goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

東八道路

2020-09-04 00:03:10 | 車・運転・道路・駐車場2020

ネタが無いので、このあいだ走った東八道路の新しく延長された部分の画像を載せます。

雲が浮いている~~~

たまたま、赤信号先頭で停止しているところか、渋滞で止まっているときにデジカメで写真を撮っています。

ドライブレコーダーもついていますが、超小さいカードを車から外してくるのが面倒なので、よほどのことがないとやりません。

東八道路は、とても走りやすい道路です。

延長された部分も、片側2車線で中央分離帯があり、歩道と自転車道もあるので安心して走ることができます。

ここはどの辺だったか?新しく延長された部分は、久我山あたりを通って高井戸まで続いています。

その途中で人見街道に曲がって入るところ(人見街道とつながっている交差点)もあるようです。

しかし、人見街道は狭いので、このまま東八を使って高井戸の環状八号線に出るほうが良いでしょう。

不思議なことに、昔の道がどこにいっちゃったんだかわかりません。今ももっと南側に存在しているはずなのですが、自然に新しい道路につながっったので、古い道へは進みにくくなったようです。

昔の道は狭くて交通量が多かったのですが、今は静かになっていることでしょう。

・・・

この東八道路は、反対方向に(高井戸から西へ向かって)走ってみたところ、左側に同じような道が並走していて同じような車がびゅんびゅん走っているように感じます。本当に最初は道路があると思いました。
そうしたら、新しくできた道路に透明なプラスチックの塀みたいなのができていて、そこに自分の走っている道路が映っているんです。鏡のようになっているんですね。

これは、ちょっと走りにくいです。気になります。なんでこんなふうに映るものにしたんだろうか?透明にして視界を遮らないようにしているのかもしれませんが、変な錯覚にとらわれます。

you tubeでドライブ動画を見つけたので共有させていただきます。この4分30秒あたりからの部分です。↓

【開通】 甲州街道 - 高井戸 - 東八道路 / 都道14号 下り [車載動画 2019/06] 東京

4:30~

左側にも車列が走っているように見えませんか?
透明な塀にこちらの車列が映っているんですよね。

最初に走ったときは、左の塀を隔てた側道みたいなところを車が並走していて、合流してくるのかと思ってしまいました。

なんか走りにくいんですよ~~ 慣れればそういうもんだとわかるんですけどね。

・・・

この動画で、甲州街道から東八につながってそのまま環八と立体交差していることに初めて気づきました。私はいつも側道を使って環八の交差点に出てから、信号を使って環八を超えていたんです。道理でこの交差点を直進する車ってほとんどないんですよね。

まっすぐ上がって行くと高速に入っちゃうと勘違いしてました。そういえば高井戸に中央道の入り口は無いんだった。

今度直進してみよう。

・・・

道路が新しくなると、私の車のナビとは道路状況が全然違うんで、ナビはとんでもない案内をするんですよね。新しい東八区間を走っていても、とんでもないところで、曲がれだのなんだのと案内してきます。もし曲がったら無駄な経路をうねうねと走ることになってしまうでしょう。

東八道路はわかっているのでナビを無視して走りますが、知らない道を走っているときもそういうことがあるんだろうと思うと恐ろしいです。

 

コメント

是政橋北

2020-09-01 22:39:23 | 車・運転・道路・駐車場2020

8月30日、府中の大國魂神社の帰りに、是政橋を渡った。

大國魂神社の駐車場は旧甲州街道に面していて、そこから左に向いて走ると府中街道に出る。

ここまで来たら、やっぱり是政橋を渡って帰りたいなと思った。

是政橋北の交差点で、先頭赤信号で停車。シャッターチャンスだ。空がきれいだ。

ここで、橋を渡りたいけど、右折して郷土の森博物館のほうに行ってみようかなと迷い、第二車線を進んできてしまった。

右折すると橋を渡れないし、と迷いながら結局直進して橋を渡った。

だが、その先左折したいんで、右側レーンはまずかったか、どうせだからその先右折するか?となると関戸橋を渡って戻ってくることになる?などと進路が定まらない。

幸いに是政橋を渡ったところで車線変更して、その先の「新大丸」交差点で左折することができた。

それから、鶴川街道の多摩水道橋を渡ってから、甲州街道を超え、東八道路に出た。

郷土の森は今度行こう。

 

コメント

汚車、自然洗浄?

2020-08-23 12:25:29 | 車・運転・道路・駐車場2020

今日の天気予報は久々に雨であり、気温も少し下がるとのことだった。
確かに、気温は現在昼に至るまで30℃程度で、冷房はつけず送風で耐えていられる。

そして、雨なのだが、これは10時半に、ザーッと降ってきた。
しかし、長くは続かず10分くらいで止んでしまった。
それでも、シャワーを強めに出したくらいの量で、地面が十分湿る程度には降ったと思う。
本当は、もっと継続的に降ってほしかったが、あっけなく終了した感じだ。

この自然シャワーによって、もしかして車のホコリが流れ落ちたかな?と期待した。
あとは仕上げに拭き上げをすれば良いんじゃないか?

