goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

カンザシギボウシ・イケマ

2017-07-15 | 山野草
山野草
■よい咲き加減■
 13日は天狗の森登山があったので時間不足もありあれもこれも欲張りで花をみると言うわけにはいきませんでした。なのでヒメユリ咲く場所まで歩けなかったのですがカンザシギボウシへは寄る事ができなかなか良い花色を愛でて「良い色・良い形」と言って褒めそやして見ました。名前の由来がわかる簪状態も見られたのです。
  

   

   

  

  

  

  

  

   
カンザシギボウシ

  

  

  

  
イケマ
  
ハンカイソウ
  
ホタルブクロ   
今日も平野部は晴れ。暑かったですが山には雲がかかりすっきりとした空模様とはならなかったようです。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ・ヤブカンゾウ・その他

2017-07-14 | 山野草
山野草
■保護のお陰で■
 二日続けて出掛けたので洗濯物沢山になりました。嬉しい事に、平野部に住む私の家の周辺は上天気でしたのでパキッと乾いて取り込むことができました。山の方には雲がかかっていたので曇りだったかな?
 一昨日沢山の花をみています。ちょっと用事があったので画像整理できず今日も少しだけUPします。
  
ホソバシュロソウ
咲き始めたばかりでようやく見つける事ができ、ラッキー
  

  
ナンゴククガイソウ
  
バイカウツギ
  
ヤマボウシ・・最終盤で残り花
    
雨あがり雲がきれ山並み現れダイナミックな動きに目を奪われる。花を見に山へ来ている・来られる幸せの一時です。
山から平野部まで来ると青空・曇り
  

  
ヤブカンゾウ
  

  

  

  

    
ノカンゾウ
地元の方が草刈りをしてこの花を残して下さっているお陰で見られます。草を刈っていない場所では生育悪くまだ咲いていない。手がはいるお陰で残る花・手が入ると刈られてしまって絶える花もある。なかなか野に咲く花達も生き残るのは大変です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の天気はころり変わる

2017-07-13 | 山野草
山野草
■昨日に続きお出かけ■
 今日の予報は晴れでしたが山はダメですね。平野部は晴れて暑かったそうですが青空がでたかと思うと雲がでて雨が降りそうになったりの傘が手ばなせませんでした。でも、基本昨日よりは天気がかなりよくて天狗ノ森まで往復2時間半ほど歩き、天狗高原の東屋のある周辺も散策し暑かったり・気持ち良い風にふかれたりした一日でした。
  
1485mの標高ですが登山口から標高差100M程なので手軽に登れます。丁度この周辺では晴れで暑かったです。
  
トンボが高く飛び回って夏を感じさせます。
  

  
シモツケが花盛りでこれほど状態がよいのは久しぶりかも?
  
ヤマボウシ
咲き残り
  
ツクシクサボタン
咲き始めていました。
  

  

  
ヤマアジサイ
一番目立ったのはこの花ですね
  
不入山はずっとガスの下にいてすっきり姿を見せてくれませんでした。
  
放牧されている牛さんは人恋しいのか近寄ってきてくれ優しい大きなおめめを見せてくれました。
  

  
ヤマトウバナ 
そして目的の花の一つ・・ササユリですが最高と言ってよいと思います。良く咲いていて楽しませてくれました。
帰宅が17時半です。連日のお出かけで画像整理出来ずササユリなどを初めとして昨日見て来た花などは少しづつUPしますね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の花あれこれ

2017-07-12 | 山野草
山野草
■梅雨空でしたがお出かけ③■ 今日は下界では終日晴れだったそうですがお山では雨・・のち曇り少し晴れの天気でした。梅雨の空だったということです。でも、少し傘を差して花を見ましたが10時過ぎから雨宿りをして小雨になってからいつもの欲張り散策をしてきました。起床5時。夜は飲み会だったので帰宅は10時近く。良く遊びました。今日の花を少しだけUPして置きます。標高の高い場所にいけばどこにでもある花達ですが見られた事が嬉しくシャッターを切ります。
  

  
クロヅル
  
ヤマアジサイ
今が盛りでピンク・ブルーなどで、珍しい色はないですが場所に寄り一列になって咲き誇り見慣れた花であっても嬉しく見ました。
  
ツルギハナウド
  
タカネオトギリ
  
シモツケ
  
ヤマツツジ
  
ケアクシバ・・目的の花の一つでしたがまだ咲いていなくて残念。小さい花ですが大好きなのですよ。
   
雲がわき上がり山脈を隠したり・見られたり 変幻自在 自然の力を山に行くと目の前で見られるのも楽しみの一つです。
刈り払いにあい見られなかったのもありましたが見たいと思っていた花はほとんど見られた今日の花散策でした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキ・クロユリの仲間など

2017-07-11 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑫■
 今日はようやく晴れ。なかなか暑いです。あまりの暑さに出掛ける意欲減退し軟弱にも家で過ごしています。庭の草もはえてきているので昨夕は少し引きましたが育ちが早いので抜くのがおっつかない・・・。
 カナダで見られ嬉しかった花の一つ「オダマキの仲間2種」オレンジ色のオダマキは初めてみました。標高の低いウィスラーでは咲いていましたがマニングパークの少し高い場所ではまだ蕾でした。
  

  
ウィスラーは雨の中で咲いていました。・・見たのは一株のみ。雨脚が強まり傘さして撮影するのが難しい状態でしたが初めて見る花ですのでやはりかなり嬉しいですね。
  

  
マニングパークでは沢山沢山あったのですがまだ咲いていなかったのが少々残念でした。少し標高が上がった場所にはまだ雪があった場所なのでこれだけでもみられたのは良かった。
  

  
日本でも見かけるおなじみの色・・白・青のオダマキ
オダマキ 英語名 Columbine コロンバイン
  

  
英語名はChocolate Lily チョコレートリリー
ユリ科・バイモ属
同じユリ科ユリ属のクルマユリに近縁の花も咲いていました。
  

  
タイガーリリー
科の見当がつかず名前を調べようのない花・・。
  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカズラ・ヒメイチゲの仲間など

2017-07-10 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑪■
 今日も梅雨空。いつ雨が落ちてきてもいいようにして行動しなくちゃいけない。洗濯物を沢山干してあるので外を眺めなら家の中にいます。きっぱりと晴れて欲しいと願うのは今の季節無理かな?
 カナダの花まだまだあります。
  

  

  
ホワイト・グローブ・フラワー・・アネモネの仲間
雪解けと同時に開花する。名前のようにグローブのような葉が目立ちました。
  

  

  
ホザキシモツケソウ
走行中車窓からピンクの塊が広大な農地の脇で見えていた。「近くで見たいな」と思っていたのですが立ち寄ったマクドの駐車場脇にも生えていて見られました。日本にも近縁種の自生があり昨日は掲示板に画像貼ってくださった。いつか関東の中央部の山で見て見たいですね
  
シモツケの仲間
純白でシベが目立つ。
  

  
ヒメイチゲ
高知でみるのよりは丈夫。前に北海道で見たのと同じようなサイズでした。
今回スイカズラの仲間3種見られました。
  

  

  

  
トランペット・ハニーサックル
トランペットの形をしていて色が鮮やか
  

  
ユタ・ハニーサックル
    
スイカズラの英語名 honeysuckle(ハニーサックル)です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヤマレンゲ・ツクシガシワなど

2017-07-09 | 山野草
山野草
■梅雨空でしたがお出かけ③■ 
 今日も昨日に続きでかけていました。登山予定が雨で中止・・代わりに花を見にでました。梅雨の今時の空模様はいきなりの天候変化がありますね。昨日も雨宿りして雨を凌ぎました。今日は見て回ったあと車からでて少しの間に濡れる程の土砂降り。雨靴・傘・合羽などの雨対策用品は手元から離さず持ち回ることを痛感しました。
 先日出掛けて見た花・・オオヤマレンゲ。終盤でしたが蕾もまだまだあるし綺麗な花も見られました。ここのは木が大きいのが数多くあるので確実に見られます。
  

  
蕾の形がなんとも言えず可愛い。
  
花弁はなかなか落ちず色変化して茶褐色になります。やはり「白」の花が素敵。
  

  

  
オオヤマレンゲ(モクレン科)
  

   
キツリフネ
  

   
ツクシガシワ
  

  
イブキトラノオ
   
サワフタギ
毎年1度はオオヤマレンゲを初めとして7月初旬にはこれらのを花を見たくて出掛けます。昨年と同じように咲くことはなく、終わっていたり期待しているより咲いていなくがっくりするものもあります。それでも、飽きもせず出掛ける。出掛けると新発見もあるのでそれが楽しみなのです。まだ、咲いていなくて絶対「ラン科植物」といえるものをみつけたので開花確認に行くのが待ち遠しい今です。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゼンタチバナ・ツバメオモト・クマ

2017-07-08 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑩■ 
 午前中は青空広がる良い天気だったのですが、山で昼食後雨となりました。10時前からでかけ4時間ほど歩いただけで汗が吹き出しましたがそれが気持ち良かったです。・・
 カナダ花散策を続けます。
6/16ウイスラーのロストレイク周辺の花散策をした時に日本で見られる花をいくつかみました。ゴゼンタチバナは四国内に自生しています。少し種はちがっていますが見たときすぐ名前が出てくる花です。それも沢山沢山咲いていました。ツバメオモトは四国内にはありませんが中央の山へいけばみられる花、それが人家近くに見られます。
  

  

  

  
ゴゼンタチバナ
雨が段々強くなり辛うじて咲いたツバメオモトを撮影。
  
翌日は雨が上がったので少し標高下がった場所で雨粒まとったのを見る事が出来ました。
    

  

 
少し歩けば草花に会える場所なので当然自然に恵まれています。歩き始めてすぐにクマ注意の看板がありました。
  
そのとき、「クマみたい!」といった私ですがまさか言った口の下遭遇するとは思わなかった・・・
みんなで花を見ながら(ゴゼンタチバナ撮影してすぐ・クマの看板からゆっくり歩いて1時間後)先頭を歩いていたメンバーが「クマ!」という。前を見ると「いる!」こちらへ向かってきています。距離10M。
  

  

  

  
静かにみていると大勢の人間がいるとわかり、横を流れている川の方に消え去りました。 
アメリカクロクマ
ガイドの柳沢さんが言うのに「よくあうのですよ。向こうも顔を覚えていておまえか!」という風にしますとのこと。刺激を与えなければ大丈夫と言われました。  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンセイラン・ミドリヨウラクなど

2017-07-07 | 山野草
山野草
■梅雨空でしたがお出かけ②■ 
 今日は予報では雨だったのが晴れ間があったり降ったり曇ったりところころ変化する空模様・・お出かけできず。
庭の花も雨に打たれ可哀そうです。なぜか最近落ち着かず庭をゆっくり見て回らなかったものだから開花に気がつかずだったのですがいろいろ咲いていました。
  

  
ムカデランなかなか可愛い。
  
小さいクレマチス 『篭口(ロウグチ)』( インテグリフォリア)の仲間も咲いてる。
  

  
あれこれをちらり写してやりました。ユリは種類多いのできって花瓶へ挿し雨風で倒れたグラジオラスも不本意ではありますが切るしかないのでこれまた花瓶へ・・
 庭に出れば花があるのに野に咲く自然なままの花が見たくて出かける私です。
 昨日の散策の目的の花はいくつもありそのうちの第一はキンセイランでした。残念ながら先日の強雨で傷んでいて状態がよくなかったのですが株数多くあったので又来年もう少し良い時期にでかけねばと思っているところです。
  

  

  

    
キンセイラン
綺麗に沢山咲いたのがみたかったのがミドリヨウラク。
   

  

  

  

   
ミドリヨウラク
まだあまり咲いていなかったですね。雨はやんだばかりで滴で濡れていい加減うなづいている茎がうなだれて写し難い花です。
  
行く途中、トイレ休憩した場所ではトトロがいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタナベソウなど

2017-07-06 | 山野草
山野草
■梅雨空でしたがお出かけ①■
 予報では曇りだったので早朝より家をでました。ところが車を走らせていると段々雨脚が強まりワイパーが忙しく左右に振れだし「曇りはうそや!」と言う状態になってきました。出てきたのだから前進あるのみと目的地へ向けていく・・と雨雲を突き抜けたのか止んできました。
    
「あら!嬉しや」
  
青空まで見えてきました。心軽くなります。
  

  

  
ヤマアジサイ
  

  
ウツボグサ
 今日の目的のひとつワタナベソウ・・咲いていました。大株で素敵なのもあって出てきて良かったと思えたときでした。
  

  

  

  

  
ワタナベソウ

カナダで見てきた花などまだまだ沢山あります。なので四国内に自生する花も今まで通りUPしつつ間にカナダの花・動物・鳥などもUPしていく予定です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快気祝いで会席料理

2017-07-05 | 美味しいもの
 美味しいもの
■濱長で会席料理■  叔母の快気祝いをいつもの場所ですることになりでかけました。天気は晴れだったのですが・・雨になり干した洗濯物が気になりつつ外を眺めては「梅雨やねえ」
  
窓の外は高知市中央部を流れる鏡川・川縁のヤナギの緑が涼を誘います。
 朝顔月の会席料理
  
☆前菜
 土佐の心太         好物ですがだしが違いこれは普段食べている方に軍配があがる
 おかか生姜やっこ      豆腐が・・少々気に入らず。
 和牛と無花果胡麻あんほじそ 無花果味を期待していたのですが胡麻あんが勝っていて残念
  
☆割鮮
 鰹たたき・あしらい一式
器の見事なことには驚く。高知の人間は鰹にはうるさい・・前回食べた鰹は絶品だったが今回のは普通。
添えられたお塩は甘みもあり美味しい。タタキの三杯酢はもっと酢が欲しかった。
    
☆冷やし鉢
 米なす鉢
  海老陸蓮根
  合鴨ロース
  蕎麦豆腐揚浸し
  小芋 冬瓜 星丸十
 玉蜀黍餡
画像が悪くてわかりにくがこれはなかなか手が込んでいて今回のメーン料理。米なすを器にみたてその中に種々盛り合わせてある。玉蜀黍の餡も美味。
読めなかったのが「海老陸蓮根」えびまではよめたがつぎの3文字は???目の前にきた食べ物を順番に食べ、出てきて判明。納得でした。これを即、読める人がいるのかしら?
    
☆焼肴
 甘鯛 一夜干し
  白瓜雷干し・山桃シロップ漬け・酸橘
雷干しというのは芯をのけて螺旋状にきり干したものをいう・・ということをなぜかしっていた(食い意地がはっているのでなにかで読んだことあり)歯触りバッグン。
山桃は旬の果物・木で熟れたのを手を持っていったら、その手の上におちる程のが美味しいのだが滅多にそう言う事は無いからシロップ漬けは良い料理方法かもと美味しく頂く。
 先日出掛けた先では自生のヤマモモにあいました。それももぶれついて(土佐方言・・沢山沢山・密度濃く実っている状態)いた。
  
花が咲いているようで綺麗。手を持って行き赤黒く熟れたのを頂くと最高。
  
足下には絨毯のように落ちている。残念ながら一粒・一粒がとても小さく商品価値もない。口にするものもいない・・「もったいないな~」と思って通過したことです。
      
☆季節の天麩羅
  
☆強肴
 蛸のしゃぶしゃぶ梅肉だれ
薄くそいだ蛸をさっと湯に通し頂く。添えられた野菜も梅肉だれでさっぱりと
  
☆御飯
 麦とろ飯 
  蜆袱紗汁
  香の物
白米8に対し麦2くらいの御飯。とろろが美味しくするりと喉を通過。連れ合いいたく気に入ったので我が家でも作るべしと決心しました。
蜆の「袱紗汁」これが解らず帰宅後調べるとあわせ味噌のことをいうとのこと。袱紗からきているので納得。
美味しいものを食べて帰宅後不明のことは調べているので「星丸十」と冷やし鉢の中に記載があってもわかりました。
  
☆御口留
  巨峰シャーベット
コーヒーを頂いて帰りにはお気に入りのパン屋さんへよりました。明日の朝食用のバゲットなどを沢山買い入れ満足・満足。
夕食は少なめで済まそうと思ったのですがお昼の豆腐が気に入らず・・なので高いのですが美味しい豆腐を買い込み、メーンとする。カツオが妙に気に入ってなかったので、次ぎに上等の刺身かまぼこ。
 読めなかった「陸蓮根」も買って和え物。そして南京のそぼろかけ・茄子の浅漬けなどついついそれなりの夕食となってしまいました。食い意地が張っているってことです。
ヤマモモの実を見た日は花が少ししかありませんでした。
  
カワラナデシコ
  
ヤブカンゾウ
旬の花を少しだけみて暑い最中歩いたのです。
 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ラン科フタバラン属の花・シャクナゲなど

2017-07-04 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑨■
 長崎に上陸した台風3号は四国の真上。15時には高知市へ来るとのことで雨風ともに強いのが今の状況です。自然の猛威に対してはなすすべがないので家でおとなしく過ごすしかない。何事もなく・被害が多くならないようにと願うのみです。
 こんな天気の時には画像整理したり・調べ物をしたり片付けするしかないです。
ガイドの川端さんがシャクナゲ咲く場所へ寄ろうと言うので車を降りる・・でも、残念ながら今年は裏年とのことでほとんど花が咲いて居ません。私は今年愛媛県の鬼ガ城山系で大爆発をみているのでカナダでも見られたらラッキーという程度でしたが見たかった人多かったようでした。でも、シャクナゲがないお陰で足下に咲く小さい花に皆めざとく目をやったのでフタバラン属の花を次々・多数見る事ができたのです。
  

  
シャクナゲ
高知で自生するフタバラン属は3種(コフタバラン・アオフタバラン・ヒメフタバラン)
毎年みているのでカナダでみたときに「これはアオフタバランの近縁・これはコフタバランの近縁」だとわかり楽しかったです。
  

  

  

  

  
コフタバラン
  

  

  

  
アオフタバラン
  
ミズトンボの仲間?
  
ランの仲間かな ??
他にも1種が葉のみみられたラン科植物もありました。
ラン科植物では一番見たかったホテイラン多数見られたので収穫大だったです。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアン・ペイントブラシ

2017-07-03 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑧■
 昨日に続き、梅雨の中休みです。布団をあれもこれも干して家中大掃除もしてしっかり主婦?をしました。汗が噴き出るので何度も体を水拭きしては掃除を続行。二部屋はすっきりしました。体もしゃっきりして気持ちよい汗をかいた一日となりました。
 カナダで面白い花を見て来ています。
  

  

  

  

  

  

  

  
今回見たインディアン・ペイントブラシは朱赤でした。他に朱、黄、白など多様な色があるとのこと。絵を書いている最中の絵筆のようです。多様な色は花そのものではなく、花を包んでいる「苞葉」
かなり目立ち、撮影した場所では一面に咲いていたので感激してしまいました。
ポインセチアも花を楽しむのではないですがそれと同じですね。このために実際の開花期の前後も色づいたままであり、長い期間楽しませてくれる植物です。場所・標高を違えて白・とか黄色とかも見てみたかったです。
北アメリカ西部のアラスカからアンデス、北アジアに分布する多年草。
 この仲間にはたくさんの種類があり、さらにそれらが交配して中間的なものができやすいそうで、種の区別が難しいとのこと。
英語名はIndian paintbrush
又はprairie-fire 群生していると野火を連想させるという意味?。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラの仲間

2017-07-02 | 山野草
山野草
■カナダ花散策⑦■
 今日は久しぶりに青空が広がりましたので出掛けていました。温度は急上昇し暑い中彼方へも此方へも寄り道し帰宅が17時近く。シャワーを浴びすっきりしてからゆっくりお買い物でした。熱中症にならないよう補給しつつの歩きでした。
 カナダでこの花を見たとき「シバザクラだ!」と思いました。シバザクラの原産地は北米。帰宅後調べると同じ仲間「Phlox・diffusa」フロックスでした。
 園芸種のように色変化はありませんが固まって咲いていて見事な絨毯状になっているので見応えは十分です。
  

  

  

   

  

  

  

  
平地に咲いているのは地近くにより写せたのですがザレた場所では近寄れず遠景となることが多かったです。
  

  
なるだけ近寄って近寄って写します。
  

  

  

  

  

  
北米に自生するこの花が日本で愛されて各地で大群生地があり観光地となってみなに喜ばれているのはこの花が「桜」ににているからでしょうね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヤクソウ・イチゴ

2017-07-01 | 山野草
山野草
■近くの山へ・6/23■
 今日から早くも7月・・梅雨開けないかな~
 21日夜帰宅して23日は散策仲間から誘われイチヤクソウなどを見に行っていました。カナダの画像整理していたのでイチヤクソウのUPできないまま日が過ぎていました。旬の花「イチヤクソウ」なので今載せないのは季節感なくなるのでカナダは後回しにし、あげます。
 例年とは随分開花が遅れていて23日でもまだ満開ではなかったです。それはそれは見事なほど株数多く感歎の声を上げっぱなしの場所なのです。連日雨なので満開だと思われる25/6日に行ったとしても撮影できなかったとおもわれるので少々時差ボケの23日でしたがでかけてよかった。花だけではもったいないので工石山・三辻山へも登り山のご馳走のイチゴも大満足するほど頂いて、貴重な梅雨の晴れ間を過ごすことが出来ました。
  

  

  

  

  

  

  

  
真上からの姿も良かった!

 あまりにも沢山あるものだから写すよりあちらこちらと動きまわり、昨年よりも一昨年よりも広範囲に自生していると見て回りました。
イチヤクソウ(イチヤクソウ科)・・この科には属が4属、6種高知県内に自生があります。全部見ています。
23日は天気も良く歩いた道は樹林下。樹の下を歩くのは涼しい。
  
頂上でも日陰だと暑くなかったです。嬉しい嬉しいもの
 
ナガバモミジイチゴ
食べごろに良く熟れた 美味しいイチゴが道脇で「おいでおいで」と呼んでいましたので10粒・15粒とまとめて手にし大きな口を開けては食べ、開けては食べ・・ご馳走様でした。(水分たっぷり・甘さ上等)
24日からは天気が悪い日が続いたので誘ってくれた仲間に大感謝しています。明日からはしばらく晴れ間も出るようです。明日は出かけるぞ~~
時差ぼけが完全に消え去ったのは1週間たってからでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする