goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

東伏見稲荷神社

2020-02-09 23:01:08 | 車・運転・道路・駐車場2020

本日は、東京都西東京市にある東伏見稲荷神社に行ってみました。

いつも青梅街道を西に向かって運転していると、東伏見という交差点から、この大きな鳥居が見えるので、どんな神社なんだろうと思っていました。

そんなことを10年も続けていて、今日初めてここへ行ったみたのです。

上の写真は鳥居の前の駐車場から撮影したものですが、何もないときはここが閉鎖されていて、鳥居の右側の坂道を上がって行った境内の駐車場を使うようになっていることもあるようです。

google map とストリートビューで調べた画像では、そのようになっていたので、今日もそうかな?と思って現地に行ってみると、甘酒・チョコバナナ・たこ焼きなどの露店が出て、お祭りのような雰囲気になっていて驚きました。

  

階段を登っていきます。両側に狐。稲荷神社なので、狛犬ではなく狐なのですね。

本日は、なんと2月9日、初午祭なのでした。

↑ これが本殿。

舞殿 というのもあります。

舞殿のそばに白梅が咲いていました。

それから、裏のほうには赤い鳥居がいっぱいのトンネル通路になっていました。

これらの鳥居は、人々がひとつずつ寄付して建てているのかもしれません。

そして、鳥居の通路はあちらこちらの方向に向かって続いているのですが、一連の鳥居の突き当りにはそれぞれ狐の使者が守る小さな祠(ほこら)?がありました。

それらはなんとなく、そこまでにくぐって行く鳥居を建造した人の領域であるような気がしたので、撮影はしませんでした。

これは、八幡大神と書いてあるので、八幡の神様かと思いお参りして撮影しました。

両側の狛犬みたいなのが、普通の狐とはちょっと違うように見えます。

帰るところ。

階段の上から下を見たところです。

・・・

あまり見るものがないので、滞在は短時間でした。

今日は、天気がよくてよかったですが、青梅街道を走っていると、何か車が煽られてるような?

悪い奴にではなく、「風」にです。

横風が吹いてきて、車が流されるような錯覚です。

歩いていてそんなに風が強いとは思わなかったので、自分の車のタイヤが変なのか?と思ったのですが、やはり風が強いようでした。

本日は自宅と神社の往復だけで、あまり運転ができませんでしたが、強風にあおられるので遠くにいくのはやめました。

・・・

東伏見の交差点は、稲荷神社の南側の青梅街道と、東側の広い道路(調布保谷線)によって、大きな十字路になっています。

もともとは神社の西側の伏見稲荷通りという道路があり、これが交差点につながっているので、5差路です。10年前の地図には広い道路は載っていません。2013年ころにできたのかな?

そのため、現在、神社は、西と東の道路に挟まれています。調布保谷線は、交差点を北に進むと地下に潜っていきます。

地図を見ると、神社の北側には西武新宿線が走り、北西に柳沢駅、北東に東伏見駅があります。

神社に接する北側の土地は公園になっているようです。

今度行ってみようかと思います。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

マックとドライブスルー

2020-02-08 16:41:03 | 車・運転・道路・駐車場2020

先週のことだが、新青梅街道沿いのマクドナルドに車で行って入ってみた。

ここは、新青梅街道を走っていると左側にあるので、入りやすそうだなと思っていた。

それに角地だから、出るときは別の道路から出られそうだ。

ドライブスルーというのは使ったことがないので、1度利用してみたいと思っているが、買ったハンバーガーをどこかに持っていって食べる場所もないし、運転しながら食べられるわけでもないから、普通に駐車場に置いてお店に入って食べることにした。

