さて、三鷹通りのJR中央線を越えた後の話だ。線路の下をくぐるという構造は、荻窪の西側の環状8号線と似ている。その両側に側道があるが、それらは地上のため、線路を超えることはできない。
三鷹通りはいったいどこまで続いているのかと思って地図を見たら、ずっと南の甲州街道もさらに越えた品川通りまで行っていることがわかった。
私は、東八道路に出るつもりでいた。昨日は、調布の深大寺のほうに行く予定だったからだ。南に向かっていると、ナビゲーションが右折というので、それに従って右折した。その道路が、東八道路かと思ったら、どうも狭い。東八がそんなに狭いはずがないと思い、予定外の道を走っていることに気がついた。
あとはただナビゲーションに任せて走るだけだった。帰宅後に地図を見ると、連雀通りだったことがわかった。その後、左折すると、何度か走ったことのある武蔵境通りに出て、神代植物公園の駐車場についた。ここに行くには連雀通りを行くのも悪くないようだ。
帰りは武蔵境通りを北上し「野崎八幡前」交差点で、東八道路に右折。矢印の出ない信号を右折したくないなどとは言っていられないので、しかたなく右折した。
「野崎八幡前」の交差点は、右折矢印が出ない信号で、北からの直進車が多いので、なかなか右折できないから、信号が黄色になるのを待ちあぐねて右折するところだ。昨日も対向車は直進車が多くなかなか曲がれず、かなりの対向車の後で左折対向車を見て右折し始めたが、横断歩道を人が渡っていたために、その車とともに待機する感じでやっと右折。その時は既に信号が変っている状況だ。
逆に、行きでは、北から南に向かう直進車の立場だったが、青信号で普通の速さで走っていたところ急に信号が黄色になった。止まろうかとブレーキを踏み始めるが、もはや止まりきれないと判断し通過するも、すでに右折対向車がアタマを出し始めた。ひるみつつも、もう止まれないので、左に微妙に逃げながら通過。最初の中途半端なブレーキが余計にこっちが止まるものと相手に感じさせてしまったのかもしれない。
黄色信号同士の右直事故は、直進40%、右折60%の過失だとか。要注意だ。
対向車の合間を縫って交差点を右折するのは好きではない。昨日は、五日市街道の成蹊大学の前を超えた「吉祥寺北町」という交差点を左折し、「成蹊通り」というのを南に走る予定だった。それは「むらさき橋通り」というのに続いていて、「海上技研」という交差点で東八道路につき当たり、そこはT字路だから信号従って右折しようという魂胆だったのだ。ところが、吉祥寺北町という交差点を逃して、そのまま西に進み、三鷹通りを走るはめになってしまい、予定は大幅に狂った。
三鷹通りから連雀通りに右折する「八幡前」という信号は、右折矢印が出るようだが、数台の直進対向車が行きすぎたあと、矢印信号が出る前に右折することができた。
今日は、連雀通りには曲がらず、直進して東八道路に出て、航空宇宙技研という交差点を左折して帰路についた。本日はどこに行く予定もなく、ただの練習運転である。
昨日は24・5km。今日は20kmという短距離。
最近は、あまり運転していないので、勘が鈍っているようでもある。もう少し走らなくちゃいけない。
三鷹通りはいったいどこまで続いているのかと思って地図を見たら、ずっと南の甲州街道もさらに越えた品川通りまで行っていることがわかった。
私は、東八道路に出るつもりでいた。昨日は、調布の深大寺のほうに行く予定だったからだ。南に向かっていると、ナビゲーションが右折というので、それに従って右折した。その道路が、東八道路かと思ったら、どうも狭い。東八がそんなに狭いはずがないと思い、予定外の道を走っていることに気がついた。
あとはただナビゲーションに任せて走るだけだった。帰宅後に地図を見ると、連雀通りだったことがわかった。その後、左折すると、何度か走ったことのある武蔵境通りに出て、神代植物公園の駐車場についた。ここに行くには連雀通りを行くのも悪くないようだ。
帰りは武蔵境通りを北上し「野崎八幡前」交差点で、東八道路に右折。矢印の出ない信号を右折したくないなどとは言っていられないので、しかたなく右折した。
「野崎八幡前」の交差点は、右折矢印が出ない信号で、北からの直進車が多いので、なかなか右折できないから、信号が黄色になるのを待ちあぐねて右折するところだ。昨日も対向車は直進車が多くなかなか曲がれず、かなりの対向車の後で左折対向車を見て右折し始めたが、横断歩道を人が渡っていたために、その車とともに待機する感じでやっと右折。その時は既に信号が変っている状況だ。
逆に、行きでは、北から南に向かう直進車の立場だったが、青信号で普通の速さで走っていたところ急に信号が黄色になった。止まろうかとブレーキを踏み始めるが、もはや止まりきれないと判断し通過するも、すでに右折対向車がアタマを出し始めた。ひるみつつも、もう止まれないので、左に微妙に逃げながら通過。最初の中途半端なブレーキが余計にこっちが止まるものと相手に感じさせてしまったのかもしれない。
黄色信号同士の右直事故は、直進40%、右折60%の過失だとか。要注意だ。
対向車の合間を縫って交差点を右折するのは好きではない。昨日は、五日市街道の成蹊大学の前を超えた「吉祥寺北町」という交差点を左折し、「成蹊通り」というのを南に走る予定だった。それは「むらさき橋通り」というのに続いていて、「海上技研」という交差点で東八道路につき当たり、そこはT字路だから信号従って右折しようという魂胆だったのだ。ところが、吉祥寺北町という交差点を逃して、そのまま西に進み、三鷹通りを走るはめになってしまい、予定は大幅に狂った。
三鷹通りから連雀通りに右折する「八幡前」という信号は、右折矢印が出るようだが、数台の直進対向車が行きすぎたあと、矢印信号が出る前に右折することができた。
今日は、連雀通りには曲がらず、直進して東八道路に出て、航空宇宙技研という交差点を左折して帰路についた。本日はどこに行く予定もなく、ただの練習運転である。
昨日は24・5km。今日は20kmという短距離。
最近は、あまり運転していないので、勘が鈍っているようでもある。もう少し走らなくちゃいけない。