そう思って、一応バケツと雑巾を持ち駐車場に行ってみたところ、早くも結構乾いているし、汚れは落ちていない。

昨日見たときも、車の周囲全体に縦じまが入ったように汚れがついていた。
以前雨が降ったときに、上から流れ落ちる雨水によってホコリが縞模様に残っているのだろう。

昨日、ガソリンスタンドで洗車機にかけようかと思ったのだが、洗車を待機するところは、エンジンを止めないといけないことになっているのだ。そうするとものすごく暑い。それから、拭き上げコーナーには、車をバックして入れないといけないのだけど、それが恐ろしいというか、モタモタしてたら、非常に恥ずかしい気がする。

そんなわけで、最近は、洗車をしたとしても、拭き上げをしないで、そのままさっさと自宅に帰ってきていた。この工程を人並みにできたらよいのだが・・・。どうも敬遠してしまう。そんなわけで、車は汚いままだった。

そうしたら、今日は自然のシャワーが降ってきたから、これは良いかも?と期待したのだが、さすがに汚れまでは落ちないのだった。

結局、側面を水を含んだタオル雑巾で拭いて、ざっと縦じま汚れを落とし、最後に絞った雑巾で水分を拭いて終了した。

屋根の上には手が届かないので、そのまま。
雨が降ったら、また屋根のホコリが流れ落ちて、同じ縞模様がついてしまうんだろう。。。

まあ、しょうがない。

持っていったバケツが、ハイビスカスの鉢の受け皿代わりにしていた17L入りのバケツなのだけど、17Lの水ってやたらに重かった。

確かに、コメ5kg袋を3つ以上一緒にぶら下げてる感じなので、こりゃ無理でしょう。
10Lがいいところだ。

汚クルマ洗い、終了!

コメント

車の運転

2020-08-22 23:00:57 | 車・運転・道路・駐車場2020

あまりにも暑くて、ドライブの行き先が思い当たらない。
行き先の条件は、屋根のある駐車場のあるところだ。
そこで、近くのイオンモールに行くつもりで家を出たが、これでは往復25kmにもならない。
運転しているうちに、もっと遠くまで行きたくなり、瑞穂町のジョイフル本田に行き先を変更した。
これなら、往復50km以上になる。

最近の毎週の走行距離は、20kmくらいのこともあり、あまりにも少なすぎる。
車を炎天下に置きっぱなしにしておくのは良くない。
走っていても暑いだろうけど、機械は動かさないとね。
行った先で、屋根の下に置いておけば、少しは涼しいのではないか?

そんな目的で、用もないのに車ででかける生活を10年もやってきた。
せっかく運転免許を取ったから、ペーパードライバーにならないためだ。
ただそれだけのことで、時間と労力と費用を費やしているんだけど、それは意味のある年月だったのかな?

そんなことを考えながら運転していた。
そういえば、ブログには、運転し始めたころは、色々なことを書いていた。
運転中に変な車がいた、なんてことをよく書いたものだ。
ところが、この頃はあまり変な車に遭遇しない。
というよりも、もしそういう車を見たところで、何も感じなくなってきたのだ。
いきなり目の前で車線変更されて驚いても、それがよほど危険でもなかったならば、どうということなく過ぎていくようになったのである。

昔だったら、こういうこと書いてたな、なんていう場面は、時々あるにはある。

今日の運転で、ちょっとびっくりしたのは、私が第一車線を走っていたとき、第二車線の斜め前を走っていたトラックが、いきなり右に向いて移動したことである。
それは、陸橋の上だったので、右側に曲がるとか入るとかいうこともあり得ないわけで、なんで?と思った。その瞬間、クラクションが聴こえた。

そうだ、対向車がクラクションを鳴らしたんだと思う。そりゃそうでしょう、センターラインを越えてトラックが突っ込んでくるのでは?と思ったのかもしれない。

トラックは、センターラインを越えるまでもなく、すぐに元に戻ったんだけど、いったい何?寝てるわけじゃないよね、と警戒した。
あまり近くに寄らないほうがよさそうだ。

でも、第一車線のほうが速く進んだので、結局トラックの前に出てしまったのだけど、信号待ちのときに、ミラーに移してドライバーを見ると、何か助手席のほうから物を取り出して見ているようだった。

だったら脇見だったのかな?

まあ、運転中の変わった出来事と言えばそんなことか。
警察に捕まっている車がいて、車線変更しないといけないところもあったけど、それはよくあること。

・・・

最近あまり運転していないにもかからず、だいたい月に1回ガソリンを入れるのは同じで、エアコンをガンガンつけてるから、ガソリンが減るためだろう。

先月は19日に給油したが、今日もガソリンスタンドにより、給油して帰ってきた。

 

コメント (4)

ウィンカー表示が消えた?

2020-07-18 21:31:10 | 車・運転・道路・駐車場2020

この頃は、雨ばかり降ってなかなか車の運転ができません。雨が降ると、行くところがないからね。

先週の日曜日に、やっと久々に瑞穂町のジョイフル本田に行ってきました。

そして、帰り道ですが、かなり家に近づいたところの幹線道路で、違和感を覚えました。

それは、ウィンカーを出しても、ウィンカー表示が出ないということです。

あれっ?車ってウィンカーを出すと、右向きや左向きの矢印かなんかが、インパネに表示されるんじゃなかったっけ?

それが、出ないんですよ。

いつもはどこに出たんだっけかな?

いつも見ているものなのに、そうなっているとどこに出るものだったかもわからず、音だけだったかな?などと思ったりするのでした。

その時は、右折するために右の車線に移動し、それから側道に右折し、本線に合流し、ということで、右ウィンカーを繰り返し使ったのですが、車内に表示されないってことは、ウィンカーが点いていないのでは?などと不安になります。

そして、おどおどと落ち着かない運転になってしまいそうなのでした。

ところで、それからほどなくして、インパネの速度メーターのところに、ペットボトルの蓋を置いていることに気づきました。

(再現写真を追加しました。↑こんなふうになっていたのでした。蓋の後ろに「⇒」が出ていたのが見えなかった。)

帰るときに、自動販売機でペットボトルを買い、それを飲みながら運転していたのですが、ペットボトルはハンドル右側のドリンクホルダーに置き、外した蓋の置き場所を探して、ちょうど速度メーターの前のくぼんだところにおいておけば、転がったり動いたりしないなと思って置いてあったのです。(うちの車の速度メーターは、ハンドルの正面ではなく、運転席と助手席の間で、運転席の左側、車の中央にあります。)

(最初はこんなかんじに置いてあったのだと思います。↑)

そうしたら、その蓋が、ちょうどウィンカー表示の出るところの前に置かれてしまって、表示を目隠ししてしまっていたのでした。この速度メーターの下のところに、ウィンカーやハザードの矢印が出るのでしたね。

な~んだ、表示はちゃんと出ていたんだと気づき、ホッとしました。

いや、本気でディーラーに「ウィンカー表示が出なくなりました、故障です」と言って駆け込むところでした。

・・・

よく、視野欠損っていうものがありますよね。欠損していても欠けていることには気づかないものだそうです。これは、見えるはずのものは見えていないのですが、そこに見えるはずという意識もないのだそうで、あるものが存在していないと勘違いするらしいです。

それで、信号があるのに信号がないと思って進んでしまうなんてことも起こるそうで、視野欠損はとても怖いです。

それとは違うのですが、似た要素もあるなと思いました。

ウィンカーを出していないときには、そこにウィンカー表示が出るとは思わず、何気なくペットボトルの蓋を置いてしまったのでした。そして、ウィンカー表示がなぜか出ていないと思ったのですが、普段どこに出ているのかもわからないんです。

最初は見えていたのだと思います。ジョイフル本田の駐車場を出るときは右折で出るし、新青梅街道に出るときも右折だからです。その時は何の違和感もありませんでした。その後、運転中に置いた蓋が移動して見えなくなったようです。

何気ない行いが、後になって色々な影響を及ぼすものなので、気を付けようと思いました。

(これまでは、↑このようにドアのくぼみに入れていたのですが、ここは小銭なども入れてあり、手でドアを開け閉めする溝なので、新型コロナのことがおきてからは、ウイルスがつくかもと思って、置かなくなりました。)

皆さんは蓋をどこに置いていますか?

 

 

コメント

給油が止まる

2020-06-21 22:28:06 | 車・運転・道路・駐車場2020

10年間も何事もなく物事が行われていても、ある日突然、今まで起こらなかったことが起こるものだ。

6月8日のこと、ひさびさにガソリンを入れにいった。

この数か月、ガソリンは安いのだが、外出自粛でどこにも行けないのだから、ガソリンも減らず、給油をする必要もなかった。

それでも、チョイ乗りを続けて段々ガソリンが減ったので給油に行った。

そこはセルフのガソリンスタンドで、いつものようにレギュラー満タンを選び、ノズルを給油口に差し込んでレバーを握った。

すると、すぐにパタンと給油が止まってしまった。まだ1Lくらいしか入っていない。

もう一度ノズルを握ると、またパタンと止まった。これはおかしい。

一度引き抜いてまた差し込み直し握ってみるが、ほとんど注がれることなく止まってしまう。

これは尋常ではない。

そこで、ノズルを刺したまま、どこかに呼び出しボタンがないかとあちこち探してみた。見つからない。

ガソリンスタンドの事務所のほうを見て「すみませ~ん」などと呼んでみたが聴こえるわけもない。

あたふたしていれば、きっと駆けつけてくれるのでは?と思ったけど、全然誰も来ない。

よく、キャンペーンの時などは、用もないのに出てきて話しかけたりしてくるのに、まるで何の監視もしていないようだ。

セルフのガソリンスタンドって、外に店員さんはいないけど、中のモニターでちゃんと見ているというが、全く見ていないらしい。

これは、中まで行って呼んでこなければいけない。

しかし、ノズルを差しっぱなしでは危ないだろうから、引き抜いて一旦戻した。

すると3.47Lで計算されてしまった。

それから、事務所の中まで行くと、買い物をしている人がいて、レジをやっていた。

レジが終わったので、事情を話すと、とりあえずもう一度やってみるように言われた。それでできなければまた呼んでくれという。

給油機に戻り、もう一度最初からやってみると給油できた。今度は18.25Lだった。(123円/L)

スタンドの人が出てきたので、「今度はできました」と伝えた。

「何でできなかったんでしょうね」と聞くと、ノズルの差し込み方によってそうなることもあるとか。

だが、いつもと同じように差し込んでいた。

家に帰ってからネットで調べてみると、ノズルの先にセンサーがついていて、ガソリンの液体を感知するとストップするのだそうだ。(注がれるガソリンに対して、その分の空気がタンクからパイプを通して戻ってきていれば、給油が継続するしくみだとか?)

何らかのことで、ノズルから出たガソリンがタンクの中にスムーズに入っていかなかったり、空気が排出されてこなかったりすると、センサーがはたらいてしまうらしい。

今までと給油機が違うのか、給油の勢いが強かったのかもしれない。

うちの車が古くなってきたからではあるまいな。

 

 

 

コメント

右折できないまま信号赤に(汗)

2020-06-21 17:03:58 | 車・運転・道路・駐車場2020

新型コロナの緊急事態宣言で外出自粛が続いていたので、その間、運転の機会もかなり減り、最近は、またもやビビり運転を頻発している。

それでも、初心者のころに比べたら、右折なんかはそんなに怖いものではなくなり、対向車の車列が切れなければ、信号が黄色になって、対向車が止まったところで右折すればよいのだと思っていた。

ところが、今日は大変だった。

それは、甲州街道から都道114号を南に向かっているところで、右折して島忠ホームズに行く交差点である。都道114号は松原通りというらしいが、ここの交差点名は信号にはついていない。

この交差点は、右折レーンはあるが、右折矢印は出ないので、対向車が切れたところで右折をすることになる。

今日は次々に途切れなく対向車が来ている。

1回目の青信号では、黄色になったところで、前の2台が右折していった。
そして、私が1台目先頭車で赤信号から青になるのを待っていた。

青になったので、停止線を越え、横断歩道を超えたあたりまで進み、次々に対向車が来るので、ずっと待機していた。

そうして、信号が黄色になったので、対向車が止まる気配を確認しつつ右折を始めようとしたのだが、対向左折車が次々に黄色でも止まらず、赤になっても左折をしてきたので、全く右折することができなくなってしまった。

仕方なく、そのまま横断歩道の上に出っ張ったところで止まったままになってしまった。

バックしようにも後ろにも車がくっついているので、バックできない。

歩行者は邪魔そうによけて、後ろを渡ってくれた。

他の車からも邪魔になるか(交差道路から右折等)と思ったが、なんとか大丈夫だったので、次の信号が青になり、そして、また対向車が切れ目なく通り過ぎ、黄色になって赤になったところで、今度こそ右折した。

これはどうしたら良いのだ?

今考えれば、最初に青から黄色そして赤になったところで、対向左折車に引き続き無理無理交差点内に進んでしまうしかなかろう。

そうすれば、交差点内に私の車が詰まっているのだったら、交差道路の信号がいくら青になったところで、進みようがなく、渋滞と同じで待っていてくれることになるはずである。

交差点の中に入っていたら、赤でも速やかに通過することというわけだ。

だが、しかし、赤になってひるんでしまってから、改めて進むことは、恐ろしくてできないものだ。

全く、右折車が待機しているのに、赤になってから左折するのはやめてもらいたい。直進対向車も同じことだけど、左折車は動きが遅いので本当に赤になってものろのろしているのである。

 

コメント

「島忠」仙川店駐車場

2020-06-21 16:08:18 | 車・運転・道路・駐車場2020

前記事に書いた通り、このお店に行ったのは2回目で、前回は2014年の3月でした。

初孫がうちの車に乗るときのためにチャイルドシートを買いに行ったのです。チャイルドシート購入記

その孫も今年、新一年生になりました。早いな~
今は、その子の妹を載せるときに、このチャイルドシートを使ってます。

そのときの記事を読むと、やはり駐車場に上る通路が急坂で怖かったことが書いてあります。

今日もやはり、そう感じました。

駐車場入り口って複数あるのでしょうか?
建物西側の入り口から上っていったのですが、まず、すごい急傾斜です。

そして、まず登り切ったところに、一時停止の標識があるのです。

標識に従って停止すると、左から次々に車が進んできていました。左回りにカーブしながら上がってきているのかもしれません。そして、こちらは、右前方に上っていきます。

前を横切る車が優先らしいので、途切れるまで待とうとずっと待っていましたが、そっちの車も止まろうとしたり、譲ろうとする車もありました。

こちらの方が、方向としては直進っぽいですが、でも、止まれとかいてあるのですから、こっちが止まるべきなんでしょう。

しかし、自分は上り切っているので良いものの、途中の急坂で止まったら冷汗ものだと思います。

それで、私が一時停止して、前を横切る車列が途切れるのを待っていたら、後ろからクラクションを鳴らされてしまいました。

確かに急坂で止まるのは大変でしょうよ。でも、鳴らされても進めない。進んでぶつかったらどうするのだ?

そうしたら、横切る車が止まって、譲ってくれたので、やっと進むことができました。

駐車場は4・5・6Fくらいあったと思いますが、なるべく空いているところまで行こうと6F(屋上)まで上がっていきました。

そこで、ぐるぐる回れると思って場所を探しながら進んでいくと、なんと出口のところに行ってしまい、そこからさらに回ろうとすると逆走になってしまいます。

おろおろしていると、次々に出ていく車が走ってくるので、とりあえず他の車が通れるだけ空けて、変な場所に止まっているしかありませんでした。

それから、やっと出口のところ(屋上から下へ降りる端っこのほう)に駐車することができました。

冷汗~~~

そうして、駐車券をそのまま車の中に置いて、車を降りて売り場に行ってしまったのですが、レジで駐車券に入力してもらわないと駐車料金が無料にならないので、また屋上の駐車場に駐車券を取りに戻ったりしました。

3000円買うと3時間無料でした。

メダカの水槽に入れる石(バクテリアが出て水がきれいになる)を買い、観葉植物の鉢の表面に敷く細かい木のピース(ガーデングバーグ)を買い、レースのカーテンを買いました。

最初に3000円以上買い、後で4000円くらい買いましたので、駐車場は無料になりました。

駐車場を出るときは、先に清算を済ませて車に乗りましたが、屋上から一つ下りて右に曲がったところに、券を入れる機械があり、車が機械から離れてしまったので、ドアを開けて券を入れたりしてしまいました。

後ろの車が待っているので、焦ります。
それから、下りの通路はカーブがきつくこれも結構走りにくいです。
私は軽だから小回りが効くけど、大きな車は大変そう。

屋上から左折で下りる車が、曲がり切れなくて、切り返しをしているのを見ました。

やっぱり、私は瑞穂町のジョイフル本田が一番好きです。

 

コメント

月曜日の道路状況

2020-05-12 23:27:34 | 車・運転・道路・駐車場2020

この頃、少しでも歩かないと運動不足になってしまうので、近くへは歩いていく。車で遠く(他のナンバープレートの地域)へ行くのはひんしゅくを浴びるので、遠くヘは行けなから、あんまり車を動かす機会がない。

せっかくガソリン代が安くても、ガソリンが全然減らないのである。

それで、かろうじて週に1回くらい運転をするのだけど、月曜日の朝に夫を職場に送っていく程度。

4日は休みだったので、しばらくぶりに11日月曜日に1時間くらい都区内を走ってきた。6時50分頃に家を出る。

そうしたら、前回に比べて明らかに車の数が多いのである。幹線道路が渋滞している。小型のトラックみたいなのも結構走っている印象を受けた。

それから、自家用車も結構走っている。もしかしたら、電車で通勤するのを避けて車で通勤しているのかもしれない。

どっちにしても、みんな働き出してるし、世の中動き出しちゃってる感じは否めない。

前回は8時ちょうどに戻ってきたけど、今回は8時10分過ぎくらいに戻った。

幹線道路を都心に向かっているときは渋滞していて、別のこじんまりとした道を戻って来るときには、都心に向かう対向車がすごく多かった。そして、自宅近くの幹線道路に出たら、これが双方向とも渋滞していて、なかなか進まなかった。

これでいいのか悪いのか、わからない。

交通量が多くてこれ以上渋滞すると、私の仕事の時間までに余裕がなくなるから、もっと早く家を出ないといけない。

 

コメント

夫を車で送る

2020-04-13 23:01:32 | 車・運転・道路・駐車場2020

今朝は、夫を夫の職場まで車で送っていった。

夫は普段電車で通勤しているが、月曜日の朝は人が多いのだそうだ。

テレワークをしている人も、月曜日だけは出勤するという人も多いらしい。

だんだん感染が広まってきたので、混雑した電車は怖い。

私は在宅勤務だけど、9時~5時なので、夫を職場に送り届けたら9時前には戻らないといけない。

夫は7時半ころに到着するようにし、私はそこから戻って8時過ぎには帰宅することができた。

・・・

運転していて、車は普通に走っているし、街中を歩く人も結構いた。

普段がどんな感じかわからないから比べようがないが、横断歩道などは人と人との間隔を空けていない。

これじゃあ、感染は止められないだろう。もっと街中の人を減らさないと。

今日はかなりの雨が降っていた。

前回夫を職場に送って行ったのは、台風の後だった。そのように非日常的なときばかり運転することになる。

幹線道路は3車線あるが、第一車線はバス専用になっているので、走りにくい。

その先で左折するのだけど、どこまで行ったら第一車線に入っていいんだろうか?

まあ、なんとか順調に夫職場近くの駅のそばまで行って、夫を降ろし、それから別の道を通って帰ってきた。

この経路はめったに走らない道なのだが、途中で少し走り慣れた道路に出たとたんすごく走りやすいような気がする。

毎日走る道と走らない道というのは、こんなにも感触が違うものなんだなと思う。

つながった同じ道路なので、その道路っぽい特徴っていうのは続いているわけだけど、走り慣れた区間は、まるで走りやすくできている道路のように感じるのが不思議だ。

だから、毎日同じ道を通勤している人なんかは、その経路については余裕なんだと思う。

そして、やはり初めて走る道路は未知なるもので怖いと思う。

今日走った道路は、まったく初めての部分はなく、数回は走ったことがあるが、多くの区間は、いつも走る道路というわけでもなかったので、神経を使った。

・・・

今、新型コロナで車の運転も控える風潮なので、本日は必要な移動ということで、車が動かせてよかった。

ただ、在宅勤務でパソコンを起動させてタイムカードを打刻しないといけないので、遅刻したら大変だ。

運転と仕事が重なると、なかなか神経を使う。

コメント

車の半年点検

2020-04-11 01:13:39 | 車・運転・道路・駐車場2020

先週末に、自動車の半年点検に行ってきました。

緊急事態宣言が出る前でしたが、週末は不要不急の外出を控えるようにとの小池都知事の要請だったので、どうしようかと思ったのですが、これを延期しても、世の中の状況は悪くなる一方で、ますます点検の機会を逸してしまいそうなので、行ってきました。

点検で会う人は、ディーラーの人2人くらいですから、感染の恐れは少ないと思います。

車は悪いところは何もなく順調に済みました。

タイヤも新しいものに取り換えたばかりです。

ブレーキの具合や、オイル交換など決まったことを一通りやってくれました。(お任せのまま)

それから、ドアミラーの浸水コート。(水滴がつかないように。)

それと、泡洗浄もしてもらいました。

行く前に、ひどい汚れは、さっと拭いて行きました。

今度、次はもう車検です。車検の時には自動車税の領収書が必要なのでなくさないようにとのことです。

そういえば、車の税金は5月ころに請求書が来るのでした。

車の税金もネットからカードで支払うと簡単だし、ポイントがつくとかなんとかいうおすすめを読んだことがあります。

しかし、ディーラーの人の説明によると、ネットからカードで支払うと領収書がないのだそうです。そのため、税務署に行って納税証明書をもらってこないといけないので、余計に面倒なことになるそうです。

納税証明書を持っていかないと、車検ができないそうです。

そうなると、コンビニで支払って振り込み用紙についている領収書を持ち帰り、それを車検に持参するのが一番問題がなさそうです。

ただ、ごくたまに、コンビニのバイト君とかが、領収印を押し忘れたりするので、ちゃんと領収印が押してあるかどうか確認したほうが良いですよと言っていました。

もし、領収印が押してない場合は、やはり納税した証拠にならないので、これもまた税務署に証明書をもらいに行くことになるそうです。

このように納税証明書がない場合や、不備がある場合は、車検が当日できなくなってしまうので、気をつけましょうというお話でした。

ディーラーの人は、とても親切だなあと思いました。(というか、車検をするほうもできなくて困るもんね。)

 

コメント

駐車料金値上げ

2020-04-11 00:32:35 | 車・運転・道路・駐車場2020

これから、おそらく世界恐慌がやってくるというのに、「このタイミングで値上げかよ」とちょっと気に入りません。

更新時期がやってきたタイミングで、値上げが月額1000円です。17000円が18000円になります。

敷金を3か月分払ってあり、更新料は取られないのですが、値上げ分の3000円を追加で支払わないといけないそうです。

なんか面倒くさい。

そういえば、10年前の最初の契約時は18000円で、その後、何年か前に17000円に値下げされたのでした。

それは、なぜだったのか?周辺の駐車場の相場が下がったからだったらしいですが、なぜ下がったのかは不明です。

そして、その時は、値下げされた月額1000円×3か月分の3000円の敷金も安くなるというしくみで、3000円が入金されたのでした。

それも、別にその時にいちいち返してくれなくても、そのまま預かっていてくれれば良いと思ったんですが、今度はまたその分を振り込まなきゃならないので、入れたり出したり面倒です。

しかも、その3000円を振り込んだ領収書を契約書に添えて送らないと、契約成立しないらしい。

そんなもの入金されているのを見ればわかるだろうにと思います。

しかも、その振り込み方法が、普通はコンビニでできるだろうに、銀行に行かないといけないのです。

銀行って平日の昼間じゃなきゃやってないでしょ。

それで、月曜日の昼休みに行ってきました。空いてたから良いものの、本当に手間がかかります。

こんな時なので、近くに座っている人から感染するんじゃないかと、気になります。

銀行にもアルコール消毒液が置いてありましたが、使わずに出て、パンを買って会社に戻りました。

パン屋はトングで自分でトレーに載せて買うお店ですが、パンは全部袋に入っていました。

・・・

駐車料金ですが、値上げがなかったとしても、収入が減ってしまう人が多いと思うので、月々支払うのが苦しくなる人も多いような気がします。

うちは今のところ、それほど収入が減ってしまうことはないと思うのですが、それでも、駐車料金が上がるのはきついです。

世の中、家賃や駐車料金を払えない人が増えたら、賃貸料が下がったりするんだろうか?

次の契約更新の時期にならないと値下げにはならないだろうから、なかなか大変だと思います。

コメント

彼岸渋滞で引き返し

2020-03-22 11:11:56 | 車・運転・道路・駐車場2020

コロナの影響で、なかなか行き先がない。

普段は、美術館や映画館に行くことが多いのだが、最近は控えている。

fukushima50も見たいけど、やはりやめておくことにした。

美術館は、展示自体はやっているようだが、作品解説などの催しは中止になっているみたいだ。

休日の朝、のんびりしているので、出かけるのが昼頃になってしまう。

そうすると、ショッピングモールは駐車場も満車近くなってしまうし、人も多いのでやめておく。

そんなわけで、昨日は、駐車場が広く、売り場もだだっ広い瑞穂町のジョイフル本田に行くことにした。

メダカ用品も買いたい。(底砂と水草とバクテリアの石)

それからノンアルコールビール箱買い。

だが、青梅街道が全然進まない。うちからは、青梅街道と新青梅街道を西に進んで片道25kmくらいなんだけど、新青梅街道に出る前に断念して戻ってきた。

外食もコロナが危ないから、自宅でカップラーメンを食べ、12時ころ出かけたのだが、到着予測時間は2時半である。

これでは、現地で買物時間を取り、帰路にまた渋滞していたら、帰宅するころには日が暮れてしまう。

そういえば、彼岸というのは毎年こんなだったのだ。うっかりしていた。

3連休の中日だけど、土曜日でトラックなどの仕事の車も多かった。

それから、よく「墓参り渋滞」というけれど、車で墓まで行く人がどれだけいるのか、帰省するからなのか、単にドライブなのかわからないが、とにかく人が車で動いている。

あの辺は、その先に小平霊園がある。多磨霊園や八王子霊園に行く人もいるのか。

渋滞の中、青信号でも前が詰まっていて全然動かない。動いてものろのろでちょっとだけ。

こんな状況ではと、ずっと悩みながら青梅街道を進んでいた。

ナビによれば、右折して青梅街道を引き返し自宅に帰るのにも1時間くらいかかる予測。普段は30分くらいだ。

田無のあたりで左に曲がり、青梅街道から武蔵境通りに出て五日市街道を東に戻ってきた。

この道は片側1車線で吉祥寺を通り、路線バスも走っているので、そもそも速度は遅いが、渋滞はしていなかった。

青梅街道に戻っても、逆向きも渋滞していたようだったから、五日市街道をずっと東に進んだ。

高井戸のホームセンター、オリンピックに行こうと思ったのだ。

ここで、ちょっとの区間環八を走るために、側道から合流したが、かなり待機時間が多かったし、側道も車で満杯だった。

ホームセンターの中はそれほど混んでいなかった。

どうやら、トイレットペーパーやコロナ対策商品などを求めて、午前中に買い物を済ませてしまう人が多いらしい。

メダカ用品の砂と水草を買った。季節によるのか、水草がとても高い。

ビールは安くないので買わない。普通の食料品を買った。

脱衣所に置くプラスチックの隙間収納棚も買った。

帰りは、駐車場から左方向の環八に出ようとしたら、渋滞のため、駐車場からそっちの方向へは出られなくなっていた。

彼岸は車で出歩くのはやめといたほうが良い。

今日もどうしようか?今さら行くところもなし。

午後から天気は下り坂。風が強い。

最近、運転距離が全然伸びないけど、今日はあきらめようかな。

 

 

コメント

駐車場値上げ

2020-02-27 13:51:49 | 車・運転・道路・駐車場2020

近頃は、確定申告・企業年金とお金にかかわる手続きが立て込んでいて忙しい。

それに加えて、今度は駐車場更新の連絡がきた。

こちらは、公営駐車場であるため、2年ごとの更新のたびに、抽選で駐車できるかどうかが決まる。また、駐車スペースも希望の場所を申し込み、希望者が多い場合は抽選になる。

これまでは、なんとか同じ場所を確保することができた。

ただ、両隣が大型車なので、乗り降りするときや、荷物の出し入れに、ドアがぶつからないように気をつけなければならない。

大きな物を買ってきたときなどは、駐車スペースに入れる前に出しておかないといけないし、チャイルドシートの設置なども、別の広い場所でないとできない。

それでも、置き慣れたところが良いし、他の場所とて幅は同じなので、また同じところを第一希望とすることにする。

ところで、驚いたのは駐車料金が1000円値上げになることだ。

公営駐車場ながら、料金は近隣の民間駐車場と同じにしている。車は贅沢品ということだからだろうか。

身体障害のある人は、証明書を提出すると安く置けるようである。

何で今値上げなのか?

消費税が上がったからかな?

給料なんか全然上がらないのに、こういうものが値上げされると本当にきつい。

更新手続き・・・というか、新規に申し込むようなものだから、改めて車検証のコピーも用意しなければならない。

敷金は最初に払ったものが適用されている。

本人確認のできる書類(免許証・マイナンバーカードなど)のコピーも必要で、色々と面倒くさいけど、やっておかないと車の置き場所がなくなるので、期限内に必要書類を送らなければならない。

 

コメント

自動洗車機

2020-02-24 19:21:45 | 車・運転・道路・駐車場2020

最近は、電車で出かけるのも新型肺炎で危ないから、ドライブでもすれば良いのだけど、遠出をする気分にもなれない。

ちょい乗りばかりだ。

ふと気が付くと、車がものすごく汚れている。前回はいつ洗ったんだっけ?昨年末だったかな?

ホコリというよりも、ドアミラーのところから下へ車体を伝って流れ落ちる黒っぽい液体の跡みたいなのがついている。

車の後部側面もそんなところがある。

どこか、側面中央部にもそんなところがあったかな?ドアかな?

この頃は、自分で洗う気力もなく、駐車場も満杯で隣とのスペースもないから、洗いにくい。

ガソリンスタンドの自動洗車機にかけている。ドライブスルー型というものだ。

単純な水洗いだと600円だったかな?

今回は汚いのでシャンプーというのにしてみた。800円だった。

朝の8時前に着いたので空いていた。1台もいなかったし、機械の電気もついていないので、まだ始まっていないのかと思ったほどだ。

ゲートは最初から開けっ放しになっていて、パネルを触ると画面が現れたので、コースを選択。

普段は、待っている間に、バケツで水をかけたりするのだが、そんな待ち時間がないので、すっかり忘れてしまった。

シャンプー洗車というからには、洗剤洗いみたいなものかと思ったので、洗ったあと、真水ですすぎのようなことをするのかと思ったのだが、機械が2度通過することはなく、ただの水洗いと同じ工程しかしないように見えた。

これでいいのかな? あっけない。

そして、風が吹きつけられて簡単に乾かすようだけど、これは大雑把なものである。

アナウンスが、必ず拭き上げをしてくださいと言っていた。

拭き上げコーナーを見ると2台の車が止まっていて、男性が拭き上げや手入れをしているようだった。

私が拭き上げをするならば、その間のスペースに車を入れることになるが、バックするのが恐ろしいので、やめて一目散に帰ることにした。

家までは近いけど、家に着くまでに乾いてしまうかな?

乾くとシミがついてしまったりするらしい。

自宅駐車場に着いて、タオルで残った水滴を拭いた。

黒く垂れているドアミラー下の汚れが、右側に少し残っていた。あんまり完璧にはきれいになってない。

しかし、拭いてもそれほど汚れがついてこないので、機械だとあっという間にきれいになる。

特に屋根の上は、自分ではなかなか届かないので、機械は便利だ。

拭き上げコーナーに行くと、マットもきれいにできたみたいだけど、なんかやっぱり男性の居場所って感じがしてしまう。

マットは後日自分できれいにしよう。

 

コメント