でも、ドライブスルーってどうなってるんだ?というのをちょっと偵察。

ドライブスルー専用の車の通路上にこんな機械があって、ここで注文をするらしい。人間がいるわけではなく、マイクに向かって言うのだろう。

それから、進んでいくと受け取り口があり、そこでは人間が渡してくれるようだ。

そして、ドライブスルーの出口は交差道路(芋窪街道)側になっていた。

お店の前は、新梅街道と芋窪街道が交差する大きな交差点。

芋窪街道には多摩モノレールが走っており、ここは終点の「上北台」という駅だった。

マックはこの駅のすぐそばということになる。

でも、車で利用する人が多いようだ。

行ったときはドライブスルーの車の列がかなり並んでいた。

車は北側から入り、建物の南に回って西側に出るようになっている。

店内への入り口は、芋窪街道の方を向いている。

お店に入ると、中はとても広く、結構人もいたが、席が十分にあるので、困ることはなかった。

店内で注文をする人が列になっていることははなく、むしろドライブスルーの注文に対応するために、お店の人が急いでいるという雰囲気だった。

私はフィレオフィッシュのセットを食べた。

外の写真は、食べたあと写したもので、すでに車の列は減っていた。

駐車場のほうも満車ではなく置くことができ、それから芋窪街道の方に出た。

ここの道路は中央分離になっているので、反対車線に出ることはできないので、新青梅街道の交差点とは逆方向の上北台のほうに向かって左に出ないといといけない。

その次の交差点でUターンすればよかったのかもしれないが、怖いので少し進んでから右折して、また右折し、新青梅街道に出た。

ここは車で入りやすいので、武蔵村山や瑞穂町など青梅方面に行く途中で寄るのに都合が良い。

店名は「新青梅東大和店」というようだ。

新青梅街道沿いにはもう一つ、少し手前(東側)に「東大和清水店」というのがある。

こちらは黒っぽい建物のマック(黒マックというのか?)で、外観が落ち着いた雰囲気だが、やはりドライブスルーになっているようだ。

車で走っていて、入りやすいマックがあるなと思ったのは、この2店舗だったようだ。

 

このサイト面白かった。↓

知識の惑星 マクドナルドドライブスルーのやり方

 

 

 

 

コメント

このまえの事故現場

2020-01-21 22:36:16 | 車・運転・道路・駐車場2020

1月の初めに、車の接触事故のあった信号のない交差点の後日談です。

先週の初めだったか、通勤途中にそこを通りかかると、何日も路上に散らばったままだった車の破片がきれいに片付いていました。

自治体が掃除をしてくれたんでしょうか?

町中の道路は、いつどのように掃除がされるのか、よくわかりませんが、公道は深夜などに、掃除の車が走っているのを見たことがあります。

定期的な掃除できれいになったのか、それとも状況を見て掃除がされたのかは、不明です。

実は、車の破片が何日も路上や横断歩道の上に散らばったままだったので、私は警察署に電話をして聞いてみたんです。「事故で車の破片が残った場合は誰が片づけるんですか?」と。

そうしたら、「お宅の前ですか?」という返事が返ってきたので、ちょっとムッとしました。

自分の家の前だったら、私が片づけてあげますよ。

通勤途中で、家からずっと離れた場所だから、通行人の私には、片づけようがないじゃないですか。

「私の家の前で事故が起きて、自動車の破片が落ちて迷惑してるんだけど、いったいそういうのは誰が片づけるの?」なんてことを聞くオバサンとでも思ったんでしょうか?

いつも通る道路で家からは遠い場所なのだと説明したところ、事故現場の掃除は警察には関係がないことで、自治体が掃除をする領域なのだそうです。

だから、役所に連絡してくださいとのことでした。

「はい、わかりました」と答えましたが、考えたら役所って夜やってないから、平日の仕事中に電話しなくちゃならないけど、それは無理なので電話はしませんでした。

警察で「それはどこですか?」くらい聞いてくれるかと思ったんだけどそうではなかった。まあ、警察から役所に連絡なんかもしてくれないから、その後も数日間破片が落ちたままだったけど、きれいになってよかったです。

・・・

ところで、その後通勤帰りにそこを通りかかると、1台の自転車が、一方通行道路を逆に走っていました。自転車は一方通行ではないからです。

そして、そのため「とまれ」という標識も停止線もないし、道路のミラーもありません。

その自転車は、なんと、速度を全く緩めることなく、安全確認を全くせずに、交差点を直進し横断していったのでした。

危ないっ!

この道路は、私も車で走ることがあるのですが、このような自転車に遭遇したら大変なことになります。

今後はここを走るときは、優先道路でも十分に気を付けて徐行しようと思いました。

コメント

車で東久留米のイオンへ

2020-01-19 22:35:13 | 車・運転・道路・駐車場2020

今日は、東久留米のイオンに買い物に行ってきた。

ここ10年、私には趣味というものがないのだが、強いていえば「車の運転」なのかな~と思うのである。

というのは、週末に必ずしていることというのが、車の運転だからだ。

車は通勤などに使っているわけではないので、週末に動かさないとバッテリーが上がってしまうし、車は動く装置だから動かさないといけないのである。

それと、自分が運転を忘れてしまう、というのもあって、週に1度は用もないのに運転しないといけない。

今日も、別に車で東久留米のイオンまで買い物に行く必要などは全くないのだが、適度な運転距離を考えてイオンモールに行くことにした。

イオンは広い駐車場があるのが何よりもうれしい。

だが、運転の練習としては、同じことを繰り返すよりも、何か少しでも新しいことを体験したいと思っている。

そこで、今日はいつもと違う入り口から入ってみることにした。

いつもはイオンモールの西側の立体駐車場の2階に置くことが多いのだが、今日は北側から入ってみた。

そのためには、北原交差点から所沢街道を北に進んで、六角地蔵の交差点を右車線に進んで、しばらく行って左折し、イオンの北側の道路を東から西に向かって走って、左側イオンに入る。

すると平面駐車場があるが、日曜日の午後ということで満車である。

そこから4階駐車場へ上がっていく通路に進む。坂道に傾斜している通路をどんどん登っていく。4階は満車で、あとは屋上だった。

こちらの駐車場は1~3階の売り場建物の上の4階と屋上が駐車場になっていて、4階と西側の立体駐車場棟とが行き来できるようにつながっているようだった。

屋上に上がっていき、最初は全然置くところが見つからなかったので、経路を示す矢印に従って進んでいった。

すると、途中の突き当り左側のスペースから1台の車がちょうど出ていったので、そこに入ろうと思った。そこまで一つも空きがなかったから、ここを逃さないほうが良いと思った。

右に曲がる角のところの左側なので、右に曲がってから、まっすぐバックで下がると入ることができる。しかし、右に曲がって下がり始めたところで、車の右側(自分が来た後ろ側)から車が来ていることに気づいた。

後ろにまっすぐバックすると言っても、そのままでは右隣の車にぶつかるかもしれないし、左壁と右隣の車との間に素早くバックできるとは思えないから、急遽中断し、そこにいれるのをやめて前に進んだ。

そして、どんどん進んでいくと、結構空いていたのだった。縦2列に車止めがないところで、前から突っ込んで、1台分を通り抜けた先に置くことができた。

これは簡単でよかった。

全然、車庫入れの練習にはならないのだが・・・。

まあ、初めての入り口から入り、出てきたということで、初挑戦成功ということにする。

土日は毎週こんなことをしているので、他の趣味に手を出す暇がない。

普通、車の運転が趣味だと言えば、どこか遠くの観光地にドライブに行くのが普通だけど、そのようなレベルではない。

週に50km走るのに必死である。

今週も25kmずつ2回走ってなんとか50kmくらい走った感じだ。

週に50km走っても、月に200kmだから、1年では2400kmにしかならない。3000kmは走りたいところだが、なかなか難しい。

もしピアノを趣味にするとしたら、週末に運転している時間をピアノの練習にあてないと時間が取れないということになるだろう。

それはできないので、やっぱり私の趣味は車の運転なのかもしれない。

コメント

駐車場5分超過してしまった!

2020-01-14 23:06:09 | 車・運転・道路・駐車場2020

昨日行った新百合ヶ丘だけど、イオンの立体駐車場に車を置いた。

ここは、駐車券がない。こういうのは初めてだった。

駐車券がないのに、精算機があるから、どうやって入った時間を知るんだろうと不思議だったが、それは、車が入庫するのを撮影していて、時間を記録しているのだった。

精算時には、車のナンバーをボタンで押して機械に入力するようになっている。

そして、お店で買いものをしたときに、レジで申し出ると「駐車料金サービス券」というのを出してくれる。

レストランは2時間、イオンでは1000円買い物をすると1時間、イオンの場合はイオンカードをもっているとさらに30分間延長されるそうだ。

そこで、まずレストランでランチを食べて2時間分が無料になるサービス券をもらった。

このサービス券はレシートのようなピンクの薄い紙で、そこにQRコードがついているものである。このQRコードを精算機にかざすと認識されるとのことだ。

だが、あまりにもレシートに似ているので、そのあと無意識にどこかに入れてしまい、行方不明になって焦ってしまった。

3分くらいカバンの中やポケットの中や財布の中を探しまくって見つけ出した。

あの普通の分厚い駐車券だとわかりやすいのだけど、あれだと経費がかかるんだろう。レシートみたいなのだったら経費がかからないんだろうな。

でも、入った時間がよくわからないというのは、ちょっと不便だった。

30分間くらいでランチを食べて、それから駅のほうに行ってステーションピアノを見たり、駅や一帯の商業施設やペデストリアンデッキや駐車場の出入り口や駅前道路の構造など、近辺を偵察したりした。

イオンでは靴や服をちょっと見たけど、食料品を1000円くらい買って帰ろうかと思いつつも、今帰れば2時間でおさまるから、イオンでは買い物をしないで帰ることにした。

そして、駐車場の棟に行った。エレベーターがなかなか来ない。

延々と待った。そして3階か4階あたりからB1まで下り、精算機を操作した。

まず車のナンバーである4つの番号を入れると、自分の車の写真が画面に映し出された。やはり車を撮影してナンバーを認識しているのだった。

「この車でまちがいないですか?」のような質問にハイと答えた。

それから、駐車料金サービス券のQRコードをかざした。

すると「料金は300円です」というではないか!

ええ~~~っ???

「時間超過により」とかなんとか書いてある。2時間5分だそうだ。

な、なんと、5分超過してたのか!

確かイオンの売り場に到着したのが12時ころだったので、13時55分ころには駐車場棟に戻ったつもりだった。

ところが、エレベーターがなかなか来なかったからそこで数分待っていた。

また、最初来たときに、駐車場のB1に車で進んでしまい、置き場所が決まらなくてぐるぐる回って、他のフロアに行こうとしたけど行きようがなく、あきらめて奥のほうに頑張って置いたりしていたから、結構時間がかかった。

それから、売り場が1Fからあると思ったので、階段を登ると、そこも駐車場で、どこから売り場があるんだろうと階段を次々に登ってはドアを開けてみるとそこも駐車場で、3階くらいまで登って行ったが、売り場が別の棟だと知って移動するのにも時間がかかった。

そんなわけで、実際に車が駐車場に入った時刻は、もっと早かったのだろう。

こんなことなら、イオンで食料を買ってサービス券をもらえばよかったなあ。

食料だったら1000円くらいすぐ買える。衣類や靴だと試着などに時間がかかり結局良いものがみつからないこともあるから、あんまりよくない。

実際、靴は何足も履いてみたけど、ちょうどよいのがなかったのだ。

うう~~っ、5分超過で300円って、バカじゃないの?

精算を途中で中止して、もう1回買い物に行ってもよかったかな?

次の人が精算機を待っていたので、待たせたら悪いなと思って、思わずお金を入れてしまった。

次からはこんなヘマはしないぞ。ちゃんと入庫した正確な時間を覚えておき、早めに精算しよう。

それにしても、川崎市ってのは、川崎も新百合丘も駐車料金でバタバタするなあ。

駐車料金に厳しいのは、駅のそばだから仕方がないんだろうね。

イオンは、東久留米と武蔵村山が時間制限がなくて買い物がしやすいなあ。

 

 

 

コメント

安全運転自己診断

2020-01-12 23:09:00 | 車・運転・道路・駐車場2020

このあいだ、免許更新のときに、講習会の最後に「安全運転自己診断」っていうのをやった。

「日頃あなたが運転している様子をこたえてください。」というもので30問に対して反射的に答えるものだ。

それの結果によって、その人に当てはまる運転傾向と心がけが記されている。

30問をここに書くのは面倒なので書かない。

結果として出る運転傾向としては「自信と慣れ」「集中力」「注意力」「安全意識」「慎重さ」に分かれており、それについて心がけるべきことも記載されている。

そこで、私の結果なのだが、

注意力が2個該当。

この数が多い人ほど注意力が低下したり安全確認がおろそかになるので、気をつけろとのこと。

時間と心にゆとりをもち、適度な緊張感と注意力を保持した運転に心がけましょう。

また、周囲の道路状況にも注意力を傾注して危険の早期発見に努め、事故防止のために的確な対応がとれるようにしましょう、とのこと。

ところで、注意力に問題があるという結果につながった設問だが、一つは

・カーブミラーに映る他車の位置を見誤ることがある。

というものだった。

これは、カーブミラーに車が映っていて、車が来るから出られないなと思って待っていたら、なかなか来ないので、目視すると、路上に駐車している車で、走ってくるものではなかった、なんてことがあるのだ。

あるいは、道路ではなく、ある家の玄関先に駐車してある車だったりする。

逆に、本当に走ってくる車に気づかなかったということではないので、注意力がないというわけではないのではないか?

もう一つは、

・隠れて行う取り調べには腹が立つ。  というものだ。

これは、踏切の存在に気づかずに通り過ぎてしまったときに、そこに隠れて待ち伏せていた取り締まりで捕まってしまい、腹が立ったから〇にしたんだけど、

隠れて取り締まる前に「踏切をわかりやすくしてくれ」と思ったからだ。

だが確かに、踏切に気づかないというのは注意力の欠如かな?このあいだもめったに走らない道路を夜間に走って、踏切に気づかず通り過ぎてしまったし、ペーパードライバー教習の時も、踏切に気づかず指導員の先生に「踏切ですよっ!」と驚いて言われたことがあった。

これは気を付けなければ・・・。

それから、もう一つは「慎重さ」にチェックが一つ入った。

慎重さに欠ける。運転経験や勘に頼る傾向がある。

基本に従った運転操作や安全確認方法などの運転行動、交通ルールなどを振り返り、基本に従って慎重な運転をするように努めましょう、とのことだ。

ここにチェックの入った設問は、

・同じ出発地と目的地でも、経路を変えることがある。 というものだった。

これは、どうも納得できない。

同じ出発地と目的地でも経路を変えるのは当然ではないかな?

平日の朝や午後は通学路になっている道は子供がいっぱい歩いているから別の道を走る。

直進すると工事をしていて片側通行になる場合など、普段はその先で左折するが、今日は手前で左折しておく。

青梅街道は走り慣れているので、練習のために走り慣れない甲州街道を走る。

冬の昼間は橋の上を走るが、夜間や早朝は凍っているかもしれないので、橋のない道を走る。

大雨の日は、浸水するかもしれないので、アンダーパスは避けて通る、等々。

西日がまぶしい道路は、その時間帯は避けて別の道を走る。

街路樹がきれいな道を走る。桜の季節は桜並木を走る。 

ゴミの回収車が走っていそうな道は、回収日には避ける。 等々

本当に、いつもいつも、今日はどの道を通って行こうかな~と考えるけど、

毎回同じ経路しか走らない人なんかいるのか????

行き方がいっぱいあって、帰り方がいっぱいあって、そのたびに違うのよ~

ガソリンスタンドも、いろんな方向から入れる場所だと、都道から入るか区道から入るか、その時の気分だしなあ。

この自己診断シートはちょっと変だね。

だが、本当に物に気が付かない傾向があるので「踏切」や「見落とし」には、注意しようと思います。

 

 

コメント

車で新宿御苑に行ってきた(2)

2020-01-12 20:49:14 | 車・運転・道路・駐車場2020

新宿御苑の中のことは後で書くことにして、帰りのことを書いてしまいます。

無事、道も間違えないで戻ってきました。

帰りもどの道を帰ろうかと思いましたが、来た道を戻るのが問題ないだろうと。

新宿御苑の駐車場からまっすぐ出て、新宿通りに左折して西に進むと、直進道路に柵がしてあって左右に進むしかありませんでした。歩行者天国なのかな?

右折して、その先を左折すると靖国通りでした。靖国通りは、これまた以前は左のほうの車線を進んだところ、曲がりたくもないのに左折してしまったので、今回は第二車線を進みました。駐車車両などもあったので、第二で正解です。

上の写真は、線路下を通り抜けて、小田急ハルクのある道路と交差したところの信号です。地図では「大ガード西」と書いてあります。

一番前に停止していたので、行き先が不安。右からきた車が右折していく様子を見て、行き先を確認していました。

写真は、信号待ちのときに撮っています。

ここは、その先の、道が3つに分かれる交差点。地図には「新都心歩道橋下」と書いてある。

ここで、右から1・2列にいないと、左のほうに曲がっていってしまう。

右から2列め、セーフだ。このままいけば先の青梅街道の第一車線になる。

あとは青梅街道を直進すれば、青梅まで行けます。

ここまで来てしまうと安心です。

・・・

新宿より内側の道路は、もっと研究して制覇しなければいけないなあ~

今年は頑張ってみようかな。

日曜日は車が少ないらしいから、良いかもしれない。

混んでいたら車線変更など難しそうだから、車線を間違えたらとりあえず、進むほうに進んでいくしかないですね。

・・・

フォルテ君とピアノちゃんのユーチューブドライブ映像(2個あり)では、二人の会話をよく聴いていたんだけど、フォルテ君は運転苦手・嫌いなんだそうです。

それは意外だった。

女装のピアノちゃんが、一生懸命運転している。

フォルテ君は、ピアノちゃんに運転任せて、無頓着なところもあり。

ピアノちゃん運転に気を配り、必死。

今走っているところはどこか? この車線でよいのか?

逆走自転車怖い。前に大きな車がいて何も見えなくて怖い。

道路が狭くて怖い。どっちが優先道路? ここ走ってもいいんだよね。

他の車が譲って入れてくれたからサンキューハザード。 等々

本当に交通量多く、知らない都会の道路は怖い。

でも、さすがにちゃんと運転してたね。

この2人、新宿御苑でマックで買ったもの食べて、それから銀座のヤマハまで行って楽譜を買ってきたとのこと。

銀座はどこに車を置いたんだろう。ヤマハにおけるのかな?

銀座に車で行くなんて、私には考えられないなあ~

・・・

私も都心の道路を制覇したいなあ。

マックのドライブスルーも使ってみようかな。

 

 

 

 

コメント

車で新宿御苑に行ってきた(1)

2020-01-12 18:48:55 | 車・運転・道路・駐車場2020

新宿御苑に車で行ってみようと思ったのは、理由があります。

それは、ピアニストユーチューバーのフォルテ君とピアノちゃんが、昨年の4月に車で新宿御苑に行った映像があって、ピアノちゃんが運転してたんだけど、都会の慣れない道路の運転の苦労ってすごく実感・共感。

運転は自分だけがヒヤヒヤなのかと思ったら、若者男性でもそうなんだと思ってすごく親近感がわいてしまいました。

それで、いったいどの道走ったのかな?って何度も映像を見てしまった。

私の解析によれば、甲州街道を西から東に走ってきて(リアウィンドウに上を走る高速の高架がずっと映ってる)、新宿南口の前を走り、その先を左折して、明治通りへ。ドライブスルーのあるマクドナルド、新宿ステパ店が右側にあるから、その先を左折してUターンして戻り、マックのドライブスルーで食べ物を買い、それから、明治通りを南に走って戻り、左折して東に進み、新宿御苑の駐車場に入ったと思います。

私も甲州街道から行ってみようかなと思って、昨夜からグーグルマップやストリートビューで経路を研究してました。

もう一つの経路は青梅街道だけど、これが新宿駅近辺を超えるときにうまくいくかな?と心配。よし甲州街道を行こう、と思っていたのだけど、うちの車のナビが出した経路の候補は全部青梅街道だったので、青梅街道を使うことにしました。

それで、最初の画像ですが、新宿駅の北側の線路高架下を潜り抜ける前の「大ガード西」という信号です。

ここが、ポイントだ~

この先は靖国通りですが、新宿御苑はしばらく進んでから右斜め前方向にあるので、いつかは右折しなきゃならないので、左のほうの車線だと変更が難しくなります。

かといって、ここで一番右に行くと、高架下を抜けた時点ですぐに右折しなければならなくなり、新宿駅東口へ行ってしまいます。

(こちらに進んでも、新宿通りを通って行けるようだと後でわかりましたが、駅前は、何かとごちゃごちゃしているので、通らないほうがよさそうです。休日の午後は歩行者天国をやっているので、右折できなくなっているのかな?このレーンはどうなっているんだろうか?)

だから、この車線がベストだと思います。第3車線かな?

昨夜、右車線をストリートビューで進んでいった検証の結果です。

で、今日は運よく、この車線に進めました。

そして、この先ナビの案内より420mも早く間違えて右折しちゃったんだけど、ちょうど新宿御苑の北側の道路に出ることができて、そこを左に進んだら駐車場に着いたのでした。

めでたしめでたし。

駐車場の中はこんな感じ。200台くらいおけるらしい。

バスも結構とまっているけど、御苑の中はあんまり人がいなかった。広いからね。

(駐車料金800円かかった。新宿御苑の入り口で入苑チケットを買うときに駐車券を出すと、一般車よりは安くなる。)

公園の入園料は一般500円。65歳以上は250円。大学生の私も250円です。

 

 

コメント

免許更新の視力検査

2020-01-11 16:27:30 | 車・運転・道路・駐車場2020

私はもともとは視力は良いほうで、子供のころから中年に至るまで、眼鏡を使ったことがありませんでした。

しかし、40歳くらいから老眼が始まり、小さい文字が読めなくなってきたので、老眼鏡を作りました。

その老眼鏡もだんだん度が強くなり、4個目くらいになっています。

近頃は、さらに物が見えにくくなり、近くではなく遠くのものまで見えなくなってきました。

老眼鏡(中近両用・乱視矯正)をかけると、遠くのものや、周囲が暗いときでも見えます。

そして、いったい裸眼の視力はどのくらいなんだろうか?

困るのは、ものが二重、三重に見えることです。

だから、視力検査のあの〇の上下左右のどこかが切れてる形が、よく見えない。

〇が2個も3個も重なって三ツ輪のマークみたいなってしまってます。

だから、じ~っと見ていると、それを3つに分解したとすればどうなのか?と頭で考えると、どこに切れ目があるのか見えてくるのです。

だが、そんなに時間をかけるわけにもいきません。

・・・

5年前の免許更新の時には、問題なく通過したのですが(府中はこの形式だったかな?)、今回はさすがに考える時間が長かったようです。

それで、視力検査では、とりあえず全部正解ではあったものの、あまりにも考える時間が長いからか、「乱視が入ってきているようなので、眼鏡をかけたほうがよいかもしれませんね」と言われてしまいました。

確かに、この頃、見えづらいと感じるのは、緑色の矢印信号です。

以前より信号が近づいてからでないと見えなくなってきています。

運転免許の視力の条件は、片目ずつで0.3以上、両目で0.7だそうです。

このくらいは見えると思っていたのですが、なんかきわどいところでした。ショックです。

乱視っていうのは、いったい何なのか?

もしかしたら、白内障など、どこかに濁りがあって乱反射しているから、ものがいくつも見えるのかもしれません。

・・・

この後、あと5年もたったら、もっと視力も衰えることでしょう。

本当に老化現象は困ったことだなあ~

安全のためにも、ちょっと古い老眼鏡(度の弱いころのもの)を運転用に使おうかなと思います。

視力0.7ぎりぎりで運転するよりは、1.2くらいで運転したほうがいいですよね。

 

コメント

平日の運転免許更新

2020-01-11 10:40:35 | 車・運転・道路・駐車場2020

今年は5年ぶりの運転免許更新となりました。

これまで無事故無違反でゴールド免許だったのです。

しかし、今回は1回の軽微な違反があったため、今後はブルーの一般免許証(5年有効)になってしまいます。それで、1時間の講習が必要でした。

今回は、初めて新宿の都庁の免許センターに更新に行ってみました。

これまでは、府中の運転免許試験場に行っていたのですが、前回1月の第二日曜日に行ったところ、大変な混雑で 行列行列行列 延々行列~~~~だったので、今回は金曜日に行くことにしたのです。

府中試験場は電車とバスを使わないといけないので、新宿だったら電車だけで便利そうでした。

しかし・・・、新宿駅から都庁までって歩くと結構な時間がかかり(10分くらいか)、しかも、都庁の第二本庁舎ってどこだ?と思い、無駄な経路を歩いたのかもしれません。武蔵小金井から府中試験場までバスに乗っているくらいの時間は優に使ったような?

ようやく入り口にたどり着きました。

中はこのような感じで、いったいどこへ?

府中に比べると、まるで運転免許っぽくない雰囲気。

左奥のほうに進むようでした。

その先は、撮影禁止ですので、免許更新手続きの様子は写せませんでした。

1 運転免許更新のお知らせはがきと免許証を受け付けに提示し用紙をもらう。

2 用紙に必要事項を記載し、会計で手数料を払う。

  今回は一般で3300円でした。

3 視力検査 

  これはちょっと視力が低下していて 〇の4方向が切れてるやつが見えづらく、なんとか合格しました。見えなかったら老眼鏡をかけて「眼鏡等使用」にすればよいのか?裸眼でなんとかOKですが、見えづらくなっているようなので、眼鏡を使ったほうがよいかもとのことでした。

4 暗証番号設定入力

5 写真撮影

 待つ時間もないほど早いので、身だしなみを整える余裕もなし。

コートを着ていて汗だくだく、汗を拭かないとテカテカに写るんじゃないか?と思って焦った。前の人は顎を引きすぎだと言われていた。

私は何も言われずに撮られたが、あとで免許証を見ると、首が曲がってる。案の定、変に撮れてた。

6 講習1時間 終了後、その場で免許証を受け取る。

10時半の講習を受けるつもりで、10時ころに着くように行った。

ネットで体験記を調べたところ、15分くらいで手続きが終わると書いてあったからだ。予定通り10時20分には講習会場に入った。席はがら空きで、二人掛けの机に一人ずつ座ってちょうど埋まるくらいだった。

まず、説明や運転上の注意事項を聞き、ビデオを見た。

(内容詳細は別の記事に書きます。)

それが終わったら、もう免許証ができていて、教室で控えのナンバーを呼ばれて免許証と引き換えた。

講習の部屋を出て、暗証番号で本籍地の確認をする機械(3個あり)で確認した。

多くの人が確認していて、私もしたのだけど、「確認するのは本籍地を変更した人だけですよ」と注意された。だが、府中では全員確認するようにと言われた記憶がある。やり方がわからない人がいて、二人の人に教えてあげた。

・・・

とにかく、すべてが、ものすごい速さで進みました。

全然並びませんでした。せいぜい前に2人くらいしかいない。

あまりにも早すぎて焦ってしまった。

平日だから空いていたのかな?

これからも、平日に行こうと思います。

と言っても、あと何回更新できるのか? 2回くらいかな?

 

 

 

3 

 

コメント

交通事故のあと

2020-01-09 22:46:05 | 車・運転・道路・駐車場2020

私の車じゃないですよ。

新年、仕事始めの朝、出勤途中で交通事故に遭遇しました。

歩いている後方でドカンというような大きな音がしたので振り向くと、交差点で車と車がぶつかっていたのです。

そこは、信号のない交差点で、片側1車線のセンターラインのある道路と、一方通行道路とが交差したところです。

一方通行道路には一時停止のラインがあり、道路にミラーも備わっています。

ここを歩いて通ると、結構この一方通行道路でしっかり一時停止をしない車が多いです。

かなり出っ張ってから止まる車もいるし、ずるずる進んじゃう車が多い。なかなかあぶなっかしい。

広いほうの道路の交通量はそれほど多くはないのですが、ないからこそ油断して進んでしまうのでしょう。

また、一見見通しがよさそうですが、実はあんまり見通しが良くないような気もします。道路のミラーにすべてが映るわけではないから、目視しないと。

だから、一時停止って、やっぱり一瞬止まって確認ができるものではなく、やっぱり3秒以上はかかるんだろうと思います。

・・・

それで、ぶつかった車の状況は、一方通行道路から出てきた車の右側に、広い道を走ってきた車がぶつかったので、右横がぶつかった車が衝撃で左斜めに向いたような形で止まっていました。

そんなにスピードを出す道路ではないので、たぶん、ドライバーにケガはないのではないかと思いました。急ブレーキの音などは聞こえませんでした。

気づいたらぶつかってたって感じなのかな?

事故に遭遇したら、けが人の救助にまずあたる、ということですが、人身事故ではないし、車の表面が破損した程度かなと思い、出勤途中で時間の余裕もないので、そのまま通りすぎました。

事故車たちの後ろからも車が走ってきましたが、事故車をよけて通り過ぎていきました。

そのあと、警察を呼んだりしたのかな。

・・・

で、その後なんですが、そこを通ったら、車の破片が結構落ちているんです。

ミラーが割れたのかな?透明のプラスチックの破片もあるようです。ライトかな?

それで、最初の日は、交差点の中央付近にもたくさん落ちてたのですが、雨も降ったし、走る車のタイヤによって蹴散らされ踏みつぶされて移動したのか、今では交差点の隅の人間が歩くところにまとまって破片が落ちているものの、車道のほうのはだいぶ減った様な気がします。

でもまだ、横断歩道近辺にも破片がおちているのが気になります。

こういうものはいったい誰が片づけるものなんだろうか?

調べてみると、まずは事故を起こした本人が片づけるべきらしいのです。

しかし、気が動転しているだろうし、お掃除道具を持っているわけでもないだろうし、当事者がその場で完璧に片づけることができるとは思えません。

これでも、大きな破片はとりあえず道路の隅のほうに移動したのかもしれません。

後日やってきて片づけるというのも、その当事者が遠くの人かもしれないし、車は壊れているから使えないかもしれないし、わざわざ改めて片づけに来るのは難しいかもしれません。

ならば、その交差点のところにある家や店の人などが近いですから片づけることになろうかと思いますが、それも、目と鼻の先でもなく、塀や壁の外側で特に目につかない位置だったら、片づけないことが多いでしょう。自分の土地でもないでしょうしね。

で、そうなると、その公道(区道・市道・県道・国道など)の持ち主が片づけるべきで、多くはその市区町村がお掃除をすることになるそうです。

住民にとって危険なものがあったら、市区町村が安全な状態にしないといけないということなるそうです。

市区町村は定期的に道路をお掃除しているのかな?

毎日、事故現場の車の破片をみながら通勤しています。

いつ誰が片づけるんでしょうね。

 

コメント

暖房は燃費に関係なかったのか

2020-01-05 18:38:03 | 車・運転・道路・駐車場2020

私はこれまで、車の暖房をするとガソリンを余計に使うと思っていたので、なるべく暖房をしないで車に乗っていたのだった。

ところが、この度、暖房は燃費に影響しないと聞いてびっくり仰天。

しかし、考えてみれば当然だな~、エンジンって熱くなるんだからその熱をそのまま車内に利用すればいいだけのことなんだな、と納得した。

目から鱗だ。

いったい、この10年、無駄な我慢をしてきたものだ。

とはいえ、やっぱり寒い時は暖房していたけどね。

でも、いつもA/Cというボタン(エアコン)を押していたのだ。

A/Cは冷房に必要な機能で、除湿しないんだったら暖房の時は押す必要がないというのも、この度調べてみてわかったことだ。

だから、今日はA/Cは押してない。

さて、暖房は本当に燃費に影響しないのかな?・・・ほとんど影響しない。

少しは影響するのかな?

暖房ボタンを押して走ると、なんかアクセルを踏んだときに、ブ~ンと頑張る音がするような気がしたけど、それは気のせいかな?エンジンが温まっていなかったからかな?

確かに夏に冷房を入れて走ると、アクセルを踏んでもなかなか加速しないように思うけど、暖房ではそういうことはないかも?

ただ、風量を多くすると、それだけ風を送るエネルギーは必要なんだろうか?

それから、設定温度をすごく高くすると、エンジンによる加熱よりももっと熱い風が欲しい、というようなことになり、それなりに車が頑張る必要なあるのかな?外気温がすごく低いときとかはどうなんだろう。

などと思いながら走っていた。

ちょっと暖かめの温風が静かに出るくらいにしとけば、本当に燃費には関係がないのかもしれないなあ。

・・・

ところで、暖房が燃費に影響しないのは、ガソリン車の場合であって、ハイブリッドや電気自動車の場合は、暖房するとそれなりにエネルギーを消費するそうだ。

確かに、電気で車を走らせていたら、エンジンを使わないんだから、暖房も電気を使って温めないといけないので、家のエアコンと同じように電気代がかかるというわけだ。

それは意外な盲点だったな。

・・・

うちのはガソリン車だから、これからは寒さを我慢しないで、暖房を使おうと思う。

コメント (2)

初ドライブ

2020-01-05 17:53:00 | 車・運転・道路・駐車場2020

初ドライブというほどのものではない。

昨年末から1週間ほとんど車を走らせてなくて、昨日初詣に往復6kmくらい走ったきりだから、バッテリーの充電がなくなるのではないかと思って、とりあえずその辺を走ってきただけ。

昨夜雨が降ったらしいけど、暖かかったので道路が凍ることもなく、今日は晴天。

午後から用事があったので、午前中目的地もなく、ぐるっと回って34kmくらい走った。

今日は、東八道路を西から東へ走り、府中運転免許試験場の前を通ったのだけど、なんか左側に路上駐車か駐車場待機自動車みたいなのが、ところどころに並んでいて、

その後ろで滞っては第二車線に出て通過するようなことを繰り返した。

普通に走っているのに、道路の係りの人が、こっちに向かって手でバッテンをしてきたりする。

私、止まろうとなんかしてないんだけどね~

これらの車は、免許更新に来た人たちで、駐車場が満車だから路上で空きを待っているのだ。

武蔵野公園の駐車場も免許更新の人が多く駐車しているみたいだ。

府中試験場の建物付近にも人間の群れが見えた。

そうか、今日は1月の最初の日曜日で混んでいるのだ。

でも、来週の日曜はもっと混むだろう。

免許更新の1度めは第一日曜日に行き、2度目は第二日曜日に行ったら大変なことだった。

3度めは、金曜日に都庁に行く予定だ。新宿でもできるんだった。

府中だと武蔵小金井まで電車で行って、そこからバスに乗らないと行けないから不便だ。

不便だからみんな車で行くみたいだけど、駐車場が足りないし、やっと駐車しても、人間の数も多いから、容易なことではない。

都庁の更新所は行ったことがないので、ちょっと不安だな。

コメント