。東京は震度2だったようだ。
それにしても、地震はエンジンをかけたのと同時に始まり、エンジンを止めたのと同時に終わったようだ。まさか地震だとは思わなかった。
コメント

観葉植物を買いに

2011-07-03 22:32:18 | 運転・車・道路の事


朝からドライブにでもでかけようかと思っていたのだが、メダカの緊急事態により、水を取り替えたりしていて時間がかかり、多くが死んでしまったショックもあって、ドライブどころの気分ではなくなった。夫が夜勤であることもあり、昼ご飯の準備もあるからそう遠くへは行けない。

二子玉川に「プロトリーフガーデンアイランド」という園芸店があるのをパソコンで見つけた。そこで観葉植物でも買いに行こうと思い立った。瀬田方面から玉川通りを多摩川のほうに向かっていけばあるようなのだ。車に乗ってナビをセットしようとした。しかし、電話番号を入れると登録されていないというし、店名も、選択したいパネルの文字が点灯しないため、入力もできない。つまり、我が家のナビにはその店の情報がないようだ。住所を入れれば行き先設定はできるわけだが、そうこうしているうちに11時を過ぎてしまったので、やめることにした。行ったこともない場所の見たこともない店に、1人で車で行くというのも、なかなか難しいところだ。まるで現地のイメージがわかない。夫は夜勤だからそれに備えてどこにもでかけないし、まったく頼りにはならない。

そこで、車で1度行ったことのある、中央道の側道(というのか?)沿いにあるホームセンター「スーパーバリュー高井戸店」に行くことにした。環八、中の橋交差点の高速下を新宿方向に進めばすぐなので、二子玉川よりずっと近い。駐車場の入口と出口には誘導のおじさんもいるので安心である。
バリューには、いつもいくホームセンターよりもずっとたくさん植物が売っていた。
そこで、「幸福の木」(約2000円)と「パキラ他の寄せ植え」(約1000円)とホテイソウ(98円)を買った。全部で約3000円であり、値段も手ごろだった。
以前平日に行った時は、地上の平置き駐車場のみだったが、今日は日曜なので車が多いらしく屋上の駐車場も使っていて、屋上に置くことになった。屋上への上り下りが右側通行というのは初めてだった。
地上から、観葉植物をカートに載せてエレベーターで屋上に向かい、植物を車へ。今回の植物はいつもより高さがある。後部座席の足元に鉢をふたつ並べて置いた。でも、車があって良かった。自転車では到底運べない大きさだから、配達してもらうしかないだろう。配達してもらうとなると、日にちを指定したりしなくてはならないから、かなり面倒だ。

植物を車に載せたあと、昼ご飯を買うために2階に下りた。ものすごい人。しかも、カートを使って、カゴ3個くらい食料を買っている人が多い。1週間分の食材を買っているのであろうか。私がいつも買いものをするスーパーだと、カゴいっぱいに買う人はまれであるので、山盛りの商品の人が前に並んでいるとその列は避けるのが普通だが、ここではそんな人ばかりなので、結局どこに並んでも同じだ。しかし、レジの人もかなり手際がいいようで、意外に時間はかからなかった。
いやあ、いろいろと文化が違うな~。ここは日本か?と疑ってしまった。子どもなども多かったが、このあたり、車で来る人が多いので、共稼ぎの子どものいる家族などが多いのかもしれない。ポイントカードを作るとポイントがつくらしく、今後も時々は利用しそうだけど、人も多いし時間がないのでやめた。

帰りは、高速下を一旦新宿方向に向かい、それからUターンして中の橋交差点に戻るが、ナビを自宅に帰るにセットし、一般道を選択したにもかかわらず、ナビは高速バージョンになってしまった。画面は高速道路上を表示しており、「何キロ先出口です」などと言い始めたので、もう一回セットし直せば、普通の道になるかと思ってしてみたが、高速の真下を走っているため、やはり高速道路を走っていることになってしまうのだった。まあ、そりゃあどうしようもないんだろう。ナビの限界ってところだ。知らない道じゃないからよかったけど、知らない道だったら、次の交差点でどう進むかわからなくなってしまうに違いない。困ったことだ。思えばこの高速下は、東八道路が伸びるはずのところだったのだろう。この道は新宿方向に進むと甲州街道と合流するようだが、東八道路が久我山あたりからもずっと東に向かってちゃんと伸びていると良いんだけどね。

自宅の駐車場についたので、せめて木を取りに来いと夫に電話すると、素直に取りに来て、鉢を一個運んでくれた。少しは、役にたつようだ。



コメント

久々の迷走

2011-06-25 13:30:28 | 運転・車・道路の事
迷走するのはお手のものだと言いたいところですが、好きで迷走しているわけじゃなし、何度迷走しても恐ろしい限りです。

今日は、「埼玉スポーツセンター」というところに行ってみようと思い立ちました。ここは娘が時々行くらしいです。岩盤浴や垢すりなどやってきます。話に聞くと、道は簡単だとのこと、まっすぐいって左に曲がり、また左に曲ればよいのだとか。

地図を見ても確かにそう難しそうではありませんでした。
笹目通りを北に向かって真っすぐ走って行きました。道は東京都から埼玉県へ。練馬区から和光市に入ります。ポイントとなる交差点は「和光陸橋」。ナビの言うとおりに左側道に下ります。ここは五差路になっていて、川越街道と交差。左斜め方向に進みました。そこからは、片側2車線の川越街道(国道254号)をずっとまっすぐです。和光市から朝霞市、新座市と移っていきました。娘は直ぐに着くようなことを言っていましたが、距離は結構あります。といっても、自宅からは18kmくらいでした。スポーツセンターは10時からなので、9時半頃出ようと思っていたのが10時近くの出発となり、ナビの到着予想時刻は11時近いので、これは遅すぎたなと思いました。1時間近く見ておいた方がよさそうです。

国道254号の第一車線を走っていると、第一車線と第二車線が方向別に分かれることに気がつきました。左折だけを繰り返していれば着くと思っていたので、第二車線に変更するという気がなく、そこを直進するためにはいよいよ移らなければならないらしいと思った時には、第二車線に車がいっぱい。直後に接近している車が行き過ぎてから移ろうと考えていると、道が急に車線変更禁止のピンクがかったオレンジのような太いラインになってしまいました。うわっ、出来ないよ。カーブもあったので、きっとカーブが終われば変更できると思ったものの、結局もはや車線変更禁止。でもそのレーンは直進もできるようになっているため、左折をせずに進んでみました。すると、その先は直進不可で、ぐるりと円を描いて左に曲がっていき、とんでもない方向へ。やっぱり直進はできないんだ・・・。
こうなってしまうと、もはや自分はどこを向いているのかも不明。ナビは軌道修正しようと色々案内してくれるので、ちょっと従ってみたりしたけど、変な細い道を走りまわっていて、わけがわからないので、「自宅に帰る」にしてしまいました。すると、またさらに変な道をあっちこっち曲がりながら走ることになり、結局のところ、やっと川越街道に戻り、池袋の方向に走って、また和光陸橋の交差点を曲がり、笹目通りに帰ってきました。ふう~~~~。

娘が簡単だと言う「スポーツセンター」には結局着けず、情けない・・・。2時間くらいただただ走ってきました。でもたぶん迷走区間を入れても40kmくらいかと思います。
ただいま、全走行距離4620kmです。

ところで、ミスをやらかした道ですが、自宅に戻って地図を見ると、「英インター」と書いてある。「えいインター?」なんで「英」なんだろう・・・。
ネットでしらべてみると「はなぶさ」と読むらしいです。「浦和所沢バイパス」というのと交差しているのですね。英インター以北は川越街道は狭くなっているらしい。だから、2車線のうちの1つが左折レーンになってしまったのか。
ちゃんと直進レーンを走っていけば、スポーツセンターに着いたんだけどな。距離としてはもう少しだったと思う。しかし、我が家には埼玉県の詳細な道路地図がないため、英インターあたりは、東京都の道路地図にはくわしく載っていない。やっぱり埼玉県の地図を買う必要がある。ナビは時々、走行車線を確認してください、というが、ここでは言わなかった。しかし、確かにナビの画面には左折レーンと直進レーンだけが表示されていた。
やっぱり、車線変更をしそびれた自分がトロイという以外に、なんら原因はない。
ま、次回は間違えないだろうよ。

とりあえず。川越街道を走ってみたかったので、それはそれでよかった。この道路は頻繁に追突注意の表示が出ていた。坂やカーブも適度にあった。今日は土曜日なので、相変わらずパネルバンなどの運送車が多く、前後隣等に囲まれるとちょっと威圧感があった。あんまりいい気分で走れる雰囲気の道路ではなかった。
午後から雨が降るというので、午前中に行って来られたから、まあよし。
今日は、だんだん涼しくなるようだ。午後は自宅でゆっくりする。


コメント (2)

あっ!

2011-06-24 01:10:41 | 運転・車・道路の事
6月23日は、生まれて初めて運転免許証を取った日だった。
あれから、早くも2年経過。まだ、5000kmも走ってないけど。
違反はなし、事故もなし。
とりあえず、2年おめでとうだな。

まだ、慣れない道を走る時は、初心者マークを付けて走ってることあり。
コメント (2)

日曜日の運転記録

2011-06-08 22:33:45 | 運転・車・道路の事


最近、花の事ばかり書いているので、ちょっと道路の事でも書いておこう。
一応、まとまった車の運転をしたときは、記録を残しておくことにしています。

日曜日に府中に行ったのだけど、特筆すべきことといえば、是政橋を府中から稲城に渡った先に新しい道路が完成していて、川崎街道と直角に交わっていたことです。
ここは帰りに走ったのですが、今までは是政橋を渡ると府中街道が左のほうにカーブして行き、踏切を渡るようになっていました。
このあたり、ずっと工事をしていたのですが、南武線の電車の線路が高架になり、新しい道路は、橋からまっすぐ走って高架の下を通り抜けるようになりました。今ももう高架の橋ができていますが、電車はまだ地上を走っているため、信号もあり、踏みきりで一時停止して進んで行きました。今後は、踏切で停まる必要がなくなるため、渋滞も解消されそうです。

今度、是政橋に行った時にこのあたりを撮影してこようかと思います。
そういえば、是政橋も、東側の2車線が開通していました。代わりに、今まで走っていた西側の2車線が閉鎖されていたので、結局は片側1車線でしたが、完成の暁には、片側2車線ずつとなるようです。
最近、府中のほうに行っていなかったので、いつのまにか新しい道路が走れるようになったのでした。

今回、行きは環八から三本杉で世田谷通りに右折し、多摩水道橋を渡って津久井道へ。
多磨署前で府中街道に左折し、稲生橋で右折して生田緑地に向かいました。緑地入口の信号で右に入って進んで行くと、駐車場の入り口はすぐに見つかったものの、対向車がずらずらと長い列をなし、空き待ちであることがわかりました。
並ぶには、どこかまで行って戻って来ないといけません。そのまま進んだら元の道に出たので、そのまま元来た方向に戻り、府中街道を走って、そのままずっと西に進み、関戸橋まで行って、郷土の森に行きました。府中街道って途中の区間が川崎街道と言うのかな?
神奈川県側の道路は走りやすいですね。甲州街道よりずっといいです。
帰りは、府中から是政橋を渡り、川崎街道に出て、稲城大橋を渡って府中市側に戻り(橋渡るの好きなんで)甲州街道を帰ってきました。

うちのナビは、稲城大橋に向かう手前で、いちょう並木通とやらに右折させようとします。いまだに、稲城大橋を有料高速度路と認知しているようです。この度、是政橋のほうの道路も新しくなりましたが、それも古いまま認知しているので、実態とはそぐわないようです。そんな場所が結構あるんじゃないかな。ナビの地図データって更新できないのかな?

甲州街道もすいすい走っていたのですが、途中で急に渋滞してきて、前のほうを見るとライトを点滅させた白っぽい車高のある車が見えました。そこが事故かと思ったのですが、その車も走っているので、何だ違うんだと思っていたところ、結局、そのクルマは事故現場に駆け付けている最中だったのです。救急車両とは違うらしく、一般車と同じにのろのろ走っています。しばらく走ると左に寄って停止し、事故の表示を出し、交通整理が始められました。その先には、パトカーや救急車が停まっていて、後ろのバンパーが壊れたクルマも停まっていました。交差点での事故だったようです。現場を通り過ぎると、またすいすいと走ることができました。

この日の運転は56.8km。ただし、ガソリンスタンドからのものなので、自宅からだともう少し増えます。総距離4508km。(本日現在、プラス数km)
最近は、地震の影響や、その他所用のため、なかなかドライブをする機会がありませんでした。約1年半で約4500kmなので、やはり1か月250kmくらいかと思います。
もう少し遠出をして距離を伸ばしたいと思います。
しかし、日本の二酸化炭素の排出量は、昨年過去最高となったとのことなので、ちょっと気がひけはしますが・・・。
クルマで実家に行って、母を花見に連れていけたらいいんですけどね。

(一応「郷土の森」方向から撮った「是政橋」の写真を載せておきます。
線路を超えないで撮ったので、あのブルーは写ってないし、橋の上もよくわかりませんね。手前はサッカー場。)

コメント (4)

自動車関係 備忘

2011-05-31 00:05:29 | 運転・車・道路の事

うっかりして、自動車の税金を払うのを忘れていた。そういえば、給料が入ってから払おうと思って机の上においたままだった。なんだか、すでに払ったような気になっていたのだが、ふと振込用紙の入った郵便を見つけて、あわてて払ってきた。軽だから7200円だけど、私の安月給から払うのはちょっと大変だ。

それから、駐車場は抽選に当たったので、あと2年間は同じ場所に置くことができるようになった。夫は募集台数が少ないから無理だとか、大騒ぎしていたが、騒いだところで仕方がない。それに、今現在空きがあるので、私は大丈夫だと思っていたが、夫はいつも最悪のことを考える人間なので、新規に申し込む人がたくさんいるのではないかと心配していた。隣の棟のほうの駐車場はいつも団地内に路上駐車がいっぱいある。それは置ききれない人なのだろうか?よくわからないが、その人たちがこっちに申し込んで来るのではと思っていたようだ。でも、それらがこっちに来ることはないようだった。
万が一、抽選に外れたなら、近隣の有料駐車場を探して移動するだけのことである。外れたところで騒ぐ必要もないが、どうせ騒ぐなら抽選に外れてから騒げばいいのに、夫は結果が出る前から大騒ぎをしていた。気苦労の多い人間だ。いっしょにいると、こっちにストレスがたまってしまう。この性格、なんとかしてもらいたい。

ま、ともかく、税金も払い、駐車場も更新できたので、ひとまず安心だ。
あとは、最近あまりドライブができないので、遠出でもしたいところだ。
コメント

休み終了

2011-05-30 01:42:25 | 運転・車・道路の事
二日間の休みが終わった。あいにくの天気で、結局どこにもでかけなかった。
とはいえ、昨日は毎月恒例のトンカツの昼ご飯を夫と食べに行った。
私の好みは、エビフライとヒレかつであるが、ミックスのものを選ぶと、クリームコロッケがついている。クリームコロッケも嫌いではないが、なかなかくどい。結局残してしまった。もったいないけど、限界だ。
昼ご飯のあとは、昨日も今日も眠くなって昼寝をしていた。休日は昼寝に終わった。

本日の夜、必要があってクルマを運転し、夫を近隣目的地まで送り届けた。雨はかなりの土砂降りで、ドアミラーは見えにくかった。道路のラインが見えにくいのもちょっと怖い。
駐車しておく場所がないので、夫を降ろしてから一旦自宅に戻った。帰りも迎えに行けばよかったのだが、夫が危ないから迎えに来なくてよいというので、行かなかった。夫はバスを待ったがなかなか来ないので、タクシーで帰ってきたため、何やらすごい時間がかかったし、料金もかかってしまった。
いったい何のための自家用車なのか、まるで意味がない。

出かけるときに、対向車とすれ違えないせまい道路を通らなくてはならなかった。この場所は、普通、路地に入ろうするクルマが、出て行こうとするクルマの存在を確認すると、入らずに待っているのだが、先方はなぜかどんどん入ってきてしまった。こちらは、バックするのが苦手だし、どこまで下がればすれ違えるのか咄嗟に判断が付かず躊躇していると、先方が下がっていってくれた。それにしてもずいぶんと中のほうまで進んできてしまっていたので、下がってもらうのが申し訳ないようだった。業者のクルマだったので、運転には慣れていそうだった。
あとで考えたら、こっちが少しだけ下がればすれ違えるくらい道路が広がっている場所があったかも、と思った。相手もそのつもりで、どんどん入ってきたのかもしれない。
路地に入ってくるクルマを見て「えっ、なんで入って来ちゃうの?」と私が戸惑っていると、助手席の夫は手ぶりで相手に下がれ下がれと示していた。それが、なんか偉そうな感じですごく嫌だった。
夫はクルマに乗るとなぜかそこのけそこのけのようになる。駐車場に入れるときに、小さい子供づれのお母さんなどが駐車場で遊んでいたりすると、「だめだよ、こんなところで遊んじゃ。どきなさい。」のような命令口調で叱り飛ばしている。そんなに偉そうにしなくてもと思う。今日も、相手に下がれなどと指図する立場ではなく、こちらが少し後ろに下がればよかったことなのかなと思った。

それにしても、駐車場に入れるときに、車を一旦前に出さないとスペースにバックできないのだが、よけた親子がちょうどクルマを前に出そうとするところに移動したりすることがある。そうかと思うと、バックして入れようとしているスペースにわざわざ入って立ち止まったりするため、面喰ってしまうことがある。
これは、逆の立場もありで、自分が歩いているときに、車がいるからよけようとすると、よけた方にクルマが進んできたりするのだ。そこで、さらに方向を変えるとクルマはまたそっちのほうにバックしてきたりする。いったいこのクルマはどっちに進もうとしているの?などと戸惑うことがある。お互い悪気で移動しているわけではないのだが、相手の行動が読めないときは、なかなか大変だ。

どっちにしても、気持ちよく進路を譲りあえるように意思の疎通をしなくてはいけない。


コメント

本日の運転

2011-05-22 01:43:02 | 運転・車・道路の事


毎週忙しくて、なかなか運転ができないこのごろ、やっと神代植物公園に行った。
ここは、家からは意外に近くて、往復走っても30キロに足りない。本当は60キロくらい走りたいところだ。
神代植物公園は、4月にも行ってきたばかり。その時は、青梅街道から武蔵境通りを走って行ったので、今度は南側のコースをとり、甲州街道から神代植物公園通りを北上することにした。
環八はすごく混んでいた。土曜はトラック等も多く、高井戸あたりはいつも渋滞している。
五日市街道と井の頭通りの2本と立体交差して、環八は陸橋の上を走っているが、その陸橋の上では必ず車の流れが滞っている。そして、なにやら揺れる。地震かと思ったがそうではないようだ。何トンもの車がいっぱい乗っかっているのだから、陸橋にかかる重さは計り知れない。この陸橋、大丈夫かな?
バイクは、第一車線と第二車線の車の間を縫うようにして追い越して行くので、見ていてハラハラする。
甲州街道は渋滞まではしていないが、交通量は多い。つつじヶ丘あたりから無事、神代植物公園通りに右折する。ここからの道は狭くて曲がりくねっている。初めて走ったときは、対向車も来なかったので走りやすいと思ったが、今日はなかなか神経を使った。歩行者や自転車がいたりして、対向車も来るから気を使う。後ろに車が続いていると、あんまりゆっくりも走れないかなと思う。

植物公園の臨時駐車場は朝からやっていた。臨時のほうは1日置いても500円なので、経済的だ。南から行ったので、左側の駐車場に入るのは入りやすかった。もっとも、北から行っても、誘導のおじさんがいるので入りやすい。今日は、誘導のおじさんにしたがって、北からのクルマが数台入るのを待ってから入った。
車は続々と続いて入ってくる。みんなバラを見に来たに違いなかった。

ケヤキの木っていうのは、駐車している車といい感じにマッチするなあといつも思う。
特に、外車とか、かっこいい車がケヤキの木の下に何気なく停めてあるのが、すごくいい感じだと思う。家の近所にそういう家があるのだが、さすがに人のクルマと家を撮るのははばかられるので、そのステキな姿を撮影できないでいる。
この神代植物公園の臨時駐車場にもケヤキの木があったので、写してみた。

帰りは、武蔵境通りに出た。交差点では、植物公園の駐車場に入れたい車が連なって渋滞していた。武蔵境通りを北に向かい、東八道路に右折しようと思っていた。右折だからあらかじめ第二車線を進もうと第二車線に出てすぐ、今度はその先の第二車線がなくなり車線はひとつになっているのだった。あわててウィンカーを出して左に入れてもらった。
そういえば、以前走ったときもそうだった。武蔵境通りは北に行くと狭くなるのだ。
野崎八幡前という東八道路の交差点は、武蔵境通りから右折するときに右矢印が出ない事を思い出した。対向車は続々とやってくるので、なかなか曲がれないことがあった。今日は右折レーンに何台もの車が連なっていた。到底1回の信号では曲がれそうもなかった。
それで、今日は直進することにした。五日市街道まで行ってから青梅街道に出た。

途中、井の頭通りと交わっているところで、左前第一車線に荷物を何も載せていない荷台だけの大型トレーラーがいて左折するところだった。私は第二車線直進だったので、あんまり前に詰めないで、トレーラーがそのまま曲がれるものかな?と見ていた。車体が長い割には良く曲がるもんだなと思ったが、やはり荷台の右後ろが30センチくらい第二車線に出っ張ってから曲がっていった。前に止まっていたクルマたちは右に寄っていたので問題はなかったが、もしもう少し左に寄っていたら、トレーラーの“尻”と接触しそうだったなと思った。やっぱり、運転するといろんなことを知る機会がある。

明日は午後から雨になるらしいけど、降る前に少し運転したいものだ。



コメント

久々の運転

2011-05-15 01:02:47 | 運転・車・道路の事
最近、忙しくて全然運転をする暇がない。せいぜい近場に買いものにいくくらいだ。
今日は、たったの6.5km運転した。ホームセンターにゴーヤを買いに行った。
今年は節電のため、エアコンが使えなくなるということで、ゴーヤが大人気だ。
緑のカーテンで日よけをすることによって、部屋の温度が2度くらい低くなるそうだ。そのため、ゴーヤは売れてしまって、たったの2本しか苗が残っていなかった。もっとも、「なんとかゴーヤ」と言うミニの実がなるゴーヤの苗はたくさんあったのだが、それでは食べられない。だから「ジャンボゴーヤ」を選んだ。昨年家でなった実の種もあるにはあるが、これから芽を出させるのも大変そうだ。
それから、「へちま」も1本買った。昨年はゴーヤを2本植えたが、実がなりすぎて食べるのに苦労したからだ。ヘチマとゴーヤのミックスなんて、まさかならないだろうな。
ウマとロバの交配みたいなことには、ならないよね。

このホームセンターに行ったのは、何カ月ぶりくらいだ。3回目になると思うが、立体駐車場の構造をすっかり忘れていて、屋上に上るまで右往左往してしまった。途中の階で止まって進路を確かめていると、後ろからクラクションを鳴らされてあわてて進み、今度は、出口へ行く通路なのか、屋上に行く通路なのかわからなくて、止まって考えていると、出口に行く車が後ろから2台も来て追い越して行った。結局、出口に行く通路と屋上に行く通路はその部分は同じだったようだ。
まったく、自分が鈍くさくてしょうがないが、それにしてもよく知らない立体駐車場をスイスイ進める車があるのだろうか?みんないつも来ている人たちなのかな。
途中階は満車に近いので空いている屋上に上ったが、屋上は暑い。それで、みんな屋上には停めないらしい。車庫入れが下手な私にとっては、ガラガラの屋上はあり難い。

ゴーヤとヘチマのほかに、プランターと土も買った。こういうとき、車は便利である。自転車では到底運べない。

帰りは、一部幹線道路と並行して走るバス路線の旧道を走ってきた。道路は狭く、自転車や歩行者も多くて走りにくい。自転車を追い越そうとすると対向車がきて、そのままいったら正面衝突しそうになるから、なかなか追い越せない。距離は短いのにすごく神経を使った。これも練習のうちか。

今日は、土曜日で幹線道路はすごく混んでいたし、暑かった。車は原子力発電所の電気を使うわけではないから、エアコンは控える必要もないわけだが、なんとなく控えなくてはいけない様な気がする。エアコンをつけると外気の温度を上げてしまうからだろうか。まだ、エアコンをかけるほどではないが、本格的な暑さももうすぐやってくるなあ。そろそろフロントガラスに日よけシートを張ったほうがよさそうだ。

今週も団地の自治会の用事で出かけるどころではないが、来週は頑張ってドライブに行きたい。
コメント

モグモグシカジカ

2011-05-12 00:03:16 | 運転・車・道路の事
箸のことなんですが、クルマのカテゴリーに入れておきます。

そういえば、先月のクルマの点検のときに、ダイハツさんで、
アンケートに答えて“モグモグシカジカ”の箸を
もらってきたのでした。



ケースを開けると、



短く合体された箸がでてきます。




分解します。



反対向きにします。




差し込むと、箸のできあがり。



モグモグシカジカ かわいいね。



コメント (2)

駐車場の抽選

2011-04-28 00:52:24 | 運転・車・道路の事
公営住宅に引っ越してきて、1年半くらいになりますが、駐車場というのは、6月を区切りにして2年区切りの契約になっているようです。それで、まだ2年経たないけれど、来月で契約満了となり、再申し込みが必要になりました。
そこで、新規に抽選で置けるかどうかが決まるのだそうです。もし抽選で外れたら、近隣の民間の駐車場を探さなくてはならなくなります。

申込書を見ると、希望の駐車位置番号を3つくらい書いて申し込むようになっています。つまり、今自分が置いているところに置き続けたくても、別の人がその場所を希望して、その人が当選したら自分はどかなくてはならなくなる。なんか、ショックです。

自分もまた、別の人が既に置いている場所で、自分が置きたい場所があれば、そこを希望してもよいということになるけど、なんか、駐車場の争奪戦、椅子取りゲームみたいでいやだなあ。一応、今のところまだ空きがあるので、今置いている場所と空いている場所の番号を記入することにしました。新規加入者が多くなければ、たぶん大丈夫じゃないかと思いますが。

それで、手続き書類としては、車検証の写し、免許証の写しが必要です。当然のことながら、車検が切れていたらだめだし、免許証がなくてもダメ。特別の事情がない限り、免許証とクルマの所有者と住宅の住人が同一でなくてはいけません。

しかし、駐車場の権利が、こんなに短期間しか保証されないものでよいのかなあと思います。クルマなんかそう簡単に処分できるものでもないし、急に置けなくなってしまった人は、もし近隣に適当な駐車場がなかったら、どうすればいいのでしょう。クルマを買うときには車庫証明などきちんとしていたのに、車庫がなくなるとは。
最初に契約した人を優先的に継続させるわけにはいかないのでしょうか。

逆の立場だったら、あとから来た者は、いつになっても置くことができないのかと不満に思うだろうから、やっぱり2年ごとの抽選が平等なのかな。
車検と免許の確認の意味合いも強いのかもしれない。

今日は、書類を準備するために、コンビニで車検証と免許証をコピーしてきましたが、これらの本物をコピー機の上に置き忘れたりしないように、注意を払いました。貴重なものをコピーするときは要注意ですね。以前、何かの収入証明のために、給料明細書を数枚並べてコピーしたまま、原物を忘れてきてしまったのですが、気がついて取りにいったときはもうありませんでした。人の給料明細書を持ち帰ってどうするつもりかな。

まあ、とにかく、早くきちんと手続きをしないと、駐車場に置けなくなってしまうので、さっそく申し込みをしようと思います。
コメント

教習から2年

2011-04-22 23:12:52 | 運転・車・道路の事
ネタがない時は、過去の今頃の自分の記事を見ることにしています。

自動車学校に通っていたのは、ちょうど2年前だ。今頃は第一段階の終わりのほうだったようだ。本当に自分に免許が取れるのかどうかと不安になっていた時期だった。
あれから、2年。めでたくクルマの運転を普通にしている。本当によかった。

ただ、軽自動車ムーヴの運転に慣れているだけに、それ以上に大きいクルマには到底乗れそうもない気がしてきた。今となっては教習車も大きいだろうなあ。

もっと若くして免許取ったら、いろんな車に乗ってみたかったな。自分にはどうも空間感覚がない。特にバックは難しい。車庫入れは何度やってもばっちりとはいかない。特に夜は、自分の駐車場でも位置を補正しないと入れることができない。
目印があればいいのかもしれないが、未だにこれと言った位置の目印を見つけることができない。
自分のクルマがどういう軌跡を描いてバックしていくのか、予測できない。

クルマを買って2日目くらいに、右にハンドルを切ってバックした時にクルマの左前を電柱にぶつけてしまった。
それ以来、気をつけているので、車に傷をつけるようなことはしていなかった。
だが、先日、狭い道路で左に曲ったところに対向車が待機していたので、すれ違うため、なるべく左によって左折したところ、内輪差でクルマの左後部が、ガードレールのついた縁石の曲がり角あたりにぽこっとぶつかった。クルマのどこが何にぶつかったのかはわからず、特に傷はなかったものの、確かに軽くぶつかった。ああ、車幅感覚わかってないなあ。
普段は路上に駐停車するときにも、あまり左に寄っていないことが多いが、きっちり寄せようとしたら、ドブの蓋にタイヤが乗ってペコンと音がしたことがあった。自分では、蓋の上に乗るとは思っていなかったから、あきらかに予想より左に寄っていた。やっぱり位置感覚が不確かだ。

こんなの、何年乗っても、同じことを繰り返しているだけのような気がする。
困ったことだ。
コメント

ない記憶がよみがえる

2011-04-19 19:05:30 | 運転・車・道路の事
事件の目撃証言など、人間の記憶が、いかに不確かなものかが、自分の経験から察せられます。
しかし、全く覚えのないことでも、思いだすことがあるものです。

先日書いた「リコールステッカーと修理内容」の記事は、最初の記載から何度も書き直しています。
最初に書いた時は、「自分の知らぬ間にリコールで不具合箇所が直っていた。なんで持ち主に知らせないんだ。」という不服をぶつけたような内容でした。

で、販売店にも、そんなニュアンスで質問をして説明を要求し、今回の担当者が前回の記録を見て説明してくれたのでした。

記事を延々と書いているうち・・・
あれっ、そういえば、半年前の点検の時、そんなこと言ってたかな??
ああ、・・・なんか言ってたな~、
そういえば、うん、確かにそんなことを説明していたようだったぞ・・・
と、だんだん記憶が戻ってきたのです。

担当者:実は、今回またリコールがありまして、
私  :はっ、パルセーションダンパでしょ?直してもらいましたよ。
担当者:いえ、また別にリコールが出ちゃいまして、ミラーの取付部分がですねえ・・
私  :えっ?でも、はがきとか全然送られて来てないですよ。
担当者:はい、つい最近のことで、まだはがきなどは送られてないんですが、このミラーの取付部分に不具合がありましたので、きちんとしたものに直します。(ました。?)
私  :ああ、そうですか。(そういえば、ミラーは何やら拭くと、ぐらぐらするようなちゃちな作りをしていると思ってたんだよな~)←と、内心思った。

と、こんな場面があったような気がするのだ。それは、私が車の運転席に座っていた時のような気がする。担当の人が外から私に向かって説明したような。それが点検の前だったか後だったかの記憶は今もない。

それに、ブレーキのなんとやらも調整したとかどうかしたとかいうのも言っていたかもしれない。

たぶん、一通り伝えるべきことは伝えていたんだと思いますよ。
ただ、私が右から左に聞き流していたんでしょう。

その原因としては、前回はETCをつけるのに結構大変だったのだ。
ナビゲーションが付いているので、それを一旦外さないと、ETCが取り付けられないのだが、ナビを外すためには、個別に専用の特殊ボルトが必要であり、それは自宅に保管してある。
これはクルマのダッシュボードなどに保管してはいけないのだそうだ。ナビやオーディオを盗む泥棒がいるため、その取りはずし用のボルトが入っていると、それを使って簡単に取られてしまうのだそうだ。
お店の人が、そのボルトを持ってくるようにとは言っていなかったので、私は持っていかなかった。それで、点検とETCの取り付けをお願いして、1時間くらい時間つぶしに散歩をしたり、昼ご飯を食べにいったりしていた。
すると、販売店から携帯に着信履歴があったので、電話をしてみると、そのボルトがないためにETCはつけられず、作業は途中で止まったままになっているのだった。

あわてて、お店に戻ると、私のクルマはカーナビ周囲や内装のあっちこっちが途中まで取り外されてすごい状況になっていた。そんな自分のクルマに乗って自宅に戻って、そのボルトを取り、またクルマの販売店に戻ってきて、やっと作業が継続されたというわけだった。

そのため、その日はずいぶんと時間がかかった。
結局は、もう1度作業を待たなくてはならなかったので、今度はお店の中で雑誌かなんか見ながら待っていたと思う。

で、めでたくETCが装着され、ETCのカードの入れ方などを説明してもらい、やっとひと通りの事が済んで帰宅をしたというわけだった。

自宅と販売店は、そんなに遠い距離ではないが、矢印の出ない信号の交差点右折などもあり、2往復というと、私自身は結構緊張するのだ。
リコールの修理の話を聞いたのは、ボルトを取りにいったん家に帰るときだったかもしれない。アタマはそっちのことでいっぱいだ。
終わったあとはほっとして、リコール対応のことや修理内容などはアタマの中から吹っ飛んでしまっていたのだろう。

しかし、記憶というのは戻るものでもあるようです。
記憶なのか想像なのか、そのあたりもあやふやですが、確かにミラーの取り付け部分を直すというのは担当の方が言っていたと、前回記事を書いたあとになって思い出し、あわてて内容も書き直した次第です。


コメント

リコールステッカーと修理内容

2011-04-17 19:04:31 | 運転・車・道路の事
今日は、クルマの点検に行ってきた。
最近、ふと自分のクルマを見ると、運転席のドア開口部のドアロックストライカー付近に、リコールステッカーが2枚貼ってあるのを発見した。
1枚は、昨年の夏に、パルセーションダンパ(燃料圧脈動減衰器)のダイヤフラムに損傷の可能性があるとのことで、リコールお知らせのはがきが来て、それを交換したときのものだが、もう1枚はいったいいつの間に増えたものなのか????

それが増えたのは、昨年の秋の点検のときとしか考えられない。
で、車を買ったお店に聞いてみると、昨年の秋にリコールがあり、定期点検の時にドアミラーを取りつけているネジの不具合を直したものなのだそうだ。
えっ、そうなの?
リコールのお知らせはがきが送られる前に、ちょうど点検があったので、直したのだそうだが、そんなこと前回言ってたかな~???

私も点検の記録をよく確かめなかったのがいけなかったが、そのときの記録を見ると、「サービスキャンペーン」として、その最後に「スクリュー交換」と書いてあり、それがミラーの取り付けネジ改善のことなのだそうだ。

HPのリコール情報を確認すると、
不具合の内容:
ドアミラーにおいて、ドアミラー本体とベースを締結するネジに緩み止めがないため、使用過程における振動や強めの外力によるへたりで当該ネジが緩み、そのままの状態で使用を続けると、最悪の場合、ドアミラー本体がベースから外れ、後方の交通情報等が確認できなくなるおそれがあります。
改善の内容:
全車両、ドアミラー本体とベースを締結しているネジを接着剤付に交換し、規定トルクで締付けます。
と記載されていた。

ところで、「サービスキャンペーン」とは、なにかすごいサービスでもしてくれたのかと思ったら、リコールにまではならないけれど不具合があるため、無料で点検したり直したりするもののことだった。その一部分にリコールの対応項目が記載されているのは、ちょっとおかしい。

それで、本来のサービスキャンペーンに対応する内容としては、
修理記録に「EFI,ECU品番確認およびプログラム書き換え、負圧スイッチ交換」と記載されている。

昨年のパルセーションダンパのリコールのはがきが届く直前の頃、エアコンをかけて低速で走っているときに、ブレーキを踏むと、なにやらパキンというような妙な音がするという症状があり、見てもらったことがあった。そのときは、エアコンとエンジンの動力の関連で切り変わる音なので問題はない、とのことだった。 その時の記事「走行中の異音」
その症状を改善したということなのであろうか。昨年の秋の点検以降その変な症状はなくなっている。エアコンを使っていないからということもあるのだが・・・。
そういえば、昨年の冬は暖房を入れてゆっくり走ると、加減速がぎくしゃくする感じの症状もあった。 その時の記事昨年2月24日「あれっ」
今年の冬はそんなこともなく至ってスムーズに走り調子がいいと思っていたので、今回の点検では「最近調子がいいです」と伝えたところだった。走っているうちになじんで走りやすくなったのかと思っていたが、この処置のおかげで直った可能性が高いようだ。

HPのサービスキャンペーン情報によると、
車両の現象:
CVT車のエンジン制御コンピューターの一部プログラム定数に不適切な部分があるため、極低速走行時のブレーキ操作中にエンジン回転数やエアコンの作動状況によってブレーキフィーリングが変わることがあります。
改善の内容:
全車両、当該制御プログラムの修正をするとともに、ブレーキ倍力装置の負圧スイッチを対策品と交換します。
と記載されている。

直したなら直したと教えてくれればいいのに・・・。
あれっ、それともちゃんと言ってくれたのかも知れないが、私が聞き流していたのかなあ。
前回はETCをつけてもらったので、そっちに意識が向いてしまって上の空で聞いていたのかもしれない。

HPによると、うちの車の車台番号が当てはまるサービスキャンペーンには、その他にもエンジンオイルの交換に関しての注意事項などもあった。
車両の現象:
車両の点検・整備作業時のエンジン・オイル等交換・補充において、誤ってオイルをオルタネータに付着させ、オルタネータ内部にオイルが進入した場合、そのまま使用を続けると、発熱、発火を起こすことがあります。
改善の内容:
使用者に点検の・整備作業時の注意喚起を記載したダイレクトメールを送付して注意喚起を行います。また、販売店に同様のポスターを掲示し、使用者への周知徹底をはかります。
と記載されている。
点検整備は私の場合、自分でしたり他の店でしたりすることはないので、説明をする必要がないといえばないが、一応内容を知っておいた方がいい。

クルマのリコールステッカーは、以前はクルマの後部に貼られていたそうで、外からでも見えて、リコールが多いと目だったようだ。リコールが多ければそのクルマは不良部分が多く発生した製品だということだ。しかし、逆にステッカーがなければ、リコールがあったのにもかかわらず対応していないという可能性もあるのだから、ステッカーが貼ってあれば対応済みということで信頼が持てるといえる。最近はドアのところになったので、外からは見えない。

今回、ステッカーを見たことがきっかけで、販売店に前回の点検内容を問い合わせたところ、うちの車に関する記録はすぐには調べられなかった。クルマのリコールはとても多く、次々に対応するのが普通なので、未対応のクルマは少数ですぐにわかるようにしているが、対応済みのものはもう関係ない。販売店としては、リコール対応は、数多くある中の一例の処置にすぎないということのようだ。

前回の点検のときの記憶をたどってみると、担当の人が何か修理項目について言及していたのかもしれないが、あっさりと済ませてしまったため、こちらとしては右から左に聞き流してしまったように思える。
だが、持ち主にとってはたった1つの大切な車なのだから、、通常とは違う修理がされたのなら、もっとしっかりわかるように説明してもらいたいものだ。内容を記載したプリントを1枚渡すだけでも良いではないか。

前回のクルマの修理に関しては、不具合箇所を迅速に改善していただいているにも関わらず、それをちゃんと認識していなかったことは、非常に残念である。
よくよく思いだしてみると、担当の人が、ミラーの取り付け部分のことを言っていたような気がしないでもない。まったく、記憶が定かではない。おそらく自分のボケが原因、困ったことだ。

これからは、点検内容をしっかり確認しよう。


昨年のリコールの記事
8月11日リコールだあ~
8月13日ダイハツ車リコール内容
8月24日燃料圧脈動減衰器の交換

前回の1年点検の記事
10月16日1年点検 (点検の結果、異常はなしだっこと、ETCをつけたこと、のみ書いてあることからも、当日にもリコール対応の認識はしていなかったことがわかる。)
コメント

第3京浜

2011-04-14 23:03:14 | 運転・車・道路の事
今日は、第3京浜を走ってみた。半年前に付けたETCをまだ一度も使ったことがなかったからだ。
第3京浜は環八と接続し、玉川ICが起点になっているので合流する必要がないし、よく整備されていて走りやすい道路だと聞いていた。走ってみると確かに片側3車線で広々としていて、とても快適に走ることができた。

最近、あまりまとまった運転をしていないので、出かける前に地図を見た結果、短めにして都筑という出口で下りることにした。
そのあと、中原街道に出て一般道を帰って来ようと思っていたのだが、都筑で予定通り出たものの、その後何度も右折しそこなって延々と直進し、結局は次の港北のICまで行ってしまった。途中にIKEAがあった。よく会社の人が家具を買いに行くと言っていたっけ。ああ、ここなのかと思った。間違って直進したおかげで収穫あり。

その後、いつものごとくわけのわからない道を延々と走り、ナビ通りに走らないためにますます迷路のようにあっちこっち走りまわりながら、なんとか国道246号線に出た。この道は渋谷に通じている。そういえば、国道というのもほとんど走ったことがなかった。都道よりも走りやすいのかもしれない。246号もまるで高速道路のようにすいすい走った。あんまり信号が赤にならないようにできているのだろうか。なかなか快適だ。
今日の第3京浜や246号線のような道を走っていれば、燃費はかなりよくなりそうだ。

そして、いつしか瀬田に着き、環八に戻って来たので、一安心した。
ああ、246号線って玉川通りだったのかとわかった。この辺りは走ったことがあった。

3時過ぎに出発して、帰宅したのが5時半前。横浜市まで行ってきたぞ!
高速道路料金は、たったの100円だ。安いな~。

神奈川県の道路地図を買ったので、これからは横浜方面を開拓することになりそうだ。

今日の走行距離58.8km。総走行距離4302km。
コメント (